太陽風

Multi tool use
太陽風(たいようふう、英語: Solar wind)は、太陽から吹き出す極めて高温で電離した粒子(プラズマ)のことである[1][2]。これと同様の現象はほとんどの恒星に見られ、「恒星風」と呼ばれる。なお、太陽風の荷電粒子が存在する領域は太陽圏と呼ばれ[3]、それと恒星間領域の境界はヘリオポーズと呼ばれる[4]。
概要
太陽の表面には、コロナと呼ばれる100万度以上の密度の低い薄い大気がある。このような超高温では、気体が電子とイオンに電離したプラズマ状態になっており、太陽の重力でも、このコロナガスを繋ぎ止めることができず、イオンや電子が放出される。放出された電気を帯びた粒子(プラズマ)が太陽風[1][5]と呼ばれる。
毎秒100万トンもの質量が太陽から放射されている。この流れが地球の公転軌道に達するときの速さは約300~900 km/s、平均約450 km/sであり、温度は106Kに達することもある。地球磁場に影響を与え、オーロラの発生の原因の一つとなっている。高速の太陽風は、コロナホールや太陽フレアに伴って放出されていると考えられている。
太陽風の存在は、1958年にユージン・ニューマン・パーカーが提唱し[6][7]、太陽風(Solar wind)の名称も、彼によって提案された[8]。初の直接観測は、1962年打ち上げの金星探査機・マリナー2号によって行われた[2]。
太陽系には、系外からの銀河宇宙放射線が流入しているが、その量は、太陽風を伴う太陽活動と相関があり、太陽活動極大期に銀河宇宙線量は最小になり、太陽活動極小期に銀河宇宙線量は最大になる。これは太陽風が、太陽系外から流入する銀河宇宙線をブロックするためと考えられている。銀河宇宙線のエネルギーは強大で、ほぼ真空の宇宙空間を飛翔する岩石結晶には、銀河宇宙線による細かい傷が見られる。太陽風によって、銀河宇宙線の地球に対する影響が抑えられている部分がある[1]。米国のボイジャー探査機においては、太陽系を離れるにつれて次第に強い銀河宇宙線が検出されている。
太陽に接近して尾ができた彗星において、尾が常に太陽と反対方向に延びるのも、彗星表面から蒸発した物質が太陽風によって吹き流されるのがその一因である。
太陽風は水素イオンが95%を占めており、残りはヘリウムとその同位体等の様々なイオン及び電子となっている[9]。月などの大気や磁気のない天体表面にはそれらが堆積している。特に核融合燃料として有望なヘリウム3が月面に豊富に堆積している事が確認されており、その利用が月開発の目標の一つとなっている。
脚注
- ^ abc“太陽風はどう作られるのか?~金星探査機「あかつき」が明らかにした太陽風加速~”. 宇宙航空研究開発機構&東京大学 (2014年12月18日). 2016年6月28日閲覧。
- ^ ab宇宙情報センター. “太陽風”. JAXA. 2016年6月28日閲覧。
^ “「ボイジャー1号」、ついに太陽圏を脱出 人工物初”. AstroArts (2013-09-13日). 2016年7月2日閲覧。
^ “ボイジャー1号が太陽圏を脱出”. JAXA (2013年9月17日). 2016年7月2日閲覧。
^ 「徹底図解 宇宙のしくみ」、新星出版社、2006年、p40
^ 宇宙空間を吹く風-太陽風-,東北工業大学 中川朋子
^ Dynamics of the Interplanetary Gas and Magnetic Fields,Eugene Newman Parker,Astrophysical Journal 128:664, 1958
^ Christopher T. Russell. “THE SOLAR WIND AND MAGNETOSPHERIC DYNAMICS”. Institute of Geophysics and Planetary Physics University of California, Los Angeles. 2007年2月7日閲覧。
^ ,太陽風と太陽風擾乱の生成,亘 慎一,通信総合研究所季報Vol.48 No.3 ,P21-35,2002年
関連項目
太陽
|
内部構造(英語版) |
|
大気圏 |
光球 |
|
彩層 |
プラージュ
スピキュール
モートン波
|
コロナ |
遷移層
コロナホール
コロナループ(英語版)
コロナ質量放出
紅炎
ヘルメット・ストリーマ
|
|
太陽変動 |
太陽活動周期
太陽極大期
太陽極小期(英語版)
ウォルフ黒点相対数
太陽フレア
太陽嵐
日震学
|
太陽圏 |
太陽風(電流シート)
末端衝撃波面
ヘリオシース
ヘリオポーズ
バウショック
|
単位 |
太陽質量
太陽半径
太陽光度
|
関連項目 |
太陽系
太陽ダイナモ
太陽望遠鏡
日食
太陽光
太陽放射
太陽活動領域
|
スペクトル分類:G2
|
|
磁気圏
|
内部 |
- 地圏
- 地磁気
- オーロラ
- 極風
- 大気循環
- ジェット気流
|
地球の磁気圏 |
電離層
プラズマ圏
磁気圏
磁気圏界面
磁気圏粒子運動
リングカレント
ヴァン・アレン帯
ビルケランド電流
磁気圏シース
磁気圏年表
|
太陽風 |
惑星間空間磁場
太陽圏
ヘリオポーズ
太陽フレア
磁気嵐
太陽風
コロナ質量放出
太陽圏電流シート
宇宙天気予報
|
人工衛星 |
GEOTAIL
WIND
Polar
IMAGE
クラスターミッション
双星計画
THEMIS
磁気圏マルチスケールミッション(英語版)
ヴァン・アレン探査機
あらせ
|
調査プログラム |
高周波活性オーロラ調査プログラム
南半球オーロラレーダー実験
SuperDARN
|
他天体の磁気圏 |
水星磁気圏
木星磁気圏
ガニメデ磁気圏
土星磁気圏
天王星磁気圏
海王星磁気圏
|
関連項目 |
|
|
 |
この項目は、天文学(天文学者を含む)や地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:天体/Portal:天文学)。 |
tRUBLstB hFMBMmJKsBMP,Oh0HelDhzkgMz7 ZMLlUmn8xeqerPx
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...