1981年のMLBストライキ

Multi tool use

|
この項目では、1981年のメジャーリーグベースボールのストライキについて説明しています。
- 1994年から1995年にかけてのメジャーリーグベースボールのストライキについては「1994年から1995年のMLBストライキ」をご覧ください。
|
1981年のMLBストライキ(1981 Major League Baseball strike)とは、1981年6月12日から7月31日までの50日間にわたり、メジャーリーグベースボール(MLB)の選手が起こしたプロ野球ストライキである。7月31日に合意に達し、8月9日にオールスターゲームが開催された。翌10日にシーズン公式戦も再開された。ストライキ期間中に予定されていたシーズン公式戦合計713試合が中止となった。
経営者側は7200万ドルの総損失を被り、選手側は週400万ドルの給与を失った。
ストの経緯
1981年5月29日、選手会の理事会はフリーエージェント(FA)の未解決の問題のために1972年以来、メジャーリーグベースボール(MLB)史上2度目となるストライキの決行を全会一致で可決した。
経営者側は選手を契約で縛り付ける特権を必死に取り戻そうとして、FAによって選手を失ったチームに補償が支払われることを要求した。求めた補償の内容は獲得する選手は自由に選べるというものである。問題となったのはこの署名チームの名簿から選ばれる選手についてだった。選手会側は補償によってFAの価値が損なわれると主張した。
ストライキは6月12日に選手によって引き起こされたが、多くのマスメディアは経営者側に責任があると激しく非難した。スポーツ・イラストレイテッド誌は「Strike! The Walkout the Owners Provoked」という見出しを載せた[1]。
経営者側は保険を掛けていたこともあって強気の姿勢を崩さず、交渉は進展しなかった。経営者側の保険が切れる寸前になると事態は変わり、7月31日にFA選手を喪失した球団に支配下選手40人のうち26人まで入れることが出来るプロテクトリストに含まれない選手を獲得する権利や、補償ドラフトの指名権を付与するシステムを導入することで双方が合意に達した。
このFA補償ドラフトはプロテクトリストから外れていた通算273勝の大ベテラン投手、トム・シーバーをシカゴ・ホワイトソックスが、同じくプロテクトリストに入っていなかった1984年1月のドラフト会議で全体1位指名を受けた新人投手、ティム・ベルチャーをオークランド・アスレチックスが獲得したことなどから問題となり、1985年には廃止になった[2]。
スト終結後の影響
8月9日にクリーブランド・インディアンスの本拠地、クリーブランド・スタジアムでオールスターゲームが開催され、オールスター史上最多の72,086人の観客動員数を記録した。翌10日にシーズン公式戦が再開された。
8月6日にスト実施によるシーズン試合数の減少に対応し、6月12日までを前期、7月31日以降を後期に分けるスプリットシーズン制が採用されることが決まった。スプリットシーズン制の採用は1892年以来、89年ぶりのことだった。まずは前期と後期の最高勝率チームによるディビジョンシリーズ(地区優勝決定シリーズ)を戦い、その後にリーグチャンピオンシップシリーズを行う。よって、スト開始時点で地区首位だった4チームは後期の成績に関係無しに自動的にディビジョンシリーズへ進出することになった。MLBコミッショナーのボウイ・キューンの自伝によると、当初は26チームのうち、15チームがスプリットシーズン制に賛意を示し、5チームがシーズンを継続させたい考え、4チームが独自の考えを持ち、2チームが態度を保留していたという[3]。
このためにシンシナティ・レッズ(ナショナルリーグ西地区)とセントルイス・カージナルス(ナショナルリーグ東地区)は1981年シーズントータルではともに地区首位となる成績で終えたにも関わらず、前期と後期の両方で地区2位だったために1981年のナショナルリーグディビジョンシリーズに進出することが出来なかった(ディビジョンシリーズ進出チームは東地区が フィラデルフィア・フィリーズとモントリオール・エクスポズ、西地区がロサンゼルス・ドジャースとヒューストン・アストロズであった)。
脚注
^ The 1981 Major League Baseball Players strike peoplesworld.org
^ Free agent compensation draft BR Bullpen
^ 1981 Split Season Schedule BR Bullpen
メジャーリーグベースボール(MLB)
|
現在のシーズン
|
アメリカンリーグ |
東地区 |
- ボルチモア・オリオールズ
- ボストン・レッドソックス
- ニューヨーク・ヤンキース
- タンパベイ・レイズ
- トロント・ブルージェイズ
|
中地区 |
シカゴ・ホワイトソックス
クリーブランド・インディアンス
デトロイト・タイガース
カンザスシティ・ロイヤルズ
ミネソタ・ツインズ
|
西地区 |
ヒューストン・アストロズ
ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム
オークランド・アスレチックス
シアトル・マリナーズ
テキサス・レンジャーズ
|
|
ナショナルリーグ |
東地区 |
- アトランタ・ブレーブス
- マイアミ・マーリンズ
- ニューヨーク・メッツ
- フィラデルフィア・フィリーズ
- ワシントン・ナショナルズ
|
中地区 |
シカゴ・カブス
シンシナティ・レッズ
ミルウォーキー・ブルワーズ
ピッツバーグ・パイレーツ
セントルイス・カージナルス
|
西地区 |
アリゾナ・ダイヤモンドバックス
コロラド・ロッキーズ
ロサンゼルス・ドジャース
サンディエゴ・パドレス
サンフランシスコ・ジャイアンツ
|
|
1年の流れ |
スプリングトレーニング
レギュラーシーズン(インターリーグ / ワンゲームプレイオフ)
ドラフト会議(全体1位指名選手)
オールスターゲーム
ポストシーズン(ワイルドカードゲーム / ディビジョンシリーズ / リーグチャンピオンシップシリーズ / ワールドシリーズ)
ストーブリーグ
ウインターミーティング
ウィンターリーグ
|
歴史・事件 |
野球の歴史
全米野球選手協会
ナショナル・アソシエーション
消滅したメジャーリーグ(ユニオン・アソシエーション / プレイヤーズ・リーグ / アメリカン・アソシエーション / フェデラル・リーグ)
ウェスタンリーグ
消滅したチーム
デッドボール時代
ブラックソックス事件
ライブボール時代
ニグロリーグ
カート・フラッド事件
ストライキ(1981年 / 1994-95年)
1998年のHR記録対決
20世紀オールセンチュリー・チーム
薬物問題(ピッツバーグ薬物裁判 / バルコ・スキャンダル / ミッチェル報告書 / バイオジェネシス・スキャンダル)
各年のシーズン
選手一覧
監督一覧
本拠地球場一覧
|
その他関連 |
表彰
記録
永久欠番
ロースター(故障者リスト / ウェイバー公示)
海外遠征(公式戦一覧 / 日米野球)
ワールド・ベースボール・クラシック
マイナーリーグベースボール
コミッショナー
選手会
全米野球記者協会
MLBネットワーク
PITCHf/x
スタットキャスト
アメリカ野球殿堂
アメリカ野球学会
北米4大プロスポーツリーグ
|
|
H8S G,1PI5BbpJS7k0Hy8aB9 rj
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...