スプロケット
Multi tool use
スプロケット (英: sprocket )とは軸の回転をローラーチェーンに伝達したり、ローラーチェーンの回転を軸に伝達するための歯車のことである。チェーンホイール とも呼ばれる。身近な物ではオートバイ、自転車、無限軌道などの駆動伝達、写真や映画のフィルムの給送部品に広く用いられている。
目次
1 概要
2 自転車用
3 オートバイ用
4 脚注
5 関連項目
概要
汎用の伝達用機械要素として、国際規格ではISO 606、日本工業規格ではJIS B 1802[1] に規格化されている。他の部品とローラーチェーンとの機械的干渉を避けるため、または軸とのフィッティングのため中心軸受けの軸方向に出た凸部をボス (英: boss )といい、ボスの有無によりA型(ボスの無い平板型)、B型(片ボス型)、C型(両ボス型)などの種類がある。歯数は「T」として表記され、「30T」なら歯が30個である。[2]
チェーンピッチをPとすると次式が成り立つ[2] 。
スプロケット外径:Do=P(0.6+cot(180/T)°)
ピッチ円直径:Dp=P/(sin(180/T)°)
ローラーチェーンのコマ数と、少なくとも一方のスプロケット歯数との比が単純なほど摩耗が偏りやすいが、歯車減速の場合程は重視されない [要出典 ] 。
自転車用
クランクペダル側は「チェーンリング」と呼ばれ、通常は後輪側よりも大きい。外部変速機を装備しているものは後輪側のみ、あるいはクランク側と後輪の側両方に、大きさの違うスプロケットを複数並べて任意にチェーンを掛け替えられる構造になっている。特に、後輪の変速式スプロケットは5段以上になるものも多く、組み合わせた状態でハブへの着脱が可能となっていることから「カセットスプロケット」とも呼ばれる。
競輪などに用いられる固定ギアのトラックレーサーや、シングルスピードのマウンテンバイクなどでは、前後のスプロケットを交換して加速重視や最高速重視などにギア比の調節が行なわれる。
「ボスフリー」も参照
オートバイ用
エンジン側を「ドライブスプロケット」、後輪側を「リヤスプロケット」あるいは「ドリブンスプロケット」と呼び、自転車とは逆に後輪側の方が歯車が大きい。オートバイ用スプロケットでも前後の組み合わせで二次減速比を変化させて、最高速の伸びや低速域での加速力などを変化させて、用途にあわせた特性にカスタマイズする場合がある。
脚注
^ 大西清 (1955). JISにもとづく機械設計製図便覧 . 理工学社. p. 11-37. ISBN 4-8445-2021-0.
^ a b 大同工業株式会社. “伝動用チェーン スプロケット dendou09.pdf”. 大同工業株式会社. 2011年7月24日 閲覧。
関連項目
ローラーチェーン
滑車
椿本チェイン株式会社
片山チエン株式会社
オートバイ部品と関連技術
原動機
方式
内燃機関 | オートバイ用エンジン | レシプロエンジン | ロータリーエンジン | ガソリンエンジン | ディーゼルエンジン | 2ストローク機関(スプリット・シングル) | 4ストローク機関 | 6ストローク機関 | 点火順序 | 電動機 | 永久磁石同期電動機
搭載方式
横置きエンジン | 縦置きエンジン | インホイールエンジン | インホイールモーター
冷却方式
空冷エンジン | 水冷エンジン | 油冷エンジン
内部構成部品
カムシャフト | ガスケット(ヘッドガスケット) | コネクティングロッド | シリンダー | シリンダーライナー | クランクケース | シリンダーヘッド(ビッグヘッド/マルチバルブ/5バルブ/RFVC) | 燃焼室(STDCC/TSCC) | 可変バルブ機構 | ヘッドカバー | ピストン(楕円ピストン) | ロッカーアーム(スリッパー/ローラー/デスモ) | タペット(HLA) | クランクシャフト | タイミングチェーン | カムギアトレーン | 浮動ブッシュ軸受 | すべり軸受 | バビットメタル | バルブ(ポペット/スリーブ/ロータリー) | オイルポンプ | オイルパン(ウエットサンプ/ドライサンプ) | ウォーターポンプ | デコンプレッション機構 | クランクケースブリーザー(PCVバルブ/内圧コントロールバルブ)
補機類
フライホイール | スロットル(アクセル) | エンジンコントロールユニット(ECU) | オルタネーター | ラジエーター | オイルクーラー | キックスターター | リコイルスターター | セルモーター |スタータークラッチ | 点火装置 | マグネトー | 点火コイル | ディストリビューター | イグナイター | CDI | ダイレクトイグニッション | プラグコード | 点火プラグ(スパークプラグ) | 点火時期 | キャブレター | 加速ポンプ | チョーク弁 | ティクラー | リードバルブ | 燃料噴射装置(インジェクター) | 燃料ポンプ | オイルキャッチタンク
トランスミッション
分離式ギアボックス | 内蔵式ギアボックス | マニュアルトランスミッション(MT) | ノンシンクロトランスミッション | シーケンシャルマニュアルトランスミッション | クロスレシオトランスミッション | オートマチックトランスミッション(AT) | セミオートマチックトランスミッション | 無段変速機(CVT)
駆動伝達
シャフトドライブ | チェーンドライブ | ベルトドライブ | クラッチ | スーサイド・クラッチ | プロペラシャフト | スプロケット | 歯付ベルト | バックトルクリミッター | トラクションコントロールシステム
吸排気系部品
エアクリーナー | エアインテーク | インテークマニホールド | YEIS | エキゾーストパイプ | 過給機(ターボチャージャー/スーパーチャージャー) | ブローオフバルブ | 三元触媒 | 二次空気導入装置 | マフラー(サイレンサー) | チャンバー | 排気デバイス(可変排気システム) | AETC | KIPS | YPVS | EXUP
運転装置
ハンドルバー | セパレートハンドル | ステム | ヘッドチューブ | ステアリングダンパー | ブレーキレバー | クラッチレバー | シフトペダル / シフトレバー | フットレスト | バックステップ | ウインカー・スイッチ | クラクション | キルスイッチ
足回り部品
タイヤ(二輪車用) | ノビータイヤ(オフロードタイヤ) | スペアタイヤ | タイヤムース | ビードストッパー | ホイール | スチールホイール | アルミホイール | マグネシウムホイール | サスペンション_(オートバイ)) | フロントフォーク | フロントサスペンション (オートバイ)(アンチノーズダイブ) | リヤサスペンション (オートバイ) | ショックアブソーバー | ブレーキ | パーキングブレーキ | ディスクブレーキ | ブレーキキャリパー | ブレーキパッド | ブレーキローター | ドラムブレーキ | ブレーキシュー | ハブ | ハブダンパー | ハブセンター・ステアリング | スタンド (オートバイ)
計器・センサー
速度計(スピードメーター) | タコメーター | オドメーター | トリップメーター | デジタルメーター | 燃料計 | 水温計 | 油温計 | 油圧計 | スピードリミッター | エアフロメーター
車体の部位・部品
フレーム | 燃料タンク | 燃料コック | オートバイ用シート(サドル/三段シート) | エアロパーツ | カウル/フェアリング | フェンダー | テールフィン | トランク | メットイン | サイドスタンド/センタースタンド | エンブレム/オーナメント | ナンバープレート | 鉛蓄電池(カーバッテリー) | 側車 | ワイヤーハーネス
照明・灯火装置関連
前照灯(ヘッドライト) | 常時点灯 | 尾灯(テールランプ・ブレーキランプ) | 方向指示器
その他
安全装置・安全技術
エアバッグ | アンチロック・ブレーキ・システム (ABS) | スピードリミッター | 警笛 (クラクション) | バックミラー | イモビライザー
常備品・オプション部品・アクセサリー
自動車検査証 | 軽自動車届出済証 | 標識交付証明書 | スペアタイヤ | タイヤチェーン | ブースターケーブル | カーオーディオ | カーナビゲーション | ETC | エンジンスターター | ドライブレコーダー | グラブバー/シーシーバー | タンクバッグ | サドルバッグ | パニアケース | トップボックス | U字ロック | ディスクロック | リフト
関連項目
オートバイ用品 | 全国二輪車用品連合会 | カスタマイズパーツ | 自動車排出ガス規制 | 工業製品の自主規制 | 自動車馬力規制 | 大阪モーターサイクルショー | オートバイの種類
油脂類
エンジンオイル(二輪車用/2st) | オイルエレメント(オイルフィルター) | ギアオイル | ブレーキフルード | オイルレベルゲージ | 蝋(カーワックス) | 燃料フィルター | Template:自動車用燃料
自転車部品の一覧(英語版)
フレーム
フレーム素材
ハンドルバー
ステム
ヘッドチューブ(英語版)
ヘッドパーツ
フォーク
ラグ(英語版、フランス語版、オランダ語版)
シートポスト(英語版)
サドル
ボトムブラケット
フォークエンド(英語版)
サスペンション(英語版)
ホイール
タイヤ
スポーク
スポークニップル
バルブ(英語版)
ダストキャップ(英語版)
ハブ
リム
クイックリリース
駆動装置(英語版)
ペダル
クランクセット(英語版)
チェーン
フリーホイール
コグセット(英語版) (ボスフリー)
変速機(外装変速機
内装変速機)
ギアケース(英語版)
スプロケット
ベルトドライブ
シャフトドライブ
ワイヤー・ケーブル
シフター
ボーデンケーブル(英語版)
ケーブルガイド(英語版)
ブレーキ
フェルール(英語版)
ブレーキ
リムブレーキ
ロッド式リムブレーキ
キャリパーブレーキ
センタープルブレーキ
カンチレバーブレーキ
Vブレーキ
油圧リムブレーキ
ハブブレーキ
ディスクブレーキ
ローラーブレーキ
バンドブレーキ
サーボブレーキ
メタルリンクブレーキ
ドラムブレーキ
コースターブレーキ
ブレーキレバー
ブレーキレバー(ドイツ語版)
周辺装置
保安装置
警音器
ライト(英語版) (前照灯
尾灯
ダイナモ)
リフレクター(英語版)
自転車錠(英語版)
荷台(英語版)
かご(英語版)
ボトルケージ
パニア
サドルバッグ
フロントバッグ
その他
サイクルコンピュータ
スタンド
フェアリング (自転車)(英語版)
泥除け(英語版)
スカートガード(英語版)
補助輪
空気入れ
スポーツ
交通
コンポーネント (自転車)
歯車
ギアシステム
平歯車 • ウォームギヤ • ラック・アンド・ピニオン • ボール・ナット • 遊星歯車機構 • 太陽と惑星歯車(英語版) • 波動歯車装置 • サイクロ減速機(英語版) • 非円形歯車(英語版)
歯車の種類
平歯車 • はすば歯車 • やまば歯車 • かさ歯車 • まがりばかさ歯車 • ハイポイド・ギア
歯の形状による分類
インボリュート歯車 • サイクロイド歯車
歯車機構
トランスミッション • 差動装置 • 歯車形軸継手 • ギアトレーン • 変速機 (自転車) • 無段変速機 • 歯車各部の名称(英語版)
例
自転車の場合: コグセット(英語版) (ボスフリー) • 外装変速機 (Derailleur gears ) • 内装変速機 (Hub gear ) • シャフトドライブ式自転車(英語版) (シャフトドライブ) • スプロケット時計の場合: 輪列(英語版)
関連
ボールねじ • 送りねじ(英語版) • ねじジャッキ(英語版) • ベルト伝動 • 鎖伝動 • 歯車の製作(英語版) • オドトノグラフ • オドトノメーター • フリーホイール・ギアオイル・歯車比
6PNsSkvl KNdz8Ri,V S EmnOT CL0loqCH60wlpkS hvNp QXMG7WriVjPeKtPtZZfzVMfraUcPyMr23W poWY L5RPrwtfTt
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...