小笠原長生
































小笠原長生

Naganari Ogasawara 01.jpg
生誕
1867年12月15日
死没
1958年9月20日
所属組織
大日本帝国海軍の旗 大日本帝国海軍
軍歴
1889 - 1921
最終階級
海軍中将
除隊後
宮中顧問官
テンプレートを表示

小笠原 長生(おがさわら ながなり、慶応3年11月20日(1867年12月15日) - 昭和33年(1958年)9月20日)は、佐賀県出身の海軍軍人。位階勲等は、海軍中将・正二位・勲一等・功四級・子爵。幼名は賢之進。忠知系小笠原家14代。




目次






  • 1 経歴


  • 2 逸話


  • 3 栄典


  • 4 著作


  • 5 親族


  • 6 脚注


  • 7 文献


  • 8 外部リンク





経歴


老中・小笠原長行の長男として江戸で生まれる。明治6年(1873年)9月、祖父・長国の隠居により、家督を相続した。明治13年(1880年)、学習院に入学。攻玉社を経て明治17年(1884年)9月、海軍兵学校に入学。同年7月、子爵を授けられる。明治20年(1887年)7月、海軍兵学校(14期)を卒業。成績は45人中35位。なお、同期には鈴木貫太郎らがいる。


明治22年(1889年)10月、海軍少尉に任官し「日進」分隊士となる。「天城」乗組を経て、明治24年(1891年)7月から翌年8月まで海軍大学校で丙種学生として学んだ。「八重山」乗組を経て、明治26年(1893年)11月、「高千穂」分隊長に就任し、日清戦争に出征。黄海海戦に参加。明治28年(1895年)7月、「天城」分隊長に移り、その後、軍令部に出仕し日清戦史編纂委員となり、軍事史に関する文筆活動を積極的に展開し始める。


明治29年(1896年)4月、軍令部諜報課員に就任し、軍令部出仕に移る。明治32年(1899年)9月、海軍少佐に昇進。明治35年(1902年)3月、「浅間」分隊長に移り、「千代田」副長を経て、明治37年(1904年)1月、軍令部参謀に就任し日露戦争を迎えた。同年7月、海軍中佐、明治41年(1908年)9月、海軍大佐に昇進。明治44年(1911年)2月から大正4年(1915年)4月まで学習院御用掛を兼務。


明治44年(1911年)9月、軍令部出仕兼参謀に発令され、「常磐」「香取」の各艦長、軍令部出仕兼参謀を歴任。大正3年(1914年)4月から大正10年(1921年)3月まで東宮御学問所幹事を務める。大正3年(1914年)12月に海軍少将。大正7年(1918年)12月、海軍中将に昇進し待命。大正8年(1919年)12月に休職し、大正10年(1921年)4月に予備役編入となり宮中顧問官に就任。昭和20年(1945年)11月まで在任。昭和22年(1947年)、公職追放の処分を受けて、伊豆に閉居した。



逸話




小笠原と東郷平八郎



  • 日露戦争後、東郷平八郎に傾倒し、持ち前の文才で「東郷元帥詳伝」を著し、その神格化につとめた。

  • 海軍部内では、「東郷さんの番頭」、「お太鼓の小笠原」などと蔑称されていたと伝わっている。東郷は長生を身近に置いて重用したが、一方で軍縮問題について加藤寛治と懇談した際には、「あの人は現役ではないから、こういう話に加えてはならない」と見下すような発言を残している。長生は戦後公開された加藤の手記によってこの事実を知りショックを受けたと伝わっている。

  • 昭和5年(1930年)、自身の原作による日本海海戦を描いた映画『撃滅』(日活)が製作される。同映画の監督は長男・小笠原明峰、また二男・小笠原章二郎が小笠原長生を演じた。


  • 二・二六事件発生の朝、伏見宮博恭王、加藤寛治、真崎甚三郎は伏見宮邸で協議を行っている。長生も伏見宮邸に駆けつけており、後に反乱軍幇助の疑いで憲兵隊の尋問を受けている[1]



栄典




  • 1897年(明治30年)12月20日 - 従四位[2]


  • 1910年(明治43年)12月27日 - 従三位[3]


  • 1932年(昭和7年)1月15日 - 勲一等瑞宝章[4]


外国勲章佩用允許


  • 1902年(明治35年)12月22日 - ベルギー王国オフィシェードロルドルドクローンヌ勲章[5]


著作



  • 『海戦日録』春陽堂、明治28年(1895年)。

  • 『日本帝国海上権力史講義』海軍大学校、明治35年(1902年)。

  • 『東郷元帥詳伝』春陽堂、大正10年(1921年)。

  • 『撃滅 - 日本海海戦秘史』実業之日本社、昭和5年(1930年)。


※他多数



親族



  • 母 小笠原美和 - 儒者・松田迂仙の娘。

  • 妹 佐藤艶子 - 佐藤鉄太郎(海軍中将)の妻。

  • 妻 小笠原秀子 - 元前橋藩主・伯爵松平直方の長女。

  • 長男 小笠原長隆 - 小笠原明峰と称し映画監督となり、小笠原プロダクションを設立。

  • 二男 小笠原長英 - 楠英二郎(のち小笠原章二郎)と名乗って小笠原プロダクション専属の俳優となった。

  • 三男 小笠原長孝(おがさわら ながよし、大正4年(1915年)2月 - 昭和21年(1946年)9月) - 父に先立って死去。

  • 四男 小笠原長勝 - 小笠原家15代当主。長男、二男が相次いで映画界に入ったため長男は廃嫡となり、三男が死去したため家督相続者となった。

  • 孫(四女・宏子の娘) 松井康子(牧和子) - 女優。ピンク映画に数多く出演。

  • 孫 (二男・長英の子) 小笠原一憲 - 小笠原家16代当主。



脚注





  1. ^ 『父と私の二・二六事件』P266~270に所収の憲兵司令部資料


  2. ^ 『官報』第4343号「叙任及辞令」1897年12月21日。


  3. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。


  4. ^ 『官報』第1511号「叙任及辞令」1932年1月16日。


  5. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日




文献



  • 市川銑造編『子爵小笠原長生』小笠原長生子爵喜寿記念編纂会、昭和18年(1943年)。

  • 岡田貞寛『父と私の二二六事件』講談社、平成元年(1989年)。


  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、平成17年(2005年)。



外部リンク






  • 小笠原長生:作家別作品リスト - 青空文庫









日本の爵位
先代:
叙爵

子爵
(唐津)小笠原家初代
1884年 - 1947年
次代:
華族制度廃止








Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation