ポマード

Multi tool use
ポマード(英: pomade、仏: pommade)は、整髪料の一種である。
概要
油性の整髪料で、主に男性用。ゼリー状もしくは粘性のある油状を呈し、成分や形状によって油性、水性、そして植物性、鉱物性に分類される。
リーゼントスタイル、オールバックスタイル(ストレートバックスタイル)に適し、強い固定力と艶のある仕上がりが特徴。ヘアジェル、ヘアスプレーとは違い、整髪料が乾いて固定するのではなく、髪と髪を油で接着させて固定する為、濡れたような仕上がりが得られる。ブリランチン・ブリリアンティンとも言う。
油性は、熱に弱く、湿気に強いのに対し、水性はその逆、熱に強く、湿気に弱いという特徴を持つ。油を加工せず練り込んだのが油性ポマードであるのに対し、水性ポマードは水素添加した油を中心に構成されている為、洗い落ちが非常によい。
植物性は、ひまし油、木蝋などに香料を練り合わせたもので、べたつきが強い。植物油を用いるため原材料臭が強く、それを隠すための香料が多量に配合されている事が多い。
鉱物性はワセリン、ミネラルオイル、マイクロクリスタリンワックス(英語版)などを練り合わせたもの。植物性と比べると、さらっとした使用感があるが、洗い落ちが悪い。原材料臭の少ない鉱物油は香料が少なくて済むという特徴を持つ。
現在市販されているポマードの多くが植物性である。
歴史

1905年から1906年にかけて市販されていたポマードの広告
ポマードの語源は、ラテン語でりんごあるいは果実を意味するpomum(ポムム)から来ているが、これはかつてりんごを原料とした物を髪に塗っていた事に由来する。
現在のようなポマードが開発される以前も髪に油は塗られていたが、19世紀までは髪をきっちり固めるのには、熊や鯨といった動物性の脂肪が用いられていた。20世紀初頭に入って、石油を加工する技術や、植物油を安定化させる方法が開発されると、ワセリンやミツロウを使ったポマードが流通し始めた。
日本での歴史
日本の柳屋本店は、1920年(大正9年)にアメリカより技師を呼んでポマードを開発し、現在まで続くロングセラー品である柳屋ポマードを製造販売している。
ポマードが流通しはじめた昭和初期、ヘアドライヤーが家庭にあるのはまれであり、また、現在のような髪をしなやかに処置するシャンプーは一般的でなかった為、櫛を通しただけでは乾いた髪がぼさぼさになりがちで、男性の整髪は困難を極めた。そこで、濡らして癖を取った髪に、ポマードを付けて櫛で撫でつけるスタイルが一般化した。
合成ポリマーを主成分とした、さらっとして洗い落ちのよいヘアリキッドが発売され始めた1960年代から、ドライヤーの普及、そして、ふんわりとセットした髪が主流になったのも手伝って、べたつくポマードは嫌われて販売数は低下している。
関連項目
- 柳屋ポマード
- マンダム
- 口裂け女
- ポマードリング
- 井田友平
化粧品
|
スキンケア |
洗顔料 - クレンジング - コールドクリーム - 化粧水 - 柔軟化粧水 - 乳液 - 美容液 - クリーム - サンスクリーン剤 - アフターシェーブローション - シェービングソープ - シェービング・オイル - ケミカルピーリング - パック
|
 |
メイクアップ |
化粧下地 - ファンデーション - コンシーラー - 水おしろい - おしろい - ドーラン - 眉墨 - マスカラ - アイライン - アイシャドーベース - アイシャドー - ノーズシャドー - アイプチ - つけまつげ - 口紅 - リップグロス - リップ・ライナー - 頬紅 - コントロールカラー
|
ヘアケア |
髪型 - シャンプー - ドライシャンプー - 冷やしシャンプー - コンディショナー - リンスインシャンプー - トリートメント - ヘアカラートリートメント - ヘアカラー - 整髪料 - 髪油 - ポマード - ヘアトニック - 染髪 - かつら - ヘアーエクステンション - パーマ - 縮毛矯正
|
ネイルケア |
マニキュア - ベースコート - トップコート - キューティクルリムーバー - キューティクルオイル - ネイルアート - スカルプチュア - ネイルチップ - 爪切り - 爪やすり
|
オーラルケア |
歯ブラシ - 歯間ブラシ - 糸ようじ - 歯磨剤 - 洗口液
|
その他 |
香水 - オーデコロン - デオドラント - ベビーパウダー - リップクリーム - 石鹸 - ワセリン - 椿油 - 馬油 - オリーブ・オイル - アルガン油 - ホホバ油 - ココアバター - シアバター - 鉱油 - 油 - 蜜蝋 - 蝋 - 木蝋 - パラフィン - ラノリン - グリセリン - 保湿剤(英語版) - 美白 - カモフラージュメイク - アンチエイジング - 脱毛 - 剃毛 - 装身具 - トイレタリー
|
歴史的 |
お歯黒 - 引眉 - 隈取 - 臉譜
|
道具一覧 |
チークブラシ - 眉ブラシ - マスカラコーム - パウダーパフ - アイラッシュカーラー - リップブラシ - 櫛 - ヘアブラシ - ヘアドライヤー - ヘアーアイロン - スキ鋏 - 笄 - 簪 - 毛抜き - 脱毛機 - 剃刀 - 安全剃刀 - バリカン - 手鏡 - 鏡 - 洗顔用泡立てネット - あぶらとり紙 - 蒸しタオル
|
|
DK3D3zxK P pIOzpK0Vj,3A,JssCuORpSYyy PHe3wHgFn afByJTQkGfF,R0UEq
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...