二水駅

Multi tool use
二水駅 | |
---|---|
![]() 駅舎 | |
二水 アーシュイ Ershui | |
所在地 | 彰化県二水郷光化村光文路1号 北緯23度48分47.5秒 東経120度37分6.3秒 / 北緯23.813194度 東経120.618417度 / 23.813194; 120.618417 |
駅番号 | 155 |
所属事業者 | 台湾鉄路管理局 |
等級 | 二等駅 |
旧名 | 二八水駅 |
電報略号 | ㄦㄕ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 単式・島式 2面4線 |
乗車人員 -統計年度- |
1585人/日(降車客含まず) -2008- |
開業年月日 | 1905年1月15日 |
乗入路線 | |
所属路線 | ■縦貫線 |
キロ程 | 32.0km(彰化起点) 242.9*km(基隆起点) |
◄田中 (5.8km) (8.2km) 林内► | |
所属路線 | ■集集線 |
キロ程 | 0.0km |
(2.9km) 源泉► | |
備考 | * - キロ程は台中線(山線)経由で計算。 |
二水駅 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: |
二水車站 |
簡体字: |
二水车站 |
拼音: |
Ershŭi Chēzhàn |
注音符号: |
ㄦˋ ㄕㄨㄟˇ ㄔㄜ ㄓㄢˋ |
発音: | アーシュイ チャーヂャン |
台湾語白話字: |
Jī-chúi Chhia-thâu |
日本語漢音読み: |
にすいえき |
英文: |
Ershui Station |

「莒光號20次」が進入(2007年9月)
二水駅(にすいえき)は、台湾彰化県二水郷にある台湾鉄路管理局縦貫線と集集線の駅である。
目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 出典
7 外部リンク
駅構造
単式・島式ホーム2面4線を有す地上駅。
のりば
1 |
1 |
■西部幹線(上り) |
彰化、台中、台北、基隆方面 |
■東部幹線(下り) |
蘇澳、花蓮、台東方面 |
||
2 |
(ホーム無し) |
■西部幹線(下り通過列車) |
通過線 |
3 |
2A |
■西部幹線(下り) |
嘉義、台南、高雄、屏東方面 |
■西部幹線(下り待避列車) |
嘉義、台南、高雄、屏東方面 |
||
■西部幹線(上り待避列車) |
彰化、台中、台北、基隆方面 |
||
■南廻線直通列車(下り) |
台東方面 |
||
4 |
2B |
■集集線(下り) |
集集、車埕方面 |
■西部幹線(上り始発列車) |
彰化、台中、豊原方面 |
利用状況
区間車(各駅停車)、区間快車(快速列車)、復興号(準急列車)、一部の莒光号(急行列車)、自強号(特急列車)が停車する。- 2008年度の乗車人員は1日平均1585人である。
駅周辺
- 二水老火車陳列場 蒸気機関車の保存展示施設。台鉄CT278号と台糖345号が有る。[1]
歴史
1905年1月15日 - 二八水駅(にはっすい)として開業。
1910年6月14日 - 明治製糖株式会社南投~二八水(現・二水)間開通。
1920年10月1日 - 二水駅に改称。
1922年1月14日 - 台湾電力株式会社外車埕線開業。
1927年5月1日 - 外車埕線が台湾総督府に買取され集集線と改称の上、旅客営業開始。- 年月日不詳 - 明治製糖名間~二水は官営鉄道集集線に平行するため、旅客営業廃止。
1945年 - 日本の敗戦に伴い、集集線は中華民国台湾鉄路管理局、明治製糖線は台湾糖業所管となる。
隣の駅
- 台湾鉄路管理局
- 縦貫線
田中駅 - 二水駅 - 林内駅
- 集集線
二水駅 - 源泉駅
出典
^ 二水老火車陳列場
外部リンク
二水駅(台湾鉄路管理局) (繁体字中国語)
二水駅(台湾鉄路管理局) (英語)
|
|
6TAU73gpPTcy8LPFrT1pT7leB5rn A0eYNnJyPMoJN omu,4D faG