グリーングラス

Multi tool use
グリーングラス | |
---|---|
欧字表記 | Green Glass |
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 | 黒鹿毛 |
生誕 | 1973年4月5日 |
死没 | 2000年6月19日(28歳没・旧表記) |
父 | インターメゾ |
母 | ダーリングヒメ |
母の父 | ニンバス |
生国 | ![]() 青森県上北郡天間林村 |
生産 | 諏訪牧場 |
馬主 | 半沢吉四郎 |
調教師 | 中野吉太郎(中山) 中野隆良(中山→美浦) |
競走成績 | |
生涯成績 | 26戦8勝 |
獲得賞金 | 3億2845万1400円 |
勝ち鞍 | 菊花賞(1976年) 天皇賞(春)(1978年) 有馬記念(1979年) アメリカジョッキークラブカップ(1977年) 日本経済賞(1977年) |
グリーングラス(1973年4月5日 - 2000年6月19日)は、日本中央競馬会に所属していた競走馬・種牡馬。テンポイント、トウショウボーイとともに、3頭の馬の頭文字を取って「TTG」と称され、三強の一角を担った。クラシック戦線最後の菊花賞で花開いた晩成の馬で、名前から「緑の刺客」と呼ばれた。
妹は1979年のクイーンステークスの勝ち馬・ハザマファースト。半妹のダーリングタイムの産駒・ダーリンググラスは中央招待、報知オールスターC、川崎記念、浦和記念、ゴールドカップなどの勝ち馬で、第3回ジャパンカップに地方代表として出走(結果は10着)。
馬齢については原則旧表記(数え)とする。
目次
1 生涯
1.1 誕生・デビュー前
1.2 競走馬時代
1.2.1 4歳(1976年)
1.2.2 5歳(1977年)
1.2.3 6歳(1978年)
1.2.4 7歳(1979年)
1.3 競走馬引退後
2 競走成績
3 種牡馬成績
4 総評
5 血統表
6 脚注
6.1 注釈
6.2 出典
7 参考文献
8 外部リンク
生涯
誕生・デビュー前
1973年4月5日、青森県上北郡天間林村の諏訪牧場で誕生。父・インターメゾはハイペリオン系のイギリス産馬で、1969年にセントレジャーステークスを勝っている。競走馬引退後間もなく輸入され、1971年に供用を開始。グリーングラスがセカンドクロップに当たる新種牡馬で、母・ダーリングヒメはイギリスダービーと2000ギニーの二冠を制したニンバス産駒で、1968年に七夕賞や福島大賞典を勝った活躍馬。夏のローカル開催に強かったことから「夏女」と呼ばれた。曾祖母のダーリングはトキノミノルの1歳上の全姉。牧場主の間梯三によれば、当歳時は「ホレボレするような馬」で、「欲しいという人が何人もいて、どこに行かせたらよいか困った」というほど際立っていた。2歳(1974年)春になると背が伸びだし、10月の時点で体高(キ甲=首と背の境から足元まで)は163cmに達していた[1]。後に管理調教師となる中野吉太郎は「キュウリにワリバシを刺したみたいだ」とよく口にしていたが、[2]。競走馬引退時には体高170cmに達しており、細身の馬体は曾祖母ダーリングの系統の特徴という[3]。11月に馬主の半沢吉四郎の地元である福島競馬場へ入厩。調教の動きから早くから評判となり、3歳の4月になると福島遠征中の増沢末夫が毎朝自主的に調教を買って出たりしている。半沢によればこのとき増沢は「ハイセイコー以上」とコメントしたという [4][注 1]。その後は中山・中野正太郎厩舎へ入厩したが[注 2]、デビュー前に肺炎をこじらせてしまったため、3歳時(1975年)は未出走に終わる。
競走馬時代
4歳(1976年)
1976年1月31日、郷原洋行を鞍上に東京でデビュー戦を迎え、2番人気に支持されたが4着に終わる。1番人気で楽勝したのは、後にライバルとなるトウショウボーイである。ミスターシービー(父はトウショウボーイ)を産むシービークインも出走していた。2走目の新馬戦も敗れ、3月13日に行われた3戦目の未勝利戦でようやく初勝利を飾る。続く300万下では4着、日本ダービー出走へ僅かな望みをかけて出走したNHK杯では1勝馬ながら5番人気に支持されたが、12着と大敗。トウショウボーイが既に皐月賞を勝ち、日本ダービー2着となってクラシック戦線の主役だったのに対し、グリーングラスの春はほとんど無名であった。その後は中野正太郎厩舎から実子の中野隆良厩舎に転厩し、鞍上も郷原から安田富男にバトンタッチ。あじさい賞(300万下)で2勝目を挙げると、岡部幸雄が初めて騎乗したマーガレット賞(600万下)は2着、鞍上を安田に戻した中距離ハンデキャップ(600万下)も2着であった。関西でトウショウボーイが京都新聞杯を勝利した日と同じ10月24日、中山で行われた鹿島灘特別(600万下)を写真判定の末にアタマ差で制し、ようやく3勝目を挙げた。2着馬は初勝利及び2勝目の時と同じシマノカツハルであり、菊花賞の3週間前の出来事であった。当時菊花賞へ出走するには獲得賞金がぎりぎりの状態であり、グリーングラスを上回る獲得賞金の馬が出走表明をした場合、その時点で菊花賞への出走は絶たれるという微妙な状態であった。迎えた11月14日の菊花賞は獲得賞金順で21頭中21番目、回避馬による繰り上がりで出走。まさに滑り込みであったが、中野は後に「レースで立て続けに不利を被るなど馬自身に運がなかったが、鹿島灘特別を写真判定で勝ってから勝負運が激変した」と語っている[5]。皐月賞馬・トウショウボーイ、ダービー馬・クライムカイザー、関西の期待を背負う実績馬・テンポイントがそれぞれ人気を分けあう中、グリーングラスは鞍上の安田が京都で騎乗するのが初めてということもあって12番人気に過ぎなかった。レースでは内ラチを好位で追走し、最後の直線ではテンポイントがトウショウボーイを交わして最後の一冠を手にすると思われた瞬間、直線半ばでインコースからするすると伸びて捕らえると、2馬身半差で勝利した。熱烈なテンポイントファンでこのレースを実況していた杉本清(当時・関西テレビアナウンサー)は僅かに絶句した後、絞り出すような声でグリーングラスの勝利を告げている。場内の観衆は言葉を失ったが、後に「遅れてきた青年」と呼んだ。レース後、グリーングラスの勝利をフロック視する声に対して、武田文吾は「空を飛ぶような末足だった」とこれを否定。この菊花賞はTTGが初めて顔を揃えたレースでもあり、三強時代の幕開けと言えるレースとなった。鞍上の安田はクラシック初騎乗で初勝利と言う偉業を達成。また、後に中央競馬の全競馬場での重賞競走優勝を達成した安田にとって、これが唯一の京都競馬場での重賞勝ちでもあった。グリーングラスの単勝5250円は2016年現在でも菊花賞の単勝最高払い戻し金額であり、枠連は8030円とこれまた大波乱であった。有馬記念は予備登録すらしておらず、菊花賞が4歳最後のレースとなった。
5歳(1977年)
1977年は1月23日のアメリカジョッキークラブカップから始動し、3番人気であったが、前年の秋の天皇賞馬・アイフルやニッポーキングを相手にレコードタイムで完勝し、菊花賞がフロックでないことを証明した。後に中野は「グリーングラスが勝ったレースでは一番強かった」と評している[6]。4着のハーバーヤングに騎乗していた岡部も「向こう正面の坂のあたりから行ってもっちゃうんだから。(...)馬力が違うっていう感じだった。」と語っている[7]。5着は菊花賞以来2度目の対戦で、グリーングラスと同じく始動戦のクライムカイザーであった。鞍上はデビュー以来手綱を取っていた加賀武見から、初騎乗の柴田政人であった。このレース以降、グリーングラスは両前の球節など慢性的な脚部不安に苦しめられる[8]。続く目黒記念(春)では1番人気に推されたが、当時オープンクラスに昇格したばかりのカシュウチカラに2馬身差の2着。天皇賞(春)は2ヶ月前より栗東・坂口正大厩舎に滞在して調整したが、中間に歯替わりと虫歯で順調さを欠き、レースでも菊花賞同様インコースを突くもテンポイントの雪辱を許す4着に敗れる(トウショウボーイは不出走)。続く第18回宝塚記念は、TTG二度目の顔合わせとなった。6頭立てながらアイフル・クライムカイザー・ホクトボーイと実力馬が揃い、TTGが上位人気を分け合った。結局逃げたトウショウボーイが勝利、2着テンポイント、グリーングラスは3着に終わる。その後は嶋田功に乗り替わり、7月3日の日本経済賞をレコードタイムで勝利。その後に夏負けしたため、秋は前哨戦を叩かずにぶっつけで11月27日の天皇賞に出走。脚部不安と熱発もあり、休養明けと順調さに欠いたものの、トウショウボーイに次ぐ2番人気となる。レースでは向こう正面よりトウショウボーイと競り合う形で暴走して末脚を無くし、両者共倒れで後方に待機していたホクトボーイの5着に敗れる[9]。続く12月18日の第22回有馬記念はTTG三度目、そして最後の顔合わせとなる。レースは最終的にテンポイントとトウショウボーイの歴史的なマッチレースとなり、結果は1着テンポイント、2着トウショウボーイであった。グリーングラスはこれに半馬身まで迫る3着がやっとであったが、4着の菊花賞馬・プレストウコウは6馬身もの差をつけられており、TTに肉薄できたのは唯一この馬だけで、負けはしたものの三強と呼ばれるに相応しい実力を見せた[10]。
6歳(1978年)
1978年はTTの2頭がターフを去っていよいよグリーングラスの天下かと思われたが、同年もAJCCから始動するも2着、落馬負傷の嶋田から4歳時以来の騎乗となる岡部に乗り替わったオープン競走では3着。右前脚の深管が痛んで順調さを欠いていたが、天皇賞(春)の直前調教で状態が一変し、本番では1番人気に支持された。レースでは最大のライバルと目されていたプレストウコウが鞍ずれで競走を中止するハプニングもあったが、グリーングラスは内ラチぴったりに4、5番手の好位を進み、直線でトウフクセダンに1馬身差を付けて完勝。二つ目の八大競走勝ちを収める[11](鞍上の岡部も天皇賞初制覇)。続く宝塚記念も1番人気に支持されたが、エリモジョージの逃げを捕らえきれず2着。有馬記念は脚部不安と感冒によりぶっつけで挑むことになったが、スローペースに翻弄されてカネミノブの6着に敗れた。
7歳(1979年)
同年のグリーングラスは更に脚部不安に苦しめられる。3年連続参戦のAJCCで2着に入り、4ヶ月ぶりのぶっつけで挑んだ宝塚記念はサクラショウリの3着。この時は非常に状態が悪かったが、騎乗していた岡部は(休み明けであれだけのレースが出来れば)「もう暮れの有馬記念は勝つだろうと思っていた」という[12]。結局この2戦のみでシーズン後半を迎え、休養明けのオープン競走を2着して久々に調子を上げて挑んだ12月16日の第24回有馬記念が、引退レースとなることが決定した。2歳年下のサクラショウリに1番人気を譲るものの、グリーングラスは2番人気に支持された。このラストランでは岡部がハツシバオーに騎乗するため、鞍上には最初で最後のコンビとなる大崎昭一を迎えた。早めのスパートを仕掛けてメジロファントムの猛追をハナ差で凌ぎ、三つ目のタイトルを獲得。かつてのライバル、トウショウボーイやテンポイントが果たせなかった有終の美を飾り、TTG最後の一頭がターフを去ることとなった。この年、グリーングラスはようやく現役最後の年にして、トウショウボーイ・テンポイントと同じく年度代表馬を受賞した。
競走馬引退後
引退後は種牡馬となった。晩成の長距離血統と思われたせいか産駒にさほど恵まれなかったが、数少ない産駒の中からリワードウイングが産まれ、同馬が1985年のエリザベス女王杯を制したことでGI馬の父となる。他にも金杯(東)・AJCCを勝ち、引退後には東京競馬場で誘導馬を勤めたトウショウファルコや短距離戦線で活躍したトシグリーン、阪神3歳S3着・弥生賞2着のツルマルミマタオーなどを輩出している。ライバルの大半が早期に引退したのに比べ、グリーングラスは7歳まで現役を続けていたために晩成馬という見方も可能であるが、決して単純な晩成ステイヤー種牡馬ではなかったようである。1996年に種牡馬を引退。その後は佐賀県のエンドレスファームにて余生を送ったが、2000年6月12日、放牧中アブに刺され驚いて柵に激突し右前脚を骨折、懸命な治療が続けられたが、6月19日に予後不良の診断を下されて安楽死となった。28歳。墓は最後に余生を送ったエンドレスファームに建てられている。
2004年8月15日、JRAゴールデンジュビリーキャンペーンの「名馬メモリアル競走」として「グリーングラスメモリアル」が小倉競馬場で施行された(尚、グリーングラスは小倉競馬場で出走したことがない)。
競走成績
年月日 | 競馬場 | 競走名 | 頭 数 |
馬 番 |
人気 | 着順 | 距離 | タイム | 騎手 | 着差 | 勝ち馬 / (2着馬) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1976 |
1. |
31 |
東京 |
4歳新馬 |
18 |
9 |
2人 |
4着 |
芝1400m(良) |
1.26.3 |
郷原洋行 |
-1.6秒 |
トウショウボーイ |
2. |
22 |
東京 |
4歳新馬 |
19 |
14 |
2人 |
4着 |
芝1600m(稍) |
1.39.9 |
郷原洋行 |
-1.2秒 |
ローヤルセイカン |
|
3. |
13 |
中山 |
未出未勝 |
13 |
1 |
1人 |
1着 |
ダ1700m(良) |
1.47.8 |
郷原洋行 |
1/2馬身 |
(バイエル) |
|
4. |
4 |
中山 |
300万下 |
12 |
9 |
1人 |
4着 |
ダ1800m(不) |
1.53.6 |
郷原洋行 |
-0.4秒 |
レッドフラッシュ |
|
5. |
9 |
東京 |
NHK杯 |
16 |
9 |
5人 |
12着 |
芝2000m(良) |
2.03.9 |
郷原洋行 |
-1.5秒 |
コーヨーチカラ |
|
6. |
6 |
東京 |
あじさい賞 |
12 |
7 |
2人 |
1着 |
芝2000m(重) |
2.06.0 |
安田富男 |
クビ |
(キシュウリュウ) |
|
7. |
10 |
中山 |
マーガレット賞 |
17 |
10 |
2人 |
2着 |
芝2000m(良) |
2.03.1 |
岡部幸雄 |
-0.1秒 |
トウフクセダン |
|
10. |
3 |
東京 |
中距離H |
17 |
4 |
2人 |
2着 |
芝2000m(良) |
2.02.1 |
安田富男 |
-0.3秒 |
トミカゼ |
|
10. |
24 |
中山 |
鹿島灘特別 |
7 |
1 |
1人 |
1着 |
芝2000m(重) |
2.06.6 |
安田富男 |
アタマ |
(シマノカツハル) |
|
11. |
14 |
京都 |
菊花賞 |
21 |
11 |
12人 |
1着 |
芝3000m(重) |
3.09.9 |
安田富男 |
2 1/2馬身 |
(テンポイント) |
|
1977 |
1. |
23 |
東京 |
アメリカジョッキークラブカップ |
13 |
12 |
3人 |
1着 |
芝2400m(良) |
R2.26.3 |
安田富男 |
2 1/2馬身 |
(ヤマブキオー) |
2. |
20 |
東京 |
目黒記念(春) |
13 |
1 |
1人 |
2着 |
芝2500m(良) |
2.34.6 |
安田富男 |
-0.4秒 |
カシュウチカラ |
|
4. |
29 |
京都 |
天皇賞(春) |
14 |
2 |
2人 |
4着 |
芝3200m(稍) |
3.22.0 |
安田富男 |
-0.3秒 |
テンポイント |
|
6. |
5 |
阪神 |
宝塚記念 |
6 |
6 |
3人 |
3着 |
芝2200m(良) |
2.13.8 |
安田富男 |
-0.8秒 |
トウショウボーイ |
|
7. |
3 |
中山 |
日本経済賞 |
10 |
4 |
1人 |
1着 |
芝2500m(良) |
R2.33.8 |
嶋田功 |
5馬身 |
(トウカンタケシバ) |
|
11. |
27 |
東京 |
天皇賞(秋) |
12 |
10 |
2人 |
5着 |
芝3200m(稍) |
3.23.4 |
嶋田功 |
-0.9秒 |
ホクトボーイ |
|
12. |
18 |
中山 |
有馬記念 |
8 |
6 |
3人 |
3着 |
芝2500m(良) |
2.35.6 |
嶋田功 |
-0.2秒 |
テンポイント |
|
1978 |
1. |
22 |
東京 |
アメリカジョッキークラブカップ |
6 |
2 |
1人 |
2着 |
芝2400m(良) |
2.28.9 |
嶋田功 |
-0.0秒 |
カシュウチカラ |
4. |
9 |
中山 |
オープン |
12 |
12 |
2人 |
3着 |
芝1800m(良) |
1.50.6 |
岡部幸雄 |
-0.1秒 |
プレストウコウ |
|
4. |
29 |
京都 |
天皇賞(春) |
16 |
3 |
1人 |
1着 |
芝3200m(稍) |
3.20.8 |
岡部幸雄 |
1馬身 |
(トウフクセダン) |
|
6. |
4 |
阪神 |
宝塚記念 |
7 |
3 |
1人 |
2着 |
芝2200m(重) |
2.14.8 |
岡部幸雄 |
-0.6秒 |
エリモジョージ |
|
12. |
17 |
中山 |
有馬記念 |
15 |
1 |
3人 |
6着 |
芝2500m(良) |
2.34.2 |
岡部幸雄 |
-0.8秒 |
カネミノブ |
|
1979 |
1. |
21 |
東京 |
アメリカジョッキークラブカップ |
9 |
5 |
2人 |
2着 |
芝2400m(良) |
2.29.3 |
岡部幸雄 |
-0.3秒 |
サクラショウリ |
6. |
3 |
阪神 |
宝塚記念 |
13 |
6 |
7人 |
3着 |
芝2200m(良) |
2.12.7 |
岡部幸雄 |
-0.3秒 |
サクラショウリ |
|
11. |
10 |
東京 |
オープン |
5 |
3 |
1人 |
2着 |
芝1800m(稍) |
1.48.9 |
岡部幸雄 |
-0.9秒 |
メジロイーグル |
|
12. |
16 |
中山 |
有馬記念 |
16 |
3 |
2人 |
1着 |
芝2500m(良) |
2.35.4 |
大崎昭一 |
ハナ |
(メジロファントム) |
- 1 タイム欄のRはレコード勝ちを示す。
- 2 太字の競走は八大競走。
種牡馬成績
リワードウイング - エリザベス女王杯
トウショウファルコ - アメリカジョッキークラブカップ、金杯(東)
- トシグリーン - CBC賞、京王杯オータムハンデキャップ
- ツルマルミマタオー - 弥生賞2着、阪神3歳ステークス3着
- グリーンカップ - セントライト記念2着
- チャームダンサー - 東京プリンセス賞
- グリーンタイセイ - 北海優駿、農林水産大臣賞典(札幌)
プルードメアサイアー
- ザスクープ - 京都大障害
総評
スピードのある「近代型ステイヤー」と評されたグリーングラスだが[13]、細身ながら一般的なステイヤーとはかけ離れた大柄な馬体[注 3]。それ故に古馬になってからは大形馬の宿命・脚部不安に悩まされ[注 4]、6歳以降の出走回数は4歳時の10戦を下回る9戦だけに止まった。またインを突くコーナーリングについては同馬がラチを頼って走る癖があるためでもあり[14]、器用なタイプとは断定するのは難しい[注 5]。グリーングラスが勝つときは直線で先頭に躍り出て他馬の追撃を振り切っている。また悍性が強くステイヤーとしては落ち着きに欠き、レース中騎手との折り合いを欠く場面もしばしば見られた[注 6][注 7]。
全26戦中掲示板を外したのが僅かに2回のみなので安定していると言えないこともないが、これまた大型馬にありがちな瞬発力不足で、いまひとつ勝ち切れなかった故の結果である。そのため優勝回数及び勝率は明らかにトウショウボーイ、テンポイントに見劣りする。また、獲得した3つのタイトルの内、ライバルを負かして手に入れたのは菊花賞のみである上、同レースでは人気薄でインコースから出し抜けを食らわすような戦法だったのも2頭より格下として見られる要因となっている。
それでもなおグリーングラスが三強の一角として最強世代の1頭として名が後世に称えられているのは、揃って出走したレースは必ずこの3頭が上位を独占したこと、TTが去った後も第一線で活躍し続けたこと、TTも果たしたように有馬記念を制して年度代表馬に選ばれたこと、それと同時にタイトル数でライバルに並んだこと[注 8]など、馬自身の実績としても優れている点が挙げられる。また、グリーングラスの6歳時以降の活躍は、自身のみならずTT2頭の評価をさらに高めることにもなった。
TTGの中では唯一顕彰馬に選出されていないが、グリーングラスはクラシック、天皇賞、グランプリ競走のいずれをも制し[注 9]、3頭の中で最も多く賞金を獲得し、最も長寿であった。種牡馬としても、国内産種牡馬不利の情勢下の中で1頭ながらGI馬を出している。
- 補注
- 「1年の半分は温泉[注 10]暮らし」と揶揄されていたように、本馬の競走成績は体調面で評価し辛い面がある[注 11]。次のコメントは騎乗していた岡部幸雄のものである[15]。
- 「この馬は、はっきりしている。使わないと[注 12]、絶対走らない。1回でも使うとコロッと変わる馬なんだ[注 13](...)別の馬になったような変わりようだった。」 「脚が痛くないときは、競馬の内容が違っていた(...)ほかの馬はおかまいなし。展開もなにもない。行きたいところから行けば、それで力で押し切っちゃう。」 「脚がなんともなかったら、どうなっていただろうね。5歳なんか、負けなかったんじゃないだろうか[注 14]。」
血統表
グリーングラスの血統(ハイペリオン系 / Hyperion3×5=15.63% Nearco5×3=15.63%) |
(血統表の出典) |
|||
父 *インターメゾ Intermezzo 1966 黒鹿毛 |
父の父 Hornbeam 1953 栗毛 |
Hyperion |
Gainsborough |
|
Selene | ||||
Thicket |
Nasrullah |
|||
Thorn Wood | ||||
父の母 Plaza1958 鹿毛 |
Persian Gulf |
Bahram |
||
Double Life | ||||
Wild Success |
Niccolo Dell'Arca |
|||
Lavinia | ||||
母 ダーリングヒメ 1964 栗毛 |
母の父 *ニンバスNimbus 1946 鹿毛 |
Nearco |
Pharos |
|
Nogara | ||||
Kong |
Baytown |
|||
Clang | ||||
母の母 ダーリングクイン1958 栃栗毛 |
*ゲイタイム Gay Time |
Rockfella |
||
Daring Miss | ||||
ダーリング |
*セフト |
|||
第弐タイランツクヰーン F-No.14-f |
脚注
注釈
^ 後に菊花賞をグリーングラスで制した安田富男も福島に遠征してきており、この頃から同馬への騎乗を希望していた(白井1980、23頁)。
^ 美浦トレーニングセンターの開設は1978年4月。
^ 当時の馬としては重い、同期のトウショウボーイに勝るとも劣らない500キロ前後の馬体であった。
^ 補注に詳しいが、それほど体質も強くない。
^ 第22回有馬記念について後に安田は、内に入れていればグリーングラスが勝っていた旨述べており、騎乗していた嶋田功も最後の直線、内に切れ込んでしまい追い切れなかったと発言している。ただし当時、この時期の中山は内が極端に荒れており、内ラチ沿いを走らせる騎手は皆無だった。
^ 中野、安田が天皇賞の敗因の一つに挙げている(白井1980、21頁24頁)。
^ 6歳時以降は気性も落ち着き、大崎昭一は素直で利口な馬と評している(白井1980、27頁)。
^ ただし、グレード制導入以前であるため、グリーングラスは当時、格の高い競走として認識されていた八大競走を三つ制していることになる。トウショウボーイが制した宝塚記念・テンポイントが制した阪神3歳ステークスは八大競走ではない。
^ テンポイントはクラシックを、トウショウボーイは天皇賞を勝っていない。
^ 福島県いわき市の競走馬総合研究所常磐支所。温泉治療施設がある。通称「馬の温泉」。
^ 競走成績で見たように感冒や熱発も多い。体質面の弱さは産駒にも受け継がれたようで、能力のある馬は故障で大成を阻まれるケースが多かった。
^ 「レースに使わないと」の意。
^ しかし続けて使うと脚を痛がった。
^ 旧表記、現4歳。TTとしのぎを削った時期をこのように評していたのは注目される。
出典
^ 白井1980、28頁
^ 白井1980、20頁
^ 白井1980、28頁
^ 白井1980、18頁
^ (白井1980、20頁)
^ (白井1980、21頁)
^ (同、26頁)
^ (同、21頁)
^ 競り合ったトウショウボーイは7着、テンポイントは当時の天皇賞勝ち抜けルールで出走できなかった。
^ このレースの後、トウショウボーイは引退し、TTGが2度と揃うことはなかった。テンポイントは1978年の日本経済新春杯で故障し、闘病生活の末に死亡している。
^ グレード制の導入は1984年。
^ (白井1980、26頁)。
^ 白井1980、35頁
^ 白井1980、24頁
^ 白井1980、25頁26頁
参考文献
- 白井透(編)「特集グリーングラス」、『競馬四季報』通巻36号、サラブレッド血統センター、1980年、 1-39頁。
外部リンク
- 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
表彰・GI勝ち鞍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Ynnk rWQ,JKGshJZxTI,5n5XNWq5AKOcej,Ie,9whdHXoIKeuciIHE4xdarQWEtoOy,YmmJ8