天の川








志賀高原から見た、夏の天の川


天の川あるいは天の河[1](あまのがわ)は、夜空を横切るように存在する雲状の光の帯のこと。


東アジアの神話では夜空の光の帯を、川(河)と見ている(→#東アジアの神話)。一方、ギリシャ神話では、これを乳と見ている。それが継承され英語圏でもMilky Way(ミルキーウェイ)と言うようになった。(→#ギリシャ神話)


この光の帯は天球を一周しており、恒星とともに日周運動を行っている。


日本では、夏と冬に天の川が南北に頭の上を越える位置に来る。これをまたいで夏には夏の大三角が、冬には冬の大三角が見える。他の星も天の川の周辺に多いので、夏と冬の夜空はにぎやかになる[2]


現在では「天の川」や「Milky Way」という言葉で、天球上の(視覚的な)帯だけでなく、地球を含む星の集団、つまり天の川銀河を指すこともある。(→#天文学における天の川 )




目次






  • 1 東アジアの神話


  • 2 ギリシャ神話


  • 3 天文学における天の川


    • 3.1 天の川が通過する主な星座


    • 3.2 名称の指し示す対象の変化




  • 4 天の川を見る方法


    • 4.1 天の川による影




  • 5 文化


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





東アジアの神話



中国・日本など東アジア地域に伝わる七夕伝説では、織女星[3]と牽牛星[4]を隔てて会えなくしている川が天の川である。二人は互いに恋しあっていたが、天帝に見咎められ、年に一度、七月七日の日のみ、天の川を渡って会うことになった。(詳細は七夕の項目で参照可。)



ギリシャ神話


ギリシャ語では夜空の光の帯を「γαλαξίας (galaxias)」もしくは「kyklos galaktikos」と言う。kyklos galaktikos は「乳の環[5]」という意味。


それにまつわるギリシャ神話を紹介する。



ゼウスは、自分とアルクメネの子のヘラクレスを不死身にするために、女神ヘラの母乳をヘラクレスに飲ませようとしていた。しかし、嫉妬深いヘラはヘラクレスを憎んでいたため母乳を飲ませようとはしなかった。一計を案じたゼウスはヘラに眠り薬を飲ませ、ヘラが眠っているあいだにヘラクレスに母乳を飲ませた。この時、ヘラが目覚め、ヘラクレスが自分の乳を飲んでいることに驚き、払いのけた際にヘラの母乳が流れ出した。これが天のミルクの環になった。



英語での名称「Milky Way」もこの神話にちなむ。



天文学における天の川


天文学の進展とともに、「天の川」ないし「Milky Way」の実体は膨大な数の恒星の集団であると次第に理解されるようになった。


現在では、我々の地球を含む太陽系は、数ある銀河のひとつ(=「天の川銀河」)の中に位置しており、我々はこの銀河を内側から見ているために天の川が天球上の帯として見える、と解説される。


天の川銀河の中心はいて座の方向にある。なお、天の川のあちこちに中州のように暗い部分があるのは、星がないのではなく、暗黒星雲があって、その向こうの星を隠しているためである。この黒い中州をインカの人々はカエルやヘビなどの動物に見立てていた[6]



天の川が通過する主な星座


いて座、さそり座、みなみのかんむり座、さいだん座、じょうぎ座、みなみのさんかく座、おおかみ座、コンパス座、ケンタウルス座、はえ座、みなみじゅうじ座、りゅうこつ座、ほ座、とも座、らしんばん座、こいぬ座、おおいぬ座、いっかくじゅう座、オリオン座、ふたご座、おうし座、ぎょしゃ座、ペルセウス座、カシオペヤ座、ケフェウス座、とかげ座、はくちょう座、こぎつね座、や座、わし座、いるか座、へびつかい座、へび座(尾部)、たて座、とびうお座、ふうちょう座、カメレオン座



名称の指し示す対象の変化


星の巨大集団の学術的な呼称としては、ギリシャ語系の表現「galaxy」があてられた[7]。この地球を含む星の集団は「the Galaxy」と、大文字で区別して(つまり固有名詞として)表現されることになった。


日本語では「銀河」という言葉がそれにあてられた。「銀河」という言葉も、「天の川」同様に、本来視覚的にとらえた天球上の光の帯を(メタファーで)指す言葉であったが、現在では、学術用語的に用いられ、星の巨大集団全般を表す言葉として使われるようになった。それとともに「銀河」は天球の光の帯の意味で用いられることは少なくなった。
地球を含む星の巨大集団は特に区別して、「銀河」と呼ぶ[8]


現在、英語の「Milky Way」も日本語の「天の川」も、文脈によって天球上の光の帯を指すこともあれば、天体としての「天の川銀河」を指すこともある。



天の川を見る方法


天の川の光は淡いため、月明かりや、人工光による光害の影響がある場合は確認が難しい。日本では、1970年代以降(高度成長期の終了以降)、天の川を見ることができる場所は少なくなってしまった。日本人の70%が光害のせいで天の川を見る事ができない[9]


天の川を見るには、月明かりの無い晴れた夜に、都市から離れたなるべく標高の高い場所に行くと良い。



天の川は一年中見ることができるが、天の川銀河の中心方向がいて座にあるため、いて座の方向の天の川は比較的光が強く確認し易い。反対方向の天の川は淡く確認が難しい。北半球では、いて座は夏の星座であり、夏の天の川が濃く、冬の天の川が薄く見える。



天の川による影


光害がなく透明度の高い夜空が見えるオーストラリアの砂漠では、天の川の光で地面に自分の影ができる[10]。なお、地球上の物体に影を生じさせる天体は、太陽、月、金星、天の川の4つのみである[10]



文化



  • 『西遊記』の猪八戒は、玉帝より天蓬元帥職を任され、天の川の管理をしていたことになっている。

  • 日本では『万葉集』において、大伴家持の歌に、天漢(あまのがわ)[11]とも記されている。


  • 岡山県美作市では、「天の川火祭り」が、毎年開催される。迫力の手筒花火、優雅な天文字焼きが行われる。

  • 初秋の季語とされる[12]



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 広辞苑


  2. ^ これに対して春と秋の夜空には目立つ星座が少ない。


  3. ^ こと座のベガ


  4. ^ わし座のアルタイル


  5. ^ 天球を一周している帯 = 環、という意味。


  6. ^ “プラネタリウム番組『誰も知らなかった星座 -南米天の川の暗黒星雲-』”. JAXA 宇宙科学研究所(総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月27日閲覧。


  7. ^ 英語圏の人々は、本来の英語表現ではなく、(比較的親しみが感じられにくい)ギリシャ語やラテン語系の表現を学術語として採用する傾向があり、日本語の場合は、大和言葉ではなく漢語を学術用語として採用する傾向がある。これは、本来語がすでに持っているイメージや適用範囲にとらわれず、あえて聞きなれない外来語をもって意味や適用範囲を限定した学術用語とする一般的なことである。


  8. ^ 英語では小文字・大文字によって一般名詞・固有名詞の区別をつけられるが、日本語ではそれができないため文字をひとつ足すことで区別することになったのである。


  9. ^ “日本人の7割、天の川見えず 人工光が影響”. 日本経済新聞 (2016年6月14日). 2017年10月22日閲覧。

  10. ^ ab星影を楽しむ - 渡部潤一


  11. ^ 漢文では天漢以外にも銀漢、雲漢、銀浪、星河のように表記する事もある。“ことばウラ・オモテ - 銀河・天漢・銀漢”. NHK放送文化研究所 (2004年6月1日). 2017年10月22日閲覧。


  12. ^ 長谷川櫂 他. “天の川(あまのがわ、あまのがは) 初秋”. きごさい歳時記. 2017年10月22日閲覧。




関連項目










  • 銀河



Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Bicuculline

さくらももこ