スループ

Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年10月)
|
スループ(オランダ語: sloep、英語: sloop)とは、
- 1本マストに縦帆の帆装を持つ小型帆船。記事冒頭で説明。
- 1.と異なる帆装を持つ戦闘用の帆船、後に機走軍艦。#戦闘用のスループ参照。
帆走スループ
帆走のスループは、マスト1本にガフ1枚を持つ帆装である。マストの本数、そこに張られた帆の種類はカッターと共通しているが、「船体に対するマストの位置」と「フォアステイの張り方」で区別される。
マストの位置は、カッターよりも船首寄りである。そのためスループのジブはカッターのものよりも小型で、通常は数も1枚しか持たない。ただし、スループであってもフレンドシップ・スループなどの形式では複数の船首帆を持っており、船首帆の数は決定的な区別要素ではない。結局のところ、マストの位置がスループを定義づける最大の要素ということになる[要出典]。
両者を区別する最も明快な要素は、フォアステイ(マストと船首の間に張られた線)の張り方である。スループの場合、バウスプリットの突端(the outboard end of the bowsprit)とマストの間にステイが張られており、そのためにバウスプリットを動かすわけにはいかず、常に設置しておかねばならない。これに対してカッターの場合、バウスプリットではなく船殻の船首端にステイが張られている。これにより、カッターの場合はバウスプリットを外して収容することも可能で、混雑した港内での航行時や、強風下でのジブの収納の際に便利である[要出典]。
バミューダスループ
バミューダスループ(Bermuda sloop)とは、17世紀初頭にバミューダ諸島で開発されたバミューダ帆装を持つスループである。スループの定義としてはマストは1本であるが、バミューダスループと呼ばれた船は3本マストで建造されたものも多く、バミューダ帆装スクーナーとも同義である。
戦闘用のスループ
戦闘用の帆走スループは、スループ・オブ・ウォー(Sloop-of-war)とも呼ばれる。18世紀から20世紀まで用いられたフリゲートとコルベットの中間に位置する軍艦であり、一層の砲甲板に10から20の大砲を搭載していた。砲門の数で定義されており、マストの本数や帆の種類は問わない。マストが2本のものをブリッグ・スループ、3本のものはシップ・スループと分類するが厳密な帆装の区別ではなく、帆の種類も縦帆・横帆を問わない。主に船団護衛艦や沿岸警備艦として用いられた。
帆走時代から機走軍艦の時代へと移るに従い、砲艦や海防艦などに呼びかえられあまり使用されない分類となったが、第一次世界大戦において航洋型の船団護衛艦の分類としてイギリス海軍で復活した。その後、第二次世界大戦にかけて、船団護衛艦のほか艦隊型掃海艇や哨戒艦艇、植民地警備艦などの多様な性格の小型艦がスループの名で建造された。しかし、より量産性の高いコルベットやフリゲートに船団護衛艦の主力の地位は移り、第二次世界大戦中のブラックスワン級スループを最後にスループの名を持つ艦は建造されていない。
なお、フランス海軍の植民地通報艦や、日本海軍が第二次世界大戦期に建造した海防艦などは、英語文献においてスループと分類されていることがある。
代表的な戦闘用のスループ
- 帆走時代
- 第一次世界大戦以降
- フラワー級スループ(第一次世界大戦)
- ハント級(第一次世界大戦) - 掃海スループ
- ブリッジウォーター級
- ヘイスティングス級
- ショアハム級
バンフ級(en:Banff class sloop) - イギリス海軍で、アメリカから供与された沿岸警備隊のレイクス級カッターを類別したもの
- グリムスビー級
ビターン級(en:Bittern class sloop)
- イーグレット級
- ブラックスワン級
帆船
|
帆装 |
カッター - キャットボート - ケッチ - シップ - ジャッカスバーク - スクーナー - スノー - スループ - バーク - バーケンティン - ブリッグ - ブリガンティン - ヨール
|
軍船と商船 |
古代 |
ウル - ガレー船(五十櫂船 - 二段櫂船 - 三段櫂船 - 五段櫂船 - 四十段櫂船) - ゴクスタ - ジャンク - ダウ - ドーニー - ボイタ - ムテペ
|
中世 |
クナール - コグ - デュロモイ - ハルク - バルシャ - ロングシップ
|
15世紀 |
キャラック - キャラベル - トラバコーロ - ホイ
|
16世紀 |
安宅船 - ガリオット - ガレアス - ガレオン - キャラベル・レドンダ - 小早 - ジーベック - 朱印船 - 関船 - 鉄甲船 - パターチェ - ピンネース - フリュート - 弁才船 - ロルシャ
|
17世紀 |
コフ - コルベット - 戦列艦 - バミューダスループ - フリゲート - インディアマン - ポラッカ
|
18世紀 |
ベイランダー - クリッパー(ボルチモアクリッパー) - 戦闘用スループ - ボムケッチ(臼砲艦)
|
19世紀 |
ウィンドジャマー - ダッチクリッパー - ブラックウォール・フリゲート
|
|
漁船 |
サバニ - フェラッカ - フィフィー - 帆曳船 - スマック
|
その他 |
ピンク - ベンタ - ヨット - レイジー
|
関連用語 |
大航海時代 - トールシップ - バウスプリット - 帆船 - 船 - 機帆船 - 帆 - 舷側砲 - マスト - 竜骨
|
関連カテゴリ |
大航海時代 - 帆船 - 帆船の構造 - 帆船の船名
|
コモンズ
|
|
95v24,qYhQ,0v
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...
この項目では、世界を基準とした、国際貨物輸送用の海上コンテナ ・ 航空コンテナについて説明しています。日本を基準とした、日本のコンテナ輸送については「日本のコンテナ輸送」を、またそれ以外の コンテナ (曖昧さ回避)については「コンテナ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 このページには主題の特異性により、多くの関連画像が含まれていますので、パソコンで標準倍率100%で閲覧した場合に、本文と掲載画像全体のバランスがほぼ取れる様に構成されています。 その為、高倍率( 例えば、150%等 )他、スマートホン等の閲覧環境によっては、 過剰な本文の改行空白や、画像バランス崩れ等の一部弊害 が予想されますので、ご了承下さい。 ( 2016年10月 ) 連続で20字以上に渡って青色リンク している箇所、例えば『なお、長さが45フィートタイプのコンテナも近年では新たにISO規格化され、欧米などで普及しつつある』 等には、文節全体のスペース不足や文面の構成上、掲載画像による煩雑さを避けるため、文言に関連した画像が埋め込まれていますので、参考にして下さい。 ( 2016年10月30日 ) 珍しいバナナ専用輸送に使われている、全長40ft型の冷凍コンテナ。 コンテナは、積込む貨物の内容によって適合するコンテナの種類が多く、また全長も20ft型及び、40ft型の二種類を中心として複数のタイプがある。 広大なコンテナターミナル敷地にひしめくコンテナ群。 (アメリカ・ニュージャージー州・ポートエリザベス) ガントリークレーンでコンテナ船に積まれる海上コンテナ 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災での、即応対応ができた災害救援活躍の事例。 神戸市灘区森後町三丁目の宮前商店街付近で、震災後、わずか二日後に始まっていた海上タンクコンテナを利用した、飲料水の給水活動風景。 当時、海上コンテナ取り扱い量が日本一を誇っていた港町・神戸ならではの奇策的な対処法として、神戸市の公式記録に残されている。 日付 1995年1月19日撮影。 基本的なコンテナ埠頭のイラスト。 【左側】港によっては、20.000TEU以上ものコンテナを積載している、超大型船でも荷役できる15m以上も水深の深い岸壁がある。 【中央】港に...