1990年ドイツ連邦議会選挙

Multi tool use
1990年ドイツ連邦議会選挙
Bundestagswahl 1990

|
1987 ←
|
1990年12月2日 (1990-12-02)
|
→ 1994
|
|
連邦議会全662議席
|
投票率
|
77.8%[1]
|
|
第1党
|
第2党
|
|

|

|
党首
|
ヘルムート・コール |
オスカー・ラフォンテーヌ
|
政党
|
キリスト教 民主・社会同盟 |
社会民主党
|
党首就任
|
1973年 |
(首相候補)
|
前回選挙
|
234議席 |
193議席
|
獲得議席
|
319議席 |
239議席
|
議席増減
|
85 |
46
|
得票数
|
20,358,096 |
15,545,366
|
得票率
|
43.8% |
33.5%
|
得票率増減
|
0.4% |
3.5%
|
|
|
第3党
|
第4党
|
|

|

|
党首
|
オットー・グラーフ・ラムスドルフ
|
ペトラ・ケリー
|
政党
|
自由民主党 |
同盟90/緑の党
|
党首就任
|
1988年
|
(首相候補)
|
前回選挙
|
48議席
|
44議席
|
獲得議席
|
79議席
|
8議席
|
議席増減
|
31
|
36
|
得票数
|
5,123,233
|
2,347,407
|
得票率
|
11.0%
|
5.0%
|
得票率増減
|
1.9%
|
3.3%
|
|
|
第5党
|
|

|
党首
|
グレゴール・ギジ
|
政党
|
民主社会党
|
党首就任
|
1990年
|
前回選挙
|
新党
|
獲得議席
|
17議席
|
議席増減
|
17
|
得票数
|
1,129,578
|
得票率
|
2.4%
|
激戦区
|
2.4%
|
|

|
州別選挙結果
- 過半数: CSU SPD、比較多数: CDU SPD
|
選挙前連邦首相
ヘルムート・コール CDU/CSU
|
選出連邦首相
ヘルムート・コール CDU/CSU
|
|
1990年ドイツ連邦議会選挙(1990ねんドイツれんぽうぎかいせんきょ、ドイツ語: Bundestagswahl 1990)は、ドイツ連邦共和国の下院にあたる連邦議会の議員を選出するため、1990年12月に行われた選挙である。この選挙では、同年10月3日の東西ドイツ統一によってドイツ連邦共和国に編入された旧東ドイツ地域でも選挙が行われた。
概要
1989年11月のベルリンの壁崩壊をきっかけに、翌1990年10月に東西両ドイツの再統一が実現したことに伴い、新たなドイツ連邦共和国の連邦議会の議員を選出するために行われた選挙である。再統一を推進したコール首相の与党である中道保守連合(ドイツキリスト教民主同盟・キリスト教社会同盟と自由民主党)が大勝する結果となった。
選挙データ
連邦首相 - ヘルムート・コール(ドイツキリスト教民主同盟)
連邦議会定数 - 656議席(小選挙区:328議席)…超過議席のため、選挙ごとに変動あり
選挙権と被選挙権 - 満18歳以上のドイツ連邦共和国国民
選挙制度 - 比例代表(小選挙区比例代表併用制)
- 全体議席は、第2投票(政党への投票)の得票による比例配分で決定されるが、少数政党乱立防止のため、第2投票において有効投票の5%以上を獲得するか、または第1投票(選挙区候補者への投票)で3人以上が当選するかのいずれかの要件を満たした政党のみに比例配分される。統一直後に行われた選挙のため、本総選挙限りの特例として“5%・3議席条項”は東西ドイツ地域で別々に適用されることになった。なお選挙区議席が比例配分議席を上回った場合は、超過議席となる。
詳細は「ドイツ連邦議会#選挙制度」を参照
選挙結果
1990年ドイツ連邦議会総選挙
(1990年12月2日施行)
|
政党
|
議席数[2]
|
候補者投票
|
政党投票
|
獲得議席
|
選挙区 選出
|
得票数
|
得票率
|
得票数
|
得票率
|
ドイツキリスト教民主同盟 (CDU)
|
268
|
192 |
17,707,574 |
38.3 |
17,055,116 |
36.7
|
キリスト教社会同盟 (CSU)[3]
|
51
|
43 |
3,423,904 |
7.4 |
3,302,980 |
7.1
|
ドイツ社会民主党 (SPD)
|
239
|
91 |
16,279,980 |
35.2 |
15,545,366 |
33.5
|
自由民主党 (FDP)
|
79
|
1 |
3,595,135 |
7.8 |
5,123,233 |
11.0
|
民主社会党 (PDS)
|
17[4]
|
1 |
1,049,245 |
2.3 |
1,129,578 |
2.4
|
同盟90/東ドイツ緑の党 (B90/G)
|
8[5]
|
0 |
552,027 |
1.2 |
559,207 |
1.2
|
有効票
|
-
|
-
|
46,274,925
|
|
|
|
無効票・白票
|
-
|
-
|
|
|
|
|
投票総数
|
|
|
46,995,915
|
|
|
|
有権者(投票率)
|
-
|
-
|
60,436,560
|
77.8
|
-
|
-
|
[6] |
CDU/CSUとFDPは急速な東西ドイツ統合を主張し、国民の支持を集めた事で、大幅に議席を増やして勝利した。一方SPDは得票率33.7%と大敗したことで、オスカー・ラフォンテーヌ党首が辞任した。また同時に行われたベルリン市議会議員選挙でもCDUが勝利した。
脚注
^ “Voter turnout by election year”. Website of the Federal Returning Officer's Office. The Federal Returning Officer. 2014年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月7日閲覧。
^ 超過議席は CDU/CSU の6議席
^ CSU はドイツ南西部のバイエルン州のみで活動する地域政党で、連邦議会において共同会派を構成している姉妹政党の CDU は同州では候補を擁立せず、選挙運動は行わないため、両党は競合しない。
^ ドイツ全体では 2.4% であったが、東ドイツ地域では 11.1% の得票を得たことで、議席を確保した。
^ 本連邦議会選挙では、性急な東西ドイツ統一に反対の立場をとった西ドイツの緑の党は 3.8% (西ドイツ地域で 4.9%)の得票率に留まり、連邦議会における議席を失った。一方東ドイツ地域においては、市民運動勢力が結成した同盟90と東ドイツ緑の党による政党連合が東ドイツ地域で 6.2% を獲得したことで議席を確保した。
^ “Wahl zum 12.Deutschen Bundestag am 02.Dezember 1990”を参照して作成。
ドイツの選挙
|
ドイツ国大統領選挙 |
1919(ドイツ語版、英語版) · 1925 · 1932
|
連邦会議 |
1949 · 1954 · 1959 · 1964 · 1969 · 1974 · 1979 · 1984 · 1989 · 1994 · 1999 · 2004 · 2009 · 2010 · 2012 · 2017
|
ドイツ国国会選挙 |
1871 · 1874 · 1877 · 1878 · 1881 · 1884 · 1887 · 1890 · 1893 · 1898 · 1903 · 1907 · 1912 · 1919 · 1920 · 1924 (5月) · 1924 (12月) · 1928 · 1930 · 1932 (7月) · 1932 (11月) · 1933 (3月) · 1933 (11月) · 1936 · 1938
|
ドイツ連邦議会選挙 |
1949 · 1953 · 1957 · 1961 · 1965 · 1969 · 1972 · 1976 · 1980 · 1983 · 1987 · 1990 · 1994 · 1998 · 2002 · 2005 · 2009 · 2013 · 2017
|
東ドイツ人民議会選挙 |
1950(ドイツ語版) · 1954(ドイツ語版) · 1958(ドイツ語版) · 1963(ドイツ語版) · 1967(ドイツ語版) · 1971(ドイツ語版) · 1976(ドイツ語版) · 1981(ドイツ語版) · 1986(ドイツ語版) · 1990
|
欧州議会選挙 |
1979 · 1984 · 1989 · 1994 · 1999 · 2004 · 2009 · 2014
|
国民投票 |
1933 · 1934 · 1936 · 1938
|
|
 |
この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。 |
NnSAGZZJhzLueJPhZX7hli,I8OGxpMTpeGMjAVhSaOfmGzLkdfy8eEYk XprODqnIJZX
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...