河北倫明

Multi tool use
河北 倫明(かわきた みちあき、1914年12月14日 - 1995年10月30日)は、美術評論家。
福岡県浮羽郡山春村(現・うきは市)生まれ。福岡県中学明善校、第五高等学校、京都帝国大学哲学科卒。1943年文部省美術研究所に勤務。自身と同じ明善校にも学んだこともある久留米出身の夭逝の洋画家青木繁を研究テーマとし、日本美術史上にその評価を定めた[1]。その後も近代日本美術史の研究を精力的に進め、1952年国立近代美術館事業課長、1963年次長、1969年京都国立近代美術館館長となる。1986年退官、同年秋、勲二等旭日重光章受勲。美術館連絡協議会会長、国公私立美術館博物館運営委員。京都造形芸術大学学長。1991年文化功労者。
著書
- 『青木繁 生涯と芸術』養徳社, 1948年
- 『近代日本画論』高桐書院 1948年
- 『日本の美術 その伝統と現代』社会思想研究会出版部 現代教養文庫 1958
- 『近代の洋畫人』中央公論美術出版, 1959年
- 『明治大正の画壇』日本放送出版協会 (NHKブックス) 1964
- 『青木繁と坂本繁二郎』雪華社, 1965年
- 『日本美術入門』社会思想社 現代教養文庫 1966
- 『村上華岳』中央公論美術出版, 1969年
- 『近代日本美術の研究』社会思想社, 1969年
- 『東行西行』三彩社, 1970年
- 『近代日本絵画の旅 鑑賞と展望』芸艸堂, 1971年
- 『現代のいけばな』角川書店, 1971年
- 『原色日本の美術 近代の日本画』小学館, 1972年
- 『坂本繁二郎』中央公論美術出版, 1974年
- 『河北倫明美術論集』全5巻 講談社, 1977年-1978年
- 『近代の墨絵』講談社, 1978年
- 『美術と人生』国鉄厚生事業協会, 1983年
- 『巨匠との対話』春秋社, 1984年
- 『画人游歴』1-2 芸艸堂, 1984年-1985年
- 『美の心』河北倫明先生叙勲祝賀会実行委員会, 1986年
- 『昨日今日の作家たち』芸艸堂, 1987年
- 『美心游歴 河北倫明聞書』西日本新聞社, 1992年
- 『河北倫明美術時評集』全5巻 思文閣出版, 1992年-1994年
- 『全体人・河北倫明』米倉守編 芸術新聞社, 1992年
- 『芸術への挨拶』米倉守編 芸術新聞社 1995年
共編著
- 『日本画のながれ』(編)東都文化出版, 1955年
- 『近代日本の美術』(編)社会思想社 現代教養文庫 1964
- 『近代日本絵画史』高階秀爾共著 中央公論社, 1978年
- 『現代女流画家素描集』(編)日本経済新聞社, 1986年
- 『20世紀日本の美術 アート・ギャラリー・ジャパン』集英社, 1986年-1987年
出典
^
明善の肖像 河北倫明 - 福岡県立明善高等学校ホームページ(2017年5月21日閲覧)
 |
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術)。 |
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BIBSYS: 90767838
- BNF: cb143700491 (データ)
- CiNii: DA00361858
- GND: 172181526
- ISNI: 0000 0000 8152 9635
- LCCN: n81084234
- NDL: 00029188
- SUDOC: 070436592
- VIAF: 72717365
|
3SS7E8ag,j XjC6dCPBm7JbvUeh6W37sg7b,L,3
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...