セドナ (小惑星)
セドナ 90377 Sedna | |
---|---|
発見時のセドナ | |
仮符号・別名 | 2003 VB12 |
分類 | 太陽系外縁天体 |
軌道の種類 | E-SDO、分離天体 または内オールトの雲 |
発見 | |
発見日 | 2003年11月14日 |
発見者 | M. E. ブラウン C. A. トルヒージョ D. ラビノウィッツ |
軌道要素と性質 元期:2012年9月30日 (JD 2,456,200.5) | |
軌道長半径 (a) | 544.07 au |
近日点距離 (q) | 76.276 au |
遠日点距離 (Q) | 1011.86 au |
離心率 (e) | 0.860 |
公転周期 (P) | 12,691 年 |
軌道傾斜角 (i) | 11.93 度 |
近日点引数 (ω) | 310.95 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 144.42 度 |
平均近点角 (M) | 358.22 度 |
前回近日点通過 | 紀元前1万年頃 |
次回近日点通過 | 2075年頃 |
物理的性質 | |
直径 | 995 ± 80 km[1] |
質量 | 1.03 ×1021? kg |
平均密度 | 2.0? g/cm3 |
表面重力 | 0.33 - 0.50 m/s2 |
脱出速度 | 0.62 - 0.95 km/s |
自転周期 | 10.273 時間 |
絶対等級 (H) | 1.5849 |
アルベド(反射能) | 0.33 |
表面温度 | 20 K (-253 ℃) |
色指数 (B-V) | 1.24 |
色指数 (V-R) | 0.78 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
セドナ (90377 Sedna) は、将来的に準惑星(冥王星型天体)に分類される可能性がある太陽系外縁天体の一つ。2003年11月14日にカリフォルニア工科大学のマイケル・ブラウン、ジェミニ天文台のチャドウィック・トルヒージョ、イェール大学のデイヴィッド・ラビノウィッツによって発見された。
セドナは単に軌道長半径が長いだけではなく、約76天文単位 (au) という近日点の遠さから、発見された当時太陽から最も遠い軌道を回っている天体として知られた。ただし2014年3月に、近日点が80 auの2012 VP113が発見されたと発表があった[2]。
目次
1 概要
2 特徴
3 分類
4 脚注
4.1 出典
5 関連項目
6 外部リンク
概要
セドナは、2003年11月14日にパロマー天文台のサミュエル・オースチン望遠鏡で最初に観測された。数日の内にチリ、スペイン、アリゾナ、ハワイの望遠鏡でも観測がなされた。スピッツァー宇宙望遠鏡でも観測を行おうとしたが検出することができなかった。
セドナの名前は、北米極北地方に住む原住民族(特にカナダのイヌイット)の海の女神セドナに由来している。太陽からの光がほとんど届かず、表面温度は-240 ℃以下と考えられることから、厳寒の北極海の海底に住むという伝説を持つ女神セドナの名前を当てられた。軌道確定前に名称が提案されたため物議を醸したが、2004年9月、小惑星番号90377番として登録された。
なお、2004年3月16日にいくつかのマスコミが「第10番目の惑星を発見」と報道したが、当初より、大きさや周囲の天体に対する影響力からセドナが惑星として分類される可能性は低いと見られていた。
特徴
セドナの軌道は長楕円形であり、近日点距離は76 au、遠日点距離は約900 auと推定されている。発見時には太陽から90 auの距離であった(冥王星と太陽との距離の平均は40 au)。セドナは、11,000年以上の周期で太陽の周囲を回っている。近日点距離は2013年現在発見されている小惑星の中で一番遠く、次ぐ2004 XR190の52 auを引き離していた。軌道長半径がさらに長く、遠日点がセドナより遠い軌道を公転し、直径が100 kmを越える可能性がある天体としては 2012 DR30 や (308933) 2006 SQ372が見つかっている。また、2008年現在はエリスの方が遠くに位置していた。それにもかかわらずセドナが最遠と言われた理由は、その近日点の遠さという特異な軌道にある。これはエッジワース・カイパーベルト (30 - 50 au) の完全な外側を通っているため散乱円盤天体とも言いがたく、2012 VP113が発見されるまでは、ほとんど唯一の例外的な「遠い」天体だったのである。
2016年に発表された論文で、セドナや2012VP113を含む6つのカイパーベルト天体の特異な軌道が地球の約10倍の質量を持つ仮説上の惑星、プラネット・ナインの影響による可能性が浮上している[3]。
発見時は冥王星の3/4倍である直径1,700 kmと推定されていた。これは1930年の冥王星発見以降に太陽系で見つかった天体の中では当時最大の約1,250 kmと推定されたクワオアーを超えており、直径2,400 kmと推定されるエリスが見つかるまでは最も大きかった。その後2012年の観測により、セドナの反射率が予想より高いことがわかり、直径は995±80 kmと修正された[1]。なおクワオアーも同様で、890±70 km程度と、一時はセドナよりも小さく修正されていた[4]が、その後の報告ではセドナより大きく見積もられている[5][6]。これらに限らず新規に発見されたばかりの太陽系外縁天体はアルベド(「白さ」を意味する、反射の指標)がはっきりしておらず、外縁天体としては典型的な暗いアルベドを仮定して直径が推定されている。そのためアルベドの推定が進むとともに想定される直径も小さくなるケースが多く、当時までに発見されていた1,000 km級の外縁天体も、その後の研究で軒並みセドナ以下の規模に修正されている。結果的にセドナは2007 OR10(直径約1535 km程度[7])やクワオアー(直径約1100 km前後)と同様に、冥王星型天体4個に次ぐ規模の、最大級の準惑星候補の部類になる。中でも、準惑星の判断材料となる絶対等級についてはセドナが最も明るい値を示している。
発見当初、自転周期はおよそ40日と非常に長いと観測されたことから、セドナには衛星が存在し、その潮汐力によって自転が減速されたのではないかと考えられた。しかし、ハッブル宇宙望遠鏡の観測では衛星は見つからず、ある程度大きな衛星を持っている可能性は極めて低いとされた[8]。さらにその後の観測によって、実際のセドナの自転周期はこの種の天体としては典型的な10.3時間であり、当初の観測結果は誤りであることが判明した[9]。これによってセドナに巨大衛星の存在を仮定する理由は無くなった。ただし、潮汐力によって自転を減速しない程度の低質量の衛星が存在する可能性を否定するものではない。
セドナは太陽系では火星に次ぐ赤い色をした天体である。太陽光よりも宇宙線の影響を受け続けた遠い小天体ではソリンのような有色物質が表面に堆積して赤みを帯びることが多いとされるが、セドナにもそれが当てはまるのかは分かっていない。
分類
- 軌道による分類
- セドナは近日点が76 au、遠日点が約900 auと、近日点においてもエッジワース・カイパーベルトより外側に位置している。また、1万 - 10万 auに広がっていると考えられているオールトの雲とも距離が異なっている。便宜的に散乱円盤天体 (SDO) に分類されることが多かったが、発見者であるマイク・ブラウンは、内オールトの雲 (inner Oort Cloud) と新たに定義されるべき天体ではないか、と主張しており、他にも Extended Scattered Disc Objects (E-SDO)、Distant Detached Objects (DDO) などの分類名が提案されていた。後者はその後、分離天体という名称が使われており、エッジワース・カイパーベルトの外縁付近に近日点を持つ天体を含めた総称として普及しはじめている。
- 惑星の可能性
- 上記の通り発見当初は第10惑星とも報道されたセドナだが、その後これを太陽系の古典的惑星と同列に認めるような大きな動きは特に見られなかった。2006年に惑星の定義が見直されたとき冥王星は周辺の軌道に同程度の規模の天体が存在することを理由に惑星から準惑星に変更されているが、このとき準惑星と共に太陽系小天体が新たに定義されており、セドナの扱いについては特にその域を出なかった。当時はまだエッジワース・カイパーベルトの完全な外側のみを通って太陽を周回する軌道にセドナ以外の天体は見付かっていなかったにもかかわらず、それがセドナ自身の重力の影響で周辺の天体が一掃された結果だとは見なされなかったことになる。
- 準惑星の可能性
- それでもセドナはその重力で自身をほぼ球形に保つだけの十分な規模が予想され、将来準惑星に分類される可能性がある準惑星の候補に数えられている。2008年には、絶対等級が +1 以下であればたとえアルベドが最大の1であったとしても直径800 kmをゆうに超え、静水圧平衡を保つことは確実との見解からハウメアとマケマケが準惑星と認められている。セドナはその赤い色からして、アルベド(白さ)が約1になるような太陽光の全反射をしているとは考えにくいが、絶対等級自体は +1.58 程度と、確実に条件を満たすには至っていない。また準惑星の定義としては、その軌道の近くに他の天体が存在していることも条件とされている。
脚注
出典
- ^ ab““TNOs are Cool”: A survey of the trans-Neptunian region”. Astronomy & Astrophysics (2012年5月4日). 2014年9月8日閲覧。
^ “太陽系の果てに新たな小惑星”. AstroArts. (2014年3月28日). http://www.astroarts.co.jp/news/2014/03/28mp2012vp113/index-j.shtml 2014年3月30日閲覧。
^ “シミュレーションで推測、太陽系第9惑星存在の可能性”. AstroArts. (2016年1月21日). http://www.astroarts.co.jp/news/2016/01/21planet9/index-j.shtml 2016年1月22日閲覧。
^ Fraser, Wesley C.; Brown, Michael E. (2010年). “Quaoar: A Rock in the Kuiper belt”. The Astrophysical Journal 714 (2): 1547-1550. arXiv:1003.5911v1. Bibcode 2010ApJ...714.1547F. doi:10.1088/0004-637X/714/2/1547. ISSN 0004-637X.
^ Braga-Ribas, F. et al. (2013年). “The Size, Shape, Albedo, Density, and Atmospheric Limit of Transneptunian Object (50000) Quaoar from Multi-chord Stellar Occultations”. The Astrophysical Journal 773 (1): 26. Bibcode 2013ApJ...773...26B. doi:10.1088/0004-637X/773/1/26. ISSN 0004-637X.
^ Fornasier, S. et al. (2013年). “TNOs are Cool: A survey of the trans-Neptunian region”. Astronomy & Astrophysics 555: A15. arXiv:1305.0449. Bibcode 2013A&A...555A..15F. doi:10.1051/0004-6361/201321329. ISSN 0004-6361.
^ “新発見! 冥王星やErisに次ぐ「大型準惑星」が太陽系に潜んでいた”. sorae.info (2016年5月13日). 2018年2月24日閲覧。
^ “The Missing Moon of Sedna | Science Mission Directorate” (英語). Science@NASA. (2004年4月14日). https://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2004/14apr_sedna2 2018年11月30日閲覧。
^ Gaudi, B. Scott et al. (2005年). “On the Rotation Period of (90377) Sedna”. The Astrophysical Journal 629 (1): L49-L52. arXiv:astro-ph/0503673v2. Bibcode 2005ApJ...629L..49G. doi:10.1086/444355. ISSN 0004-637X.
関連項目
小惑星の一覧 (90001-91000)
- (308933) 2006 SQ372
- (87269) 2000 OO67
- (308933) 2006 SQ372
- 準惑星候補の一覧
- 散乱円盤天体
- オールトの雲
外部リンク
- NASA's Sedna page(英語)
- 発見者Mike Brownのセドナのページ(英語)
- Official press release by NASA JPL/SCC(英語)
セドナの軌道要素(JPL、英語)- 国立天文台・天文ニュース
|