イザナミ







天瓊を以て滄海を探るの図(小林永濯・画、明治時代)
右がイザナギ、左がイザナミ


イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊耶那美、伊弉弥)は、日本神話の女神。伊弉諾神(伊邪那岐命、伊耶那岐命・いざなぎ)の妹[1][2][3]であり妻。別名 黄泉津大神、道敷大神。




目次






  • 1 神話のエピソード


  • 2 名前の由来


  • 3 神陵・神社など


  • 4 墓所


  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





神話のエピソード



天地開闢において神世七代の最後にイザナギとともに生まれた。オノゴロ島におりたち、国産み・神産みにおいてイザナギとの間に日本国土を形づくる多数の子をもうける。その中には淡路島・隠岐島からはじめやがて日本列島を生み、更に山・海など森羅万象の神々を生んだ。


火の神軻遇突智(迦具土神・カグツチ)を産んだために陰部に火傷を負って病に臥せのちに亡くなるが、その際にも尿や糞や吐瀉物から神々を生んだ。そして、カグツチはイザナギに殺された。


亡骸は、『古事記』によれば出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(現在の中国地方にある島根県安来市伯太町[4])に、『日本書紀』の一書によれば紀伊の熊野の有馬村(三重県熊野市有馬の花窟神社[5])に葬られたという。


死後、イザナミは自分に逢いに黄泉国までやってきたイザナギに腐敗した死体(自分)を見られたことに恥をかかされたと大いに怒り、恐怖で逃げるイザナギを追いかける。しかし、黄泉国と葦原中津国(地上)の間の黄泉路において葦原中国とつながっている黄泉比良坂(よもつひらさか)で、イザナミに対してイザナギが大岩で道を塞ぎ会えなくしてしまう。イザナミは閉ざされた大岩の向こうの夫にむかって「愛しい人よ、こんなひどいことをするなら私は1日に1000の人間を殺すでしょう」と叫ぶ。イザナギは「愛しい人よ、それなら私は産屋を建てて1日に1500の子どもを産ませよう」と返した。そしてイザナミとイザナギは離縁した。


この後、イザナミは黄泉の主宰神となり、黄泉津大神、道敷大神と呼ばれるようになった。  



名前の由来


名前の「な」は助詞、「み」は女性を表す語であるとする説[6]がある。


別名の黄泉津大神(よもつおおかみ)は黄泉国の主宰神の意、道敷大神(ちしきのおおかみ)は(黄泉比良坂でイザナギに)追いついた神という意味である[7]
このようにイザナミの神名からは多様な性格が読み取れる。また、比較神話学の見地から見るとイザナギ・イザナミ神話は各地の様々な神話を組み合わせて形成されたと考えられている[8]



神陵・神社など


安来市の隣、松江市の揖夜神社付近にはイザナミとイザナギとが永遠の離別をした黄泉平坂の神蹟がある[9]


創造神[5]として信仰されている。上記の神陵のほか、




  • 比婆山久米神社(島根県安来市)[5]


  • 揖屋神社(島根県八束郡)[5]


  • 花窟神社(三重県熊野市)[5]


  • 熊野大社(島根県松江市)[10]


  • 神魂神社(島根県松江市)[11]


  • 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)[5]


  • 皇大神宮別宮の伊佐奈弥宮(三重県伊勢市)[6]


  • 三峰神社(埼玉県秩父市)[5]


  • 多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)[5]


  • 筑波山神社(茨城県つくば市)[5]


  • 熊野神社(千葉県四街道市)[12]


  • 飯盛神社(福岡県福岡市)[13]


  • 佐太神社(島根県松江市)[5]


  • 伊射奈岐神社(吹田市山田東)


  • 伊射奈美神社(美馬町・穴吹町 論社)(式内小社)

  • 熊野神社(広島県庄原市)

  • 左右神社(千葉県香取郡東庄町)


などで祀られている。



墓所


イザナミの墓所の伝承地は、日本神話に記される比婆山[14]や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある[15]。宮内省は八雲村(現 松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓参考地」に認定し[16]、内務省は船通山の北にある御墓山を「伊弉冉尊御陵流伝地」に指定していた。


しかし、近世以降、古事記解読に初めて成功した本居宣長の古事記伝の話と、鉄製品を作る最良の砂鉄の産地は雲伯国境地帯であることから、島根県安来市伯太町のもの(比婆山久米神社)が支持されていた歴史があり、江戸時代、母里藩の古地図にも峯山大権現と記されているのが確認されている[17]


さらには当地に伝承されてきた、たたら製鉄でつくり出される玉鋼は日本人の魂の象徴とされる日本刀の創始(安綱)ともかかわりが深く、最近では安本美典がこれら諸説を文献学的に比較し、島根/鳥取県境に最も近い安来のものを比定している[18]



脚注





  1. ^ 西郷信綱『古事記研究』,未来社,1973年,62ページ ISBN 978-4624600228


  2. ^ 保坂達雄『文学の誕生 シリーズ・古代の文学3「兄と妹」』,武蔵野書院,1977年,163ページ ISBN 978-4838600298


  3. ^ 桐村英一郎『古代の禁じられた恋』,森話社,2014年,159ページ ISBN 978-4864050692


  4. ^ “比婆山久米神社 スポット詳細 じゃらん観光ガイド” (日本語). リクルート. 2012年1月7日閲覧。

  5. ^ abcdefghij戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、78,83頁。

  6. ^ ab薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研


  7. ^ 島崎晋 『イラスト版 読み出したら止まらない古事記』 PHP研究所


  8. ^ 少年社、後藤然、渡辺裕之、羽上田昌彦 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研


  9. ^ “揖夜神社 しまね神話データフォルダ 神々の国しまね~古事記1300年~スペシャルサイト” (日本語). 島根県. 2012年1月8日閲覧。


  10. ^ “メインページ” (日本語). 熊野大社. 2012年1月8日閲覧。


  11. ^ “神魂神社 松江市の観光スポット:るるぶ.com” (日本語). JTBパブリッシング. 2012年1月8日閲覧。


  12. ^ “亀崎ばやし 四街道市” (日本語). 四街道市. 2012年1月8日閲覧。


  13. ^ “飯盛神社 由緒沿革” (日本語). 飯盛神社. 2012年1月8日閲覧。


  14. ^ これも、中国地方の島根県安来市伯太町、広島県庄原市ほか比定地が複数ある。


  15. ^ 高平鳴海、女神探究会 『女神』 新紀元社


  16. ^ “岩坂陵墓参考地(いわさかりょうぼさんこうち)” (日本語). 中海・宍道湖・大山圏域観光連携事業推進協議会. 2012年1月9日閲覧。


  17. ^ “比婆山 しまね神話データフォルダ 神々の国しまね~古事記1300年~スペシャルサイト” (日本語). 島根県. 2012年1月8日閲覧。


  18. ^ 安本美典著『邪馬台国と出雲神話』。




関連項目







  • 日本の神の一覧

  • 古事記

  • 穢れ


  • 第14循環 - 2002年2月から2008年2月にかけての日本の好景気。いざなみ景気とも呼ばれる。



外部リンク



  • イザナギ・イザナミについて知りたい。 - レファレンス協同データベース









Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation