イザナギ







天瓊を以て滄海を探るの図(小林永濯・画、明治時代)
右がイザナギ、左がイザナミ。二人は天の橋に立っており、矛で混沌をかき混ぜて島(日本)を作っているところ


イザナギ[1]またはイザナキ[2](伊邪那岐/伊弉諾/伊耶那岐)は、日本神話に登場する男神[3]。『古事記』では伊邪那岐神、伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神と表記される。イザナミ(伊邪那美、伊弉冉、伊耶那美、伊弉弥)の兄[4][5][6][7]であり夫。


アマテラスやスサノオ等多くの神の父神であり、神武天皇の7代先祖とされている。




目次






  • 1 神話におけるイザナギ


  • 2 幽宮について


  • 3 名前の由来


  • 4 祀られている神社


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





神話におけるイザナギ



天地開闢において神世七代の最後にイザナミとともに生まれた。そして高天原の神々に命ぜられ、海に漂っていた脂のような国土を固めるべく、天の浮き橋から矛で海をかき回し、出来上がったオノコロジマにてイザナミと結婚した。国産み・神産みにおいてイザナミとの間に日本国土を形づくる多数の子を儲ける[3]。その中には淡路島をはじめ大八洲(本州・四国・九州等)の島々、石・木・海(オオワタツミ・大綿津見神)・水・風・山(オオヤマツミ・大山津見神)・野・火など森羅万象の神が含まれる。


イザナミが、火の神であるカグツチ(軻遇突智、迦具土神)を産んだために陰部に火傷を負って亡くなった[3][7]。イザナギがイザナミの遺体にすがって泣いていると、彼の涙からナキサワメ(泣沢女神)が生まれた。その後イザナギはカグツチを殺し(その血や死体からも神が生まれる)、出雲と伯伎(伯耆)の国境の比婆山に埋葬した。


イザナギは、イザナミに逢いたい気持ちを捨てきれず、黄泉国(よみのくに)まで逢いに行った。そこで「決して覗いてはいけない」というイザナミとの約束を破って見てしまったのは、腐敗して蛆にたかられ、八雷神(やくさのいかづちがみ)に囲まれたイザナミの姿であった。その姿を恐れてイザナギは地上へ向かって逃げ出してしまう[3][7]。追いかけてくる八雷神、黄泉醜女(よもつしこめ)、そしてイザナミに、髪飾りから生まれた葡萄、櫛から生まれた筍、黄泉の境に生えていた桃の木の実(意富加牟豆美命、おほかむづみ)を投げながら難を振り切った。


イザナギは、黄泉国と地上との境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の地上側出口を大岩で塞ぎ、イザナミと完全に離縁した。岩の向こうからイザナミが「お前の国の人間を1日1000人殺してやる」と言うと[7]、イザナギは「それならば私は産屋を建て、1日1500の子を産ませよう」と言い返した。


その後、イザナギが黄泉国の穢れを落とすために「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(檍原)」で禊を行なうと様々な神が生まれた。最後に、左眼からアマテラス(天照大御神)、右眼からツクヨミ(月読命)、鼻からスサノオ(建速須佐之男命)の三貴子が生まれた[8]。イザナギは三貴子にそれぞれ高天原・夜・海原の統治を委任した。


しかし、スサノオが「妣国根之堅州国」へ行きたいと言って泣き止まないためスサノオを追放し、淡道の多賀の幽宮に篭った。



幽宮について


和銅5年(西暦712年)編纂の『古事記』の写本のうち真福寺本には「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也」「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」との記述があり、これが多賀大社の記録だとする説があるが、『日本書紀』には「構幽宮於淡路之洲」「幽宮を淡路の洲に構りて」とある。つまり国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島の地に幽宮を構えたとある。そもそも後の近江は淡海ではなく近淡海と書くこともあり、真福寺本の「淡海」は「淡路」の誤写であった可能性が高いと考えられる。



名前の由来


以下の諸説があり、定説はない。



  1. 「いざな」は「誘う(いざなう)」の語根で、「ぎ」は男性を表す語(本居宣長『古事記伝』1798年)。

  2. 「いさ」は「功徳」の意の「功(いさを)」の語根で、「き」は男性を表す語(白鳥庫吉『神代史の新研究』岩波書店1954年)。


  3. サンスクリットの「伊舎那天(いしゃなてん)」、「伊舎那后(いしゃなくう)」から(北畠親房『神皇正統記』1339年頃)。神仏習合を参照。



祀られている神社




  • 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市) - 社伝によれば『古事記』・『日本書紀』の伊弉諾尊の幽宮と伝わる[9]


  • おのころ島神社(兵庫県南あわじ市) - 『古事記』・『日本書紀』の国産み神話に登場する、「おのころ島」と伝承される丘に立つ神社であり、イザナギ・イザナミを主祭神として祀る[10]


  • 多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)[11]


  • 江田神社(宮崎県宮崎市阿波岐原町) - イザナギが禊を行ったとされる地[11]


  • 皇大神宮別宮の伊佐奈岐宮(三重県伊勢市)[12]


  • 三峯神社(埼玉県秩父市)[11]


  • 筑波山神社(茨城県つくば市)[11]


  • 常陸國總社宮(茨城県石岡市)[13]


  • 熊野神社(千葉県四街道市)[14]


  • 熊野速玉大社(和歌山県新宮市)[11]


  • 佐太神社(島根県松江市)[11]


  • 伊邪那岐神社 - 各地の伊邪那岐神社一覧。

  • 左右神社(千葉県香取郡東庄町)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “伊弉諾尊/伊邪那岐命 イザナギノミコト”. デジタル大辞泉. コトバンク. 2016年9月20日閲覧。


  2. ^ 平藤 2013a, 80-81ページ(イザナキ)

  3. ^ abcd平藤 2013a, 80ページ(イザナキ)


  4. ^ 西郷信綱 『古事記研究』, 62ページ


  5. ^ 保坂達雄 『文学の誕生 シリーズ・古代の文学3「兄と妹」』 武蔵野書院、1977年、163ページ。ISBN 978-4-8386-0029-8。


  6. ^ 桐村英一郎 『古代の禁じられた恋 - 古事記・日本書紀が紡ぐ物語』 森話社、2014年、159ページ。ISBN 978-4-86405-069-2。

  7. ^ abcd平藤 2013b, 81ページ(イザナミ)


  8. ^ 平藤 2013a, 81ページ(イザナキ)


  9. ^ “伊弉諾神宮” (日本語). 伊弉諾神宮. 2017年6月23日閲覧。


  10. ^ “おのころ島神社 由緒” (日本語). おのころ島神社. 2017年6月23日閲覧。

  11. ^ abcdef『八百万の神々 - 日本の神霊たちのプロフィール』p.83,303


  12. ^ 『日本の神々の事典』p.42


  13. ^ “常陸國總社宮総社宮について” (日本語). 常陸國總社宮. 2017年6月23日閲覧。


  14. ^ “亀崎ばやし” (日本語). 四街道市. 2017年6月24日閲覧。




参考文献



  • 西郷信綱 『古事記研究』 未来社、2002年5月(原著1973年)、復刊。ISBN 978-4-624-60022-8。


  • 平藤喜久子 『神の文化史事典』 松村一男ほか編、白水社、2013年2月。ISBN 978-4-560-08265-2。

    • (平藤 2013a)「イザナキ 伊耶那岐神(記)、伊弉諾尊(紀)」、80-81ページ

    • (平藤 2013b)「イザナミ 伊耶那美神(記)、伊弉冉尊(紀)」、81-82ページ



  • 戸部民夫 『八百万の神々 - 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社〈Truth In Fantasy 31〉、1997年12月。ISBN 978-4-88317-299-3。


  • 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研 1997年



関連項目








  • オルペウス - 類似した冥界訪問譚がある。


  • ギルガメシュ叙事詩 - 冥界訪問譚がある。


  • 坂上田村麻呂伝説 - 冥界訪問譚がある。

  • イザナギの名前に由来する事象


    • いざなぎ景気 - 1965年11月から1970年7月にかけての日本の好景気


    • イザナギプレート - 白亜紀後期に存在し日本列島の原型を作ったプレート





外部リンク



  • イザナギ・イザナミについて知りたい。 - レファレンス協同データベース









Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation