白隠慧鶴
































白隠

1686年1月19日 - 1769年1月18日



円窓内自画像 永青文庫蔵 明和元年(1764年)白隠80歳の自画像


諡号
神機独妙禅師
正宗国師
生地
駿河国
没地
駿河国原(現在の沼津市原)
宗派
臨済宗

道鏡慧端
著作
『夜船閑話』
『坐禅和讃』



白隠慧鶴筆『達磨図』。「直指人心(じきしにんしん)、見性成佛(けんしょうじょうぶつ)」とある


白隠 慧鶴(はくいん えかく、1686年1月19日(貞享2年12月25日) - 1769年1月18日(明和5年12月11日))は、臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧である。諡は神機独妙禅師、正宗国師。




目次






  • 1 生涯


  • 2 略歴


  • 3 思想


  • 4 禅画と墨蹟


  • 5 主な弟子たち


  • 6 主要な著作


    • 6.1 漢文で書かれた禅の専門書


    • 6.2 漢文口調の文語体のもの


    • 6.3 仮名文字や、歌物語風の法話・小唄




  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





生涯


駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)にあった長沢家の三男として生まれた白隠は、15歳で出家して諸国を行脚して修行を重ね、24歳の時に鐘の音を聞いて見性体験するも増長して、信濃(長野県)飯山の正受老人(道鏡慧端)にあなぐら禅坊主と厳しく指弾され、その指導を受けて修行を続け、老婆に箒で叩き回されて次の階梯の悟りを得る。のちに禅修行のやり過ぎで禅病となるも、白幽子という仙人より「内観の秘法」を授かって回復した[1]。その白幽子の机上には只『中庸』『老子』『金剛般若経』のみが置かれていたという。更に修行を進め、42歳の時にコオロギの声を聴いて仏法の悟りを完成した。


この経験から禅を行うと起こる禅病を治す治療法を考案し、多くの若い修行僧を救った。
「内観の秘法」は気功でいう気海丹田式の功法に相当するものであり、またこれは天台小止観と同じとも言っている。
他にも「軟酥の法[1]」を教授している。


また他の宗門を兼ねて修道すべきではないと戒めている。これは他の宗門を排除するためではなく、それぞれの宗門を修めることがそれぞれに成道することに繋がると捉えているからである。
浄土門は浄土門として認め、真正念仏の人という話もしている。
また妙法蓮華の話もしている。


地元に帰って布教を続け、曹洞宗・黄檗宗と比較して衰退していた臨済宗を復興させ、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謳われた。
現在も、臨済宗十四派は全て白隠を中興としているため、彼の著した「坐禅和讃」を坐禅の折に読誦する。


現在、墓は原の松蔭寺にあって、県指定史跡となり、彼の描いた禅画も多数保存されている。



略歴



  • 1686年 駿河の原宿で生誕。幼名岩次郎[2]


  • 1700年 地元の松蔭寺の単嶺祖伝のもとで出家する。沼津の大聖寺息道に師事する。


  • 1703年 清水の禅叢寺の僧堂に掛錫するが、禅に失望し詩文に耽る。雲棲袾宏の『禅関策進』によって修行に開眼、諸国を遊方する。美濃(岐阜県)の瑞雲寺で修行。


  • 1708年 越後(新潟県)高田の英巌寺性徹のもとで「趙州無字」の公案によって開悟。その後、信州(長野県)飯山の道鏡慧端(正受老人)のもとで大悟、嗣法となる。


  • 1710年 京都の北白川で白幽子という仙人に「軟酥の法」を学び、禅病が完治する。


  • 1716年 諸方の遊歴より、松蔭寺に帰郷。


  • 1763年 三島(静岡県)の龍澤寺を中興開山。

  • 1769年 松蔭寺にて示寂。



思想


彼は初めて悟りの後の修行(悟後の修行)の重要性を説き、生涯に三六回の悟りを開いたと自称した。その飽くなき求道精神は「大悟十八度、小悟数知らず」という言葉に表象され、現代に伝わっている。また、これまでの語録を再編して公案を洗練させ、体系化した。中でも自ら考案した「隻手音声」と最初の見性体験をした「趙州無字」の問いを、公案の最初の入り口に置き、以後の修行者に必ず参究するようにさせた。


また、菩提心(四弘誓願)の大切さを説いた。菩提心の無き修行者は「魔道に落ちる」と、自身の著作に綴っている。彼は生涯において、この四弘誓願を貫き通し、民衆の教化および弟子を育てた。



禅画と墨蹟


白隠はまた、広く民衆への布教に務め、その過程で禅の教えを表した絵を数多く描いたことでも知られる。その総数は定かではないが、1万点かそれ以上とも言われる[3]。絵はおそらく独学と思われるが、製作年がわかる最も早い作である「達磨図」(個人蔵、享保4年(1719年))ではすでに巧みな画技を見せている。しかし、技巧を拒否するような白隠独自の表現が、縦220cm以上にも及ぶ大作「達磨図」(豊橋市正宗寺、寛延4年(1751年))あたりから見え始める。


代表作の一つ「大燈国師像」(永青文庫蔵)では、両手のデッサンは狂い、両足の位置もおかしく、身を包む衣や笠は平板で稚拙な線の寄せ集めで、紙面には下書きや描き直しの跡が残る。しかし、これらの写実性を欠く描写が厳しく恐ろしい顔貌表現と併置されることで、現実の肉体を超越した精神の限りない気高さを表象している。このような拙によって巧を超え、醜を転じて聖となす、殆ど絵画の反則技とも言える技法は、後の曾我蕭白などに強い感銘を与えたと想像できる[4]。これに近い評は白隠の墨蹟にも存在する。書家の石川九楊は、「書法の失調」を捉え、「書でなくなることによって書である」という逆説によって成り立っている書ならざる書と評している[5]


白隠の書画の代表的コレクターに、細川護立と山本発次郎がおり、前者のコレクションは永青文庫に収められ、後者は大阪市立近代美術館建設準備室に寄贈されている。



主な弟子たち




  • 東嶺円慈(1721-1792) 誰もが認める白隠の一番弟子


  • 遂翁元盧(1717-1789) 東嶺と双璧の白隠の弟子。お酒を好んだと言われる。


  • 峨山慈棹(1727-1797) 多くの弟子を育て、白隠禅の法系を現在まで伝えた。隠山惟琰も卓洲胡倦も峨山の弟子である。


  • 斯経慧梁(1722-1789) 専門僧堂として妙心寺派の円福僧堂を京都の八幡に開単した。


  • 快岩古徹 古月禅材のもとで大休と修行し、後に縁あって白隠のもとで大悟した。山梨県長光寺に住した。


  • 大休慧昉(1715-1774) 白隠のもとで大悟し、東福寺派の岡山の宝福寺に住した。


  • 霊源慧桃(1721-1785) 白隠禅師のもとで長く修行し、天龍寺僧堂へ出世した。


  • 天倪慧謙 東福寺派僧堂の常栄寺の第十世。白隠十哲の一人。


  • 提洲禅恕(1720-1780) 白隠の著作の編集に当たった。


  • 良哉元明(1706-1786) 白隠が初めて印可を出した弟子。[6]



主要な著作



漢文で書かれた禅の専門書



  • 『槐安国語』(かいあんこくご) 五巻

  • 『荊叢毒蘂』(けいそうどくずい) 九巻

  • 『寒山詩闡堤記聞』(かんざんしせんだいきもん) 三巻

  • 『息耕録開演普説』(そくこうろくかいえんふせつ)

  • 『宝鑑貽照』(ほうかんたいしょう)

  • 『毒語心経』(どくごしんきょう)

  • 『寒林貽宝』(かんりんたいほう)



漢文口調の文語体のもの



  • 『夜船閑話』(やせんかんな) 二巻[7]

  • 『遠羅天釜』(おらてがま) 五篇

  • 『壁生草』(いつまでぐさ) 二巻

  • 『八重葎』(やえむぐら) 二巻

  • 『藪柑子』(やぶこうじ)

  • 『辺鄙以知吾』(へびいちご)

  • 『於仁安佐美』(おにあざみ)



仮名文字や、歌物語風の法話・小唄



  • 『坐禅和讃』(ざぜんわさん)

  • 『子守唄』

  • 『おたふ女郎粉引歌』

  • 『大道ちょぼくれ』

  • 『草取歌』

  • 『御代の腹鼓』(みよのはらつづみ)

  • 『謎謎』



脚注




  1. ^ ab高橋紳吾『超能力と霊能者』1997年、岩波書店、58-62頁。


  2. ^ 秋月龍珉『白隠禅師』河出書房新社、2013年


  3. ^ ユーモラスで深いメッセージが込められた、白隠の書画に注目! 「白隠展 HAKUIN 禅画に込められたメッセージ」 - OZmall 2012年12月23日


  4. ^ 佐藤康宏「江戸美術の畸人たち」、『美術史論叢』東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室、24号、2008年 22-23頁。


  5. ^ 石川九楊 「書ならざる書 白隠「巌頭和尚語」」『日本書史』 名古屋大学出版会、2001年、495-501頁。ISBN 4-8158-0405-2。


  6. ^ 『臨済宗黄檗宗 宗学概論』臨済禅師1150年白隠禅師250年遠諱記念刊行 臨済宗黄檗宗連合各派合議所発行 禅文化研究所制作 2016年4月


  7. ^ 訳注は、鎌田茂雄『日本の禅語録 第19巻 白隠』(講談社、1977年、新装版1994年)。他に遠羅天釜・薮柑子を収録




参考文献



  • 秋月龍珉『白隠禅師』河出書房新社、2013年。

  • 佐藤康宏「江戸美術の畸人たち」、『美術史論叢』東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室、24号、2008年。

  • 石川九楊『日本書史』名古屋大学出版会、2001年。


  • 直木公彦『白隠禅師――健康法と逸話』日本教文社、1975年。


関連項目



  • 十句観音経

  • 白隠のすり鉢松

  • 道鏡慧端

  • 仙厓義梵



外部リンク



  • 花園大学国際禅学研究所 白隠学研究室

  • 白隠の優れた通訳者でありたい 芳澤勝弘(花園大学教授)











Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Bicuculline

さくらももこ