1789年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
17世紀 - 18世紀 - 19世紀
十年紀:
1760年代 1770年代 1780年代 1790年代 1800年代
年:
1786年 1787年 1788年 1789年 1790年 1791年 1792年
1789年 (1789 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 フィクションのできごと
7 脚注
8 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 己酉
日本
中国
朝鮮
ベトナム
後黎朝 : 昭統3年(旧10月まで)
西山朝 : 光中2年
仏滅紀元 : 2331年 - 2332年
イスラム暦 : 1203年 - 1204年
ユダヤ暦 : 5549年 - 5550年
ユリウス暦 : 1788年12月21日 - 1789年12月20日
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
1月23日 - ジョージタウン大学創立(米国初のカトリック系大学)
2月19日(天明9年1月25日) - 日本、改元して寛政元年
4月28日 - バウンティ号の反乱
4月30日 - ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に就任
5月5日 - フランスで175年ぶりに三部会召集
6月17日 - フランスで三部会の第三身分代表が国民議会を形成
6月20日 - フランスでテニスコートの誓い
7月14日 - パリ民衆のバスティーユ襲撃によりフランス革命が始まる
7月27日 - 米国で外務省設立(9月15日に国務省と改名)
8月4日 - 封建的特権廃止の宣言
8月7日 - 米国で陸軍省設立
8月26日 - フランスで人権宣言採択
8月28日 - ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星エンケラドゥスを発見
9月2日 - 米国で財務省設立
9月17日 - 土星の衛星「ミマス」がウィリアム・ハーシェルによって発見。
9月24日 - ワシントンが連邦保安官を任命
11月21日 - 米国でノースカロライナが12番目の州となる
12月11日 - ノースカロライナ大学創立(米国初の公立大学)
誕生
「Category:1789年生」も参照
2月16日 - シャルル・リヴィエル=エラール、ハイチ大統領(+ 1850年)
3月16日 - ゲオルク・オーム、物理学者(+ 1854年)
6月15日(寛政元年5月22日)- 土井利位、江戸幕府老中・古河藩主(+ 1848年)
7月4日 - ヨハン・フリードリヒ・オーファーベック、画家(+ 1869年)
7月6日 - マリーア・イザベッラ・ディ・スパーニャ、両シチリア王フランチェスコ1世の妃(+ 1848年)
7月10日(寛政元年6月18日) - 梁川星巌、漢詩人(+ 1858年)
8月6日 - フリードリッヒ・リスト、経済学者(+ 1846年)
8月9日 - ニコラ=シャルル・ボクサ、作曲家(+ 1856年)
8月16日 - エイモス・ケンドール、第11代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1869年)
8月21日 - オーギュスタン=ルイ・コーシー、数学者(+ 1857年)
8月28日(寛政元年7月8日)- 立花鑑賢、第9代柳河藩主(+ 1830年)
8月28日 - ステファニー・ド・ボアルネ、バーデン大公カールの妃(+ 1860年)
9月7日 - パルム・ボグスラフスキー、天文学者(+ 1851年)
9月9日 - ウィリアム・クランチ・ボンド、天文学者(+ 1859年)
9月15日 - ジェイムズ・フェニモア・クーパー、小説家(+ 1851年)
9月28日 - リチャード・ブライト、医学者(+ 1858年)
10月16日(寛政元年8月28日)- 三上景文、江戸時代の北面武士・地下家伝編者
10月25日 - ハインリッヒ・シュワーベ、天文学者(+ 1875年)
12月22日 - レヴィ・ウッドベリー、第13代アメリカ合衆国財務長官(+ 1851年)
12月28日 - トマス・ユーイング、第14代アメリカ合衆国財務長官、初代アメリカ合衆国内務長官(+ 1871年)
死去
「Category:1789年没」も参照
2月26日 - エクリプス、イギリスの大競走馬、サラブレッド三大始祖の一頭(* 1764年)
3月22日(寛政元年2月26日) - 井伊直幸、大老、近江彦根藩第10代藩主(* 1729年)
4月9日(寛政元年3月14日) - 三浦梅園、儒学者(* 1723年)
8月27日(寛政元年7月7日) - 恋川春町、戯作者・浮世絵師(* 1744年)
11月9日(寛政元年9月22日) - 開明門院、桜町天皇の典侍で桃園天皇の母(* 1717年)
11月23日(寛政元年10月7日) - 毛利重就、第7代長州藩主(* 1725年)
フィクションのできごと
誕生
1789年某月某日 - フランソワ・シャトレ - ベルナール・シャトレとロザリーの若夫婦に男児誕生、オスカルのミドルネーム「フランソワ」を命名された。(『ベルサイユのばら』『栄光のナポレオン-エロイカ』)
死去
1789年7月13日 - アンドレ・グランディエ - オスカルやフランス衛兵隊の仲間と共に民衆側について戦い、結核の発作に見舞われたオスカルを庇って銃弾に倒れた。(『ベルサイユのばら』)
1789年7月14日 - オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ - バスティーユ襲撃の際、民衆を援護すべく参戦してバスティーユ牢獄を砲撃するも指揮官を潰そうと狙撃されて白旗が揚がるのを見届けて絶命した。(『ベルサイユのばら』)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1789年 に関連するカテゴリがあります。
18世紀の十年紀と各年
《1690年代 《1700年
16世紀 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 20世紀
1801年》 1810年代》
1700年代
1701年
1702年
1703年
1704年
1705年
1706年
1707年
1708年
1709年
1710年代
1710年
1711年
1712年
1713年
1714年
1715年
1716年
1717年
1718年
1719年
1720年代
1720年
1721年
1722年
1723年
1724年
1725年
1726年
1727年
1728年
1729年
1730年代
1730年
1731年
1732年
1733年
1734年
1735年
1736年
1737年
1738年
1739年
1740年代
1740年
1741年
1742年
1743年
1744年
1745年
1746年
1747年
1748年
1749年
1750年代
1750年
1751年
1752年
1753年
1754年
1755年
1756年
1757年
1758年
1759年
1760年代
1760年
1761年
1762年
1763年
1764年
1765年
1766年
1767年
1768年
1769年
1770年代
1770年
1771年
1772年
1773年
1774年
1775年
1776年
1777年
1778年
1779年
1780年代
1780年
1781年
1782年
1783年
1784年
1785年
1786年
1787年
1788年
1789年
1790年代
1790年
1791年
1792年
1793年
1794年
1795年
1796年
1797年
1798年
1799年
1800年代
1800年
E0x J dnvy2MIOadm,hVjZjoGoIxfQ2YeRk7x4Ds9ruAuub LgkNQg,6f v8eJr,iGx 0z6egzAa78BrYPsGnUwqck,SlfGMG
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...