松平康福



























































 

凡例
松平康福
時代
江戸時代中期
生誕
享保4年(1719年)[1]
死没
寛政元年2月8日(1789年3月4日)
改名
団之助(幼名)→康福
別名
弥三郎(通称)
墓所
東京都港区虎ノ門の天徳寺
官位
従五位下、周防守、従四位下、侍従
幕府
江戸幕府

石見浜田藩主→下総古河藩主→三河岡崎藩主→石見浜田藩主
氏族
松井松平家
父母
父:松平康豊、母:井上氏

正室:土岐頼稔の娘

娘(松平康定正室)、娘(田沼意知正室)、娘(松平乗保正室)
養子:松平康定

松平 康福(まつだいら やすよし)は、江戸時代中期の大名。老中、老中首座。はじめ5万400石だったが加増され6万余石となる。石見浜田藩の第5代藩主、下総古河藩主、三河岡崎藩主を経て再び浜田藩主。松井松平家6代。奏者番、寺社奉行、大坂城代を経て、老中に抜擢された。




目次






  • 1 生涯


  • 2 経歴


  • 3 参考文献


  • 4 脚注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 引用元




  • 5 関連項目





生涯


石見浜田藩4代藩主・松平康豊の長男[1]。元文元年(1736年)に家督を相続して浜田藩の第5代藩主となる[1]。寛延2年(1749年)に奏者番に任命されたのを振り出しとして、宝暦9年(1759年)には寺社奉行兼任となり、下総古河に移封された[1]。宝暦10年(1760年)に大坂城代に任命され、宝暦12年(1762年)9月晦日に三河岡崎に移封され、12月には西の丸老中に任命された[1]


天明元年(1781年)、老中首座松平輝高が在任中に死去し、その後を襲って老中首座となる。これまで勝手掛(財政担当)は老中首座が兼務する不文律があったが、田沼意次の強い意向で勝手掛は同列の水野忠友にまわされた。その埋め合わせとして天明5年(1785年)、1万石加増。封地は、浜田から古河、岡崎、再び浜田と、1代で国替を数度経験する[1]。この間、娘を意次の嫡男意知に姻がせている。


天明6年(1786年)の意次、失脚後も松平定信の老中就任や寛政の改革に最後まで抵抗したが、天明8年(1788年)4月3日に免職された。


その後、従弟の康定に家督を譲って隠居し、寛政元年(1789年)2月8日に死去した。



経歴




  • 享保4年(1719年):生まれ


  • 元文元年(1736年):藩主相続、周防守


  • 寛延2年(1749年):奏者番


  • 宝暦9年(1759年):寺社奉行兼担。古河に転封

  • 宝暦10年(1760年):8月15日 大坂城代

  • 宝暦12年(1762年):9月晦日、三河岡崎に転封。12月大坂城代免ぜられ(9日)、西の丸老中拝命(11日)


  • 明和元年(1764年):本丸老中に転属

  • 明和6年(1769年):11月18日、石見浜田に転封


  • 天明元年(1781年):老中首座


  • 天明5年(1785年):1万石加増、都合6万400石。


  • 天明8年(1788年):4月3日、老中を免職、帝鑑間席。


  • 寛政元年(1789年):2月8日に卒(71歳)。



参考文献




  • 根岸鎮衛『耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店〈岩波文庫〉、1991年。 - 江戸時代の随筆。康福についての逸話を収録。


  • 早川和見『シリーズ藩物語 古河藩』(現代書館、2011年2月)



脚注



注釈



引用元



  1. ^ abcdef早川『シリーズ藩物語 古河藩』、P109



関連項目


  • 田沼時代













Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Bicuculline

さくらももこ