
Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年9月)
|
三・一五事件(さん・いちごじけん)は、1928年3月15日に発生した、マルクス主義を忠実に実践するため非合法の無産政党の設立および第三インターナショナルの日本支部を目的として設立された日本共産党等の活動員数千名を検束、検挙された者が約300名、治安維持法に問われただちに市ヶ谷刑務所に収監された者が30名にのぼった事件である[1][2]。
背景
当時の大日本帝国政府は私有財産制を否定する国際共産主義運動を、国体を脅かすものとして警戒していた。先の第一次世界大戦末期(1917年)にはロシアで共産主義革命が発生していたが、シベリア出兵はこの革命に対する列強の干渉戦争の極東戦線という意味合いがあった。結果的に列強による革命の阻止は失敗し、以降大日本帝国を含む諸列強は革命政府たるソビエト連邦の存在を容認する方向へ進んでいくこととなる。
1924年(大正13年)、第二次護憲運動に伴って成立した護憲三派による第一次加藤高明内閣は、以後1932年(昭和7年)まで続く憲政常道論に基づく政党内閣時代の始まりを告げるものであった。加藤内閣は普通選挙を実現したほか、日ソ間の国交を樹立した。「国体を変革しおよび私有財産を否認せんとする」結社・運動を禁止する治安維持法の成立(1925年3月)は、これらの政策とほぼ同時期のことであり、これによって、国体を変革することそのものである共産主義者を政府が逮捕・投獄することが可能となった。
事件
予審判事の指揮によって警察[1]は、3月15日全国で一斉捜査を行った。日本共産党(非合法政党の第二次共産党)、労働農民党、日本労働組合評議会、マルクス書房、東京市従業員組合本部、産業労働調査所、無産青年同盟本部、希望閣、他五十か所等の関係者が検束された。[2]
当時拘束された永井哲二によると当時の日本共産党には入党のために以下のような口頭試問を行っていた
- 諮問者「君は日本の現勢において合法的無産政党のみの活動で十分と思うか?」
- 二郎「不十分だと思う」
- 諮問者「それなら共産党というごとき組織を必要と思うか?」
- 二郎「必要と思う」
- 諮問者「君は参加してやってゆけるか?」
- 二郎「やっていこう」
- 諮問者「それなら命令通りにやってもらいたい。」[1]
作家、小林多喜二は三・一五事件を題材に『一九二八年三月十五日』を発表する。
脚注
- ^ abc転向手記 永井哲二 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:24,25
- ^ ab日本共産党始末記 北一夫 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:19
関連項目
- 第16回衆議院議員総選挙
- 野坂参三
- 徳田球一
- 転向
- 佐藤佐藤治
 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
戦前の日本共産党
|
前史 (源流諸団体など) |
売文社 - 労働運動社(アナ派) - 水曜会 - 在米日本人社会主義者団 - 日本社会主義同盟 - コミンテルン日本支部準備会 - 暁民会(暁民共産党)
|
第一次共産党時代 (1921/22-24年) |
党幹部 |
堺利彦 - 山川均 - 荒畑寒村 - 高津正道 - 近藤栄蔵 - 橋浦時雄 - 徳田球一 - 野坂参三 - 吉川守圀 - 浦田武雄 - 赤松克麿
|
綱領・テーゼ等 |
22年テーゼ
|
党大会 |
党創立大会 - 2回党大会 - 臨時党大会
|
事件 |
暁民共産党事件(結党前) - 極東諸民族大会 - 第一次共産党検挙事件
|
|
「ビューロー」時代 (1924-26年) |
|
第二次共産党時代 (1926-29年) |
党幹部 |
渡辺政之輔 - 佐野学 - 鍋山貞親 - 福本和夫 - 市川正一 - 三田村四郎 - 志賀義雄 - 佐野文夫
|
綱領・テーゼ等 |
27年テーゼ
|
党大会 |
3回党大会
|
事件 |
三・一五事件 - 四・一六事件
|
分派・転向者 |
労農派
|
|
「武装共産党」時代 (1929-30年) |
党幹部 |
田中清玄 - 佐野博 - 前納善四郎
|
事件 |
(新)労農党解消問題 - 武装メーデー事件
|
分派・転向者 |
「解党派」 - 全協刷新同盟
|
|
「非常時共産党」時代 (1931-32年) |
党幹部 |
風間丈吉 - 岩田義道 - 紺野与次郎
|
綱領・テーゼ等 |
31年政治テーゼ草案 - 32年テーゼ - 講座派
|
事件 |
スパイMの指導部潜入 - ヌーラン事件 - 尹基協射殺事件 - 党幹部奪還計画 - 大森川崎第百銀行ギャング事件 - 熱海事件
|
|
「リンチ共産党」時代 (1933-35年) |
党幹部 |
山本正美 - 野呂栄太郎 - 宮本顕治 - 逸見重雄 - 袴田里見 - 秋笹政之輔
|
事件 |
小林多喜二虐殺 - 野呂栄太郎拷問死 - 佐野・鍋山転向声明 - 日本共産党スパイ査問事件
|
分派・転向者 |
「一国社会主義」グループ - 多数派
|
|
崩壊後 (1935年以後) |
党再建運動 |
日本共産主義者団 - 京浜グループ - 阪神グループ - 関西地方委員会 - 伊藤・長谷川グループ - 神山グループ
|
人物 |
春日庄次郎 - 春日正一 - 岸本茂雄 - 伊藤律 - 神山茂夫 - 小林陽之助
|
綱領・テーゼ等 |
日本の共産主義者へのてがみ - 人民戦線
|
事件 |
横浜事件 - ゾルゲ事件 - きりしま事件
|
|
第2次世界大戦中
|
|
キーワード |
アナ・ボル論争 - 山川イズム - 福本イズム - 技術部 - ハウスキーパー - 二段階革命論 - 転向 - 天皇制ファシズム - 特高警察による共産党へのスパイ工作 - 片山潜 - 毛利基
|
上部団体 |
コミンテルン
|
関連団体 |
日本共産青年同盟(共青) - 日本労働組合評議会(評議会) - 日本労働組合全国協議会(全協) - 全国農民組合全国会議派(全農全会派) - 学生連合会(学連) - 全日本無産者芸術連盟(ナップ) - 日本プロレタリア文化連盟(コップ) - プロレタリア科学研究所(プロ科) - 在日本朝鮮労働総同盟 - 全国水平社青年同盟 - 台湾共産党 - 労働農民党(労農党) - 日本赤色救援会 - 産業労働調査所
|
機関紙誌 |
『無産者新聞』 - 『赤旗』(雑誌) - 『前衛』(雑誌) - 『マルクス主義』(雑誌)
|
|
FOr167TtaB2lUNf1gSTJGkhXDKZVIrBuGRsmqxd3OQvqwj8flSP5Km Rv0pCiB09X9EVK2