北豊島郡
北豊島郡(きたとしまぐん)は、東京府にあった郡。
目次
1 郡域
2 歴史
2.1 郡発足までの沿革
2.2 郡発足以降の沿革
2.3 変遷表
3 行政
3.1 郡長
3.2 施設
4 地域
4.1 人口
4.2 人口の推移
5 脚注
6 参考文献
7 関連文献
8 関連項目
郡域
消滅時(1932年)の郡域は、概ね豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区にあたる。このうち練馬区の一部(大泉町の大部分・西大泉・西大泉町・南大泉・大泉学園町)については、1891年(明治24年)の越境合併(大泉村)により埼玉県新座郡から編入された地域である。
歴史
郡発足までの沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、豊島郡のうち後の当郡域および隣接する区域の支配は以下の通り。幕府領は代官・松村忠四郎(長為)支配所、佐々井半十郎支配所、大竹左馬五郎支配所が管轄した。●は村内に寺社領が存在。×は町地(町奉行支配地)と代官支配地の両方が存在。(35町64村)[1]
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領(松村) | 1町 18村 | 中荒井村、中荒井村上知、田中村、●谷原村、●上石神井村、●下石神井村、●上練馬村、●下練馬村、下土支田村(土支田村のうち。正式には1869年成立)、上土支田村(同前)、関村、竹下新田、●中村、小石川六蔵分(小石川村のうち)、小石川村新田(同前)、●下村、●袋村、八富新田(詳細不明)、岩淵本宿町 |
幕府領(佐々井) | 10町 4村 | ×●橋場町(橋場町地方)、×今戸町(今戸村在方分)、×●浅草山之宿町、×山谷町(山谷村在方分)、日本堤渡地(詳細不明)、×下谷通新町、×浅草新鳥越町、×浅草本鳥越町、×下谷分(下谷各町の代官支配分か)、×上野村(上野各町の代官支配分か)、下尾久村新田(下尾久村のうち)、上尾久村新田(上尾久村のうち)、竜泉寺新田(竜泉寺村のうち)、×千住宿南組 | |
幕府領(大竹) | 7町 6村 | ×●高田村(代官支配分)、●雑司ヶ谷村、×小日向町(小日向村在方分)、×●関口町(関口村在方分)、×市ヶ谷町(市ヶ谷各町の代官支配分か)、×牛込肴町、×改代町、上板橋宿、●下板橋宿、上赤塚村、●西台村、徳丸本村、徳丸脇村 | |
旗本領 | 12村 | ●谷中本村、●堀ノ内村、滝野川村、新田堀之内村、●上中里村、●小石川村、前野村、中丸村、上赤塚村成増分(成増村を指す)、小豆沢村、神谷村、●十条村 | |
幕府領・旗本領 | 6村 | 池袋村、●豊島村(以上の幕府領は松村)、●西ヶ原村、金井窪村、長崎村、●下赤塚村(以上の幕府領は大竹) | |
その他 | 寺社領 | 19町 29村 | 千束村、三河島村、三河島村彦五郎分(三河島村のうち)、町屋村、下尾久村、上尾久村、坂本村、金杉村、竜泉寺村、三輪村、谷中村、谷中村ノ内(谷中村のうち)、新堀村、田端村、中里村、船方村、×谷中町、×谷中初音町(谷中町のうち。正式には1869年成立)、×谷中茶屋町(同前)、×浅草山田町、×浅草並木町・浅草茶屋町、×浅草駒形町、×浅草諏訪町、×浅草三間町、×浅草西仲町、×浅草東仲町、×浅草田原町、×浅草聖天町・浅草瓦町、×浅草田町、×浅草材木町、×浅草花川戸町、×山谷浅草町、×高田村・千登世町共(高田四ツ家町を指す)、×小日向村(小日向各町の代官支配分か)、×牛込町(牛込各町の代官支配分か)、下高田村、×雑司ヶ谷町、上駒込村、下駒込村、巣鴨村、赤羽村、稲附村、志村、四ツ葉村、根葉村、中台村、蓮沼村、王子村 |
慶応4年
6月19日(1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任(大竹左馬五郎支配所の後身)。
6月29日(1868年8月17日) - 旧幕府代官の松村長為が武蔵知県事に就任。
7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の桑山効が武蔵知県事に就任(佐々井半十郎支配所の後身)。後の当郡域は以上の3人が管轄。- 8月 - 松村長為知県事が古賀定雄(一平)に交代。
- 明治元年
11月5日(1868年12月18日) - 町地および隣接する区域(おおむね後の王子区、板橋区、練馬区を除く区域)が東京府(第1次)に編入。
12月23日(1869年2月4日) - 桑山効知県事が河瀬秀治に交代。- 以上の再編により、後の当郡域および隣接する区域が下表の管轄となる(村名は幕末時点のもの)。
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
政府管轄地 | 東京府 | 33町 35村 | 橋場町、千束村、今戸町、浅草山之宿町、山谷町、日本堤渡地、下谷通新町、浅草新鳥越町、浅草本鳥越町、下谷分、上野村、三河島村、三河島村彦五郎分、町屋村、下尾久村、下尾久村新田、上尾久村、上尾久村新田、坂本村、金杉村、竜泉寺村、竜泉寺新田、三輪村、谷中村、谷中村ノ内、谷中本村、新堀村、田端村、中里村、谷中町、谷中初音町、谷中茶屋町、浅草山田町、浅草並木町・茶屋町、浅草駒形町、浅草諏訪町、浅草三間町、浅草西仲町、浅草東仲町、浅草田原町、浅草聖天町・浅草瓦町、浅草田町、浅草材木町、浅草花川戸町、山谷浅草町、高田村、高田村・千登世町共、雑司ヶ谷村、池袋村、滝野川村、新田堀之内村、上中里村、西ヶ原村、小日向町、関口町、市ヶ谷町、小石川村、小石川六蔵分、小石川村新田、牛込肴町、改代町、小日向村、牛込町、下高田村、雑司ヶ谷町、上駒込村、下駒込村、巣鴨村 |
武蔵知県事(古賀) | 13村 | 中荒井村、中荒井村上知、田中村、谷原村、上石神井村、下石神井村、上練馬村、下練馬村、下土支田村、上土支田村、関村、竹下新田、中村 | |
武蔵知県事(河瀬) | 1町 2村 | 船方村、堀ノ内村、千住宿南組 | |
武蔵知県事(宮原) | 3町 25村 | 上板橋宿、下板橋宿、前野村、金井窪村、中丸村、長崎村、上赤塚村、上赤塚村成増分、下赤塚村、小豆沢村、神谷村、下村、袋村、八富新田、岩淵本宿町、西台村、徳丸本村、徳丸脇村、赤羽村、稲附村、十条村、志村、四ツ葉村、根葉村、中台村、蓮沼村、王子村、豊島村 |
- 明治初年 - 橋場町地方が地方橋場町に、山谷村在方分が地方山谷町にそれぞれ改称。
- 明治2年(43町65村)
- 1月 - 山田政則知県事が宮原忠英に交代。
1月13日(1869年2月23日) - 古賀、河瀬、宮原各知県事の管轄区域にそれぞれ品川県、小菅県、大宮県(県庁は東京府馬喰町)を設置。
4月2日(1869年5月13日) - 船方村、堀之内村が小菅県から東京府(第1次)に移管。
9月29日(1869年11月2日) - 県庁が浦和に置かれ、大宮県が浦和県に改称。- 竜泉寺村のうち下谷竜泉寺町(町地)より下谷竜泉町が、谷中町より谷中初音町・谷中茶屋町が、雑司ヶ谷村より雑司ヶ谷鬼子母神町・雑司ヶ谷本染寺町がそれぞれ起立。
- 浅草新鳥越町が浅草吉野町に、山谷浅草町が浅草町にそれぞれ改称。
- 駒込七軒町(町地)と上駒込村の一部(小名染井)が合併して駒込染井町が成立。
- 高田村の代官支配地が高田老松町に改称。
- 土支田村が上土支田村・下土支田村に分立。
- 下高田村の町地を除く区域が高田村に改称。下高田村のうち高田四ツ家町より高田千登世町・高田若葉町が起立。
- 明治4年(43町66村)
11月14日(1871年12月25日) - 東京府(第2次)が発足。品川県、小菅県、浦和県の当郡に属する区域を管轄。
11月28日(1872年1月8日) - 大区小区制を施行。- 今戸村在方分が地方今戸町に改称。
- 蓮沼村が本蓮沼村・上蓮沼村に分立。
- 明治5年(39町66村)
- 浅草山田町が浅草田町に、雑司ヶ谷鬼子母神町・雑司ヶ谷本染寺町が雑司ヶ谷町にそれぞれ編入。
- 雑司ヶ谷村より雑司ヶ谷旭出町が起立。
- 十条村が上十条村、下十条村に分立して記載された統計が見られる。分立時期は不明。
- 小日向村在方分が小日向台町に改称。小日向各町の代官支配分、関口村在方分とともに町地(のちに小石川区)に編入。
郡発足以降の沿革
1878年(明治11年)(13町65村)
11月2日 - 郡区町村編制法の東京府での施行により、豊島郡のうち13町65村の区域をもって北豊島郡が発足。郡役所が下板橋宿に設置。町地のうち、高田千登世町・高田若葉町・雑司ヶ谷旭出町・駒込染井町・駒込妙義坂下町・下谷竜泉町が本郡の所属となる。また、東京15区の設置により以下の区域が各区に編入。
牛込区 ← 市ヶ谷町、牛込町、牛込肴町、改代町
小石川区 ← 高田老松町、雑司ヶ谷町
下谷区 ← 下谷分、下谷通新町、上野村、谷中町、谷中初音町、谷中茶屋町
浅草区 ← 浅草山之宿町、浅草吉野町、浅草本鳥越町、浅草並木町・浅草茶屋町、浅草駒形町、浅草諏訪町、浅草三間町、浅草西仲町、浅草東仲町、浅草田原町、浅草聖天町・浅草瓦町、浅草田町、浅草材木町、浅草花川戸町、浅草町
- 新堀村が日暮里村に、千住宿南組が千住南組にそれぞれ改称。
1879年(明治12年) - 小石川六蔵分が小石川村に、三河島村彦五郎分が三河島村にそれぞれ編入。(13町64村)
1889年(明治22年)5月1日
市制施行により東京市が発足。以下の区域が編入。
小石川区 ← 小石川村の一部
本郷区 ← 下駒込村の一部
下谷区 ← 谷中村、竜泉寺村および下駒込村、千束村、坂本村の各一部
浅草区 ← 地方今戸町および地方橋場町、千束村、坂本村の各一部
町村制の施行により以下の町村が発足。(4町15村)
巣鴨町 ← 上駒込村、駒込染井町、駒込妙義坂下町、巣鴨村[一部]、小石川区の一部[巣鴨町一丁目、巣鴨町二丁目、巣鴨町三丁目、巣鴨町四丁目、小石川大塚辻町[一部]](現豊島区)
高田村 ← 雑司ヶ谷村[大部分]、高田村[大部分]、高田若葉町、高田千登世町、雑司ヶ谷旭出町、小石川村[一部]、巣鴨村[一部]、下落合村[一部]、小石川区の一部[高田老松町、高田豊川町、雑司ヶ谷町の各一部](現豊島区)
巣鴨村 ← 巣鴨村[大部分]、新田堀ノ内村、池袋村[大部分]、堀ノ内村[一部]、中丸村[一部]、長崎村[一部](現豊島区)
長崎村 ← 長崎村[大部分]、南豊島郡下落合村[一部](現豊島区)
滝野川村 ← 上中里村、中里村、田端村、西ヶ原村、滝野川村[大部分]、下十条村[一部](現北区)
南千住町 ← 千住南組[大部分]、地方橋場町[大部分]、三ノ輪村[大部分]、千束村[一部]、三河島村[一部]、下谷区の一部[下谷通新町および下谷三ノ輪町の各一部](現荒川区)
日暮里村 ← 金杉村[大部分]、谷中本村、日暮里村[大部分](現荒川区)
三河島村 ← 三河島村[大部分]、町屋村、千住南組[一部]、三ノ輪村[一部](現荒川区)
尾久村 ← 下尾久村、上尾久村、船方村[大部分](現荒川区)
岩淵町 ← 神谷村、下村、岩淵本宿町、袋村、赤羽村、稲付村(現北区)
王子村 ← 豊島村、堀ノ内村[大部分]、船方村[一部]、王子村、下十条村[大部分]、上十条村、滝野川村[一部](現北区)
板橋町 ← 金井窪村、中丸村[大部分]、下板橋宿、滝野川村[一部]、池袋村[一部]、上板橋宿[一部](現板橋区)
志村 ← 本蓮沼村、小豆沢村、志村、前野村、中台村、西台村、根葉村、上蓮沼村(現板橋区)
赤塚村 ← 徳丸本村、徳丸脇村、四葉村、下赤塚村、上赤塚村、成増村(現板橋区)
上板橋村(上板橋宿の大部分が単独村制、現板橋区)
中新井村 ← 中新井村、中村(現練馬区)
上練馬村 ← 上練馬村、下土支田村(現練馬区)
石神井村 ← 谷原村、田中村、上土支田村、下石神井村、上石神井村、関村(現練馬区)
下練馬村(単独村制、現練馬区)
1891年(明治24年)6月15日 - 石神井村の一部(旧上土支田村)が、埼玉県新座郡榑橋村および新倉村の一部と合併して大泉村を新設。(4町16村)
1899年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。
1908年(明治41年)8月8日 - 王子村が町制施行して王子町となる。(5町15村)
1913年(大正2年)
7月11日 - 日暮里村が町制施行して日暮里町となる。(6町14村)
10月1日 - 滝野川村が町制施行して滝野川町となる。(7町13村)
1918年(大正7年)7月20日 - 巣鴨村が町制施行して西巣鴨町となる。(8町12村)
1920年(大正9年)
2月11日 - 三河島村が町制施行して三河島町となる。(9町11村)
4月3日 - 高田村が町制施行して高田町となる。(10町10村)
1923年(大正12年)4月1日
- 尾久村が町制施行して尾久町となる。(11町9村)
- 郡会が廃止。郡役所は存続。
1926年(大正15年)
7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
10月1日 - 長崎村が町制施行して長崎町となる。(12町8村)
1929年(昭和4年)4月1日 - 下練馬村が町制施行して練馬町となる。(13町7村)
1932年(昭和7年)10月1日 - 全域が東京市に編入。同日北豊島郡消滅。東京府では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。(荏原郡・豊多摩郡・南足立郡・南葛飾郡も同日消滅。東京府としては唯一。)
豊島区 ← 巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町
王子区 ← 岩淵町、王子町(現北区)
滝野川区 ← 滝野川町(現北区)
荒川区 ← 南千住町、日暮里町、三河島町、尾久町
板橋区 ← 板橋町、上板橋村、志村、赤塚村(現板橋区[2])、練馬町、上練馬村、中新井村、石神井村、大泉村(現練馬区)
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和39年 | 昭和40年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巣鴨町 | 巣鴨町 | 巣鴨町 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 豊島区 | 昭和18年7月1日 東京都豊島区 | 昭和22年5月3日 特別区制 | 豊島区 | 豊島区 | 豊島区 | |||
巣鴨村 | 巣鴨村 | 大正7年7月20日 町制改称 西巣鴨町 | |||||||||
高田村 | 高田村 | 大正9年4月3日 町制 | |||||||||
長崎村 | 長崎村 | 大正15年10月1日 町制 | |||||||||
滝野川村 | 滝野川村 | 大正2年10月1日 町制 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 滝野川区 | 昭和18年7月1日 東京都滝野川区 | 昭和22年3月15日 東京都北区 | 昭和22年5月3日 特別区制 | 北区 | 北区 | 北区 | ||
岩淵町 | 岩淵町 | 岩淵町 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 王子区 | 昭和18年7月1日 東京都王子区 | |||||||
王子村 | 明治41年8月8日 町制 | 王子町 | |||||||||
南千住町 | 南千住町 | 南千住町 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 荒川区 | 昭和18年7月1日 東京都荒川区 | 昭和22年5月3日 特別区制 | 荒川区 | 荒川区 | 荒川区 | |||
日暮里村 | 日暮里村 | 大正2年7月1日 町制 | |||||||||
三河島村 | 三河島村 | 大正9年2月11日 町制 | |||||||||
尾久村 | 尾久村 | 大正12年4月1日 町制 | |||||||||
板橋町 | 板橋町 | 板橋町 | 板橋町 | 昭和7年10月1日 東京市に編入 板橋区 | 昭和18年7月1日 東京都板橋区 | 昭和22年5月3日 特別区制 | 板橋区 | 板橋区 | 板橋区 | 板橋区 | |
上板橋村 | 上板橋村 | 上板橋村 | 上板橋村 | ||||||||
志村 | 志村 | 志村 | 志村 | ||||||||
赤塚村 | 赤塚村 | 赤塚村 | 赤塚村 | ||||||||
下練馬村 | 下練馬村 | 下練馬村 | 昭和4年4月1日 町制改称 練馬町 | 昭和22年8月1日 練馬区 | 練馬区 | 練馬区 | 練馬区 | ||||
上練馬村 | 上練馬村 | 上練馬村 | 上練馬村 | ||||||||
中新井村 | 中新井村 | 中新井村 | 中新井村 | ||||||||
石神井村 | 石神井村 | 石神井村 | 石神井村 | ||||||||
明治24年6月15日 大泉村 | 大泉村 | 大泉村 | |||||||||
新座郡 榑橋村 | |||||||||||
新座郡 新倉村 |
行政
郡長
代 | 氏名 | 任期 | 出身 | 期・備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 稲葉光名 | 1878年(明治11年)11月1日 - 1882年(明治15年)4月26日 | | |
2 | 本橋寛成 | 1882年(明治15年)4月26日 - 1886年(明治19年)8月25日 | | |
3 | 桑原戒平 | 1886年(明治19年)8月25日 - 1888年(明治21年)7月9日 | | |
臨時代理 | 秋津行蔵 | 1888年(明治21年)7月9日 - 1888年(明治21年)12月27日 | | |
4 | 原田有徳 | 1888年(明治21年)12月27日 - 1892年(明治25年)8月5日 | | |
5 | 市田時敍 | 1892年(明治25年)8月5日 - 1894年(明治27年)4月13日 | | |
6 | 金田清風 | 1894年(明治27年)4月13日 - 1896年(明治29年)7月30日 | | |
7 | 関俊章 | 1896年(明治29年)7月30日 - 1898年(明治31年)9月15日 | | |
8 | 田中端 | 1898年(明治31年)9月15日 - 1911年(明治44年)9月23日 | | |
9 | 梅田頴三郎 | 1911年(明治44年)9月23日 - 1914年(大正3年)10月5日 | | |
10 | 大野徳三郎 | 1914年(大正3年)10月5日 - 1918年(大正7年)1月28日 | | |
11 | 正木虎蔵 | 1918年(大正7年)1月28日 - 1920年(大正9年)8月 | | |
12 | 佐藤久太郎 | 1920年(大正9年)8月 - 1924年(大正13年)11月13日 | | |
13 | 服部良太郎 | 1924年(大正13年)11月13日 - 1926年(大正15年)6月30日 | |
施設
- 北豊島郡役所
- 下板橋宿(板橋町大字下板橋902番地ほか・現在の板橋3丁目5番地)
地域
人口
- 総人口 858,322人(昭和5年国勢調査)
- 戸数 64,624戸、総人口 277,776人、男性人口 147,689人、女性人口 130,087人、一戸平均人数 4.30人(大正6年度末調査)
人口の推移
時点 | 総人口 | 出典 |
---|---|---|
1909年 | 133,626人 | 明治41年度末調査 |
1910年 | 142,305人 | 明治42年度末調査 |
1911年 | 147,238人 | 明治43年度末調査 |
1912年 | 163,974人 | 明治44年度末調査 |
1913年 | 176,001人 | 大正元年度末調査 |
1914年 | 193,439人 | 大正2年度末調査 |
1915年 | 207,590人 | 大正3年度末調査 |
1916年 | 229,390人 | 大正4年度末調査 |
1917年 | 256,571人 | 大正5年度末調査 |
1918年 | 277,776人 | 大正6年度末調査 |
1920年10月1日 | 379,426人 | 大正9年国勢調査 |
1925年10月1日 | 664,842人 | 大正14年国勢調査 |
1930年10月1日 | 858,322人 | 昭和5年国勢調査 |
脚注
^ 下表では、一部の町で「浅草」の冠称を補っている。また、1村の中で複数の名称を持つ町村や、複数の町村名が併記されている村は1村として数える。土支田村を1村として数え、「○○村のうち」、「詳細不明」を除いて数える。
^ 小竹町(旧上板橋村大字上板橋字小竹)、江古田町(旧上板橋村大字上板橋字江古田、現旭丘)は現練馬区。
参考文献
角川日本地名大辞典 13 東京都(1983年10月27日初版、角川書店)
旧高旧領取調帳データベース (国立歴史民俗博物館)- 北豊島郡誌(編:北豊島郡農会、1918年11月10日発行、1979年9月25日復刻版発行)
- 板橋区史 通史編 下巻(編:板橋区史編さん調査会、1999年11月30日発行)
関連文献
- 『北豊島郡史概説』 北豊島郡教育会、1910年。NDLJP:763773。
関連項目
- 消滅した郡の一覧
- 南豊島郡
先代: 豊島郡 | 行政区の変遷 1878年 - 1932年 | 次代: (消滅) |
|