ニューヘブリディーズ諸島

Multi tool use
ニューヘブリディーズ諸島(ニューヘブリディーズしょとう、英語: New Hebrides、ヌーベルゼブリード諸島、フランス語: Nouvelles-Hébridesとも[1])は南太平洋・バヌアツの主要部を構成する諸島。バヌアツの独立前の呼称でもある。この名は、スコットランド西方のヘブリディーズ諸島に由来する。メラネシア・ソロモン諸島の南東方に連なる[2]。
1606年にペドロ・フェルナンデス・デ・キロスが到達しており、18世紀にはジェームズ・クックも一時上陸している。1887年にイギリス・フランスの両海軍管下となり、1906年に両国の共同統治となった(共同統治領ニューヘブリディーズ)。この共同統治は、1980年にバヌアツが独立するまで継続した。
諸島は南北方向に分布しており、東経168度付近、南緯15度から20度にかけて分布する。主島は面積約3,956km2で諸島最大のエスピリトゥサント島であり、次いでマレクラ島、エファテ島、エロマンガ島、アンブリム島、タナ島などが存在する[2]。火山活動によって形成された島が多いが、すでに火山活動は停止しており、海岸部にはサンゴ礁が発達している。火山であったことから、島の標高も高く、エスピリトゥサント島のタブウェマサナ山は標高1,878mとなっている。
熱帯雨林気候であり、諸島の7割が森林に覆われている。
脚注
^ 『コンサイス地名辞典 外国編』、三省堂、1977年7月、PP712-713。
- ^ ab『コンサイス地名辞典 外国編』、三省堂、1977年7月、P706。
関連項目
イギリス帝国とイギリス連邦
|
* 現在は英連邦王国 · 現在はイギリス連邦の一員
ヨーロッパ
18世紀
1708–1757 メノルカ島
1713- ジブラルタル
1763–1782 メノルカ島
1798–1802 メノルカ島
|
19世紀
1800–1964 マルタ
1801-1921 アイルランド
1807–1890 ヘルゴラント島
1809–1864 イオニア諸島合衆国
|
20世紀
1921-1937 アイルランド自由国
|
北アメリカ
17世紀
1607–1776 バージニア
1610–1907 ニューファンドランド
1619- バミューダ諸島
1620–1691 プリマス
1629–1691 マサチューセッツ湾植民地
1632–1776 メリーランド
1636–1776 コネチカット
1636–1776 ロードアイランド
1637–1662 ニューヘイブン植民地
1663–1712 カロライナ
1664–1776 ニューヨーク
1665–1674 及び 1702-1776 ニュージャージー
1670–1870 ルパート・ランド
1674–1702 東ジャージー
1674–1702 西ジャージー
1680–1776 ニューハンプシャー
1681–1776 ペンシルベニア
1686–1689 ニューイングランド
1691–1776 マサチューセッツ
|
18世紀
1701–1776 デラウェア
1712–1776 ノースカロライナ
1712–1776 サウスカロライナ
1713–1867 ノバスコシア
1733–1776 ジョージア
1763–1873 プリンスエドワード諸島
1763–1791 ケベック植民地
1763–1783 東フロリダ
1763–1783 西フロリダ
1784–1867 ニューブランズウィック
1791–1841 ローワー・カナダ
1791–1841 アッパー・カナダ
|
19世紀
1818–1846 コロンビア地区 / オレゴン・カントリー1
1841–1867 カナダ植民地
1849–1866 バンクーバー諸島
1853–1863 クイーンシャーロット諸島植民地
1858–1866 ブリティッシュ・コロンビア領
1859–1870 北西領
1862–1863 スティキン領
1866–1871 バンクーバー島・ブリティッシュコロンビア連合植民地
1867–1931 *カナダ (ドミニオン)2
20世紀
1907–1949 ニューファンドランド3
|
^1アメリカ合衆国と共同占有。 ^21931年、ウェストミンスター憲章によりカナダと他のイギリス自治領は自らの政府を持つ。(イギリス連邦も参照) ^31934年に自治政府を自ら放棄し、1949年にカナダに編入されるまで事実上のイギリス自治領。
|
ラテンアメリカとカリブ海
17世紀
1605–1979 *セントルシア
1623–1883 セントキッツ・ネイビス
1624–1966 *バルバドス
1625–1650 セント・クロイ島
1627–1979 *セントビンセント・グレナディーン
1628–1883 セントキッツ・ネイビス
1629–1641 セント・アンドリュー・プロビデンス諸島4
1632- モントセラト
1632–1860 アンティグア(アンティグア・バーブーダ)
1643–1860 バイア諸島
1650- アンギラ
1651–1667 ウィロフビーランド(スリナム)
1655–1850 モスキート湾
1655–1962 *ジャマイカ
1666- イギリス領ヴァージン諸島
1670- ケイマン諸島
1670–1973 *バハマ
1670–1688 セント・アンドリュー・プロビデンス諸島4
1671–1816 リーワード諸島
|
18世紀
1762–1974 *グレナダ
1763–1978 ドミニカ
1799- タークス・カイコス諸島
|
19世紀
1831–1966 ギアナ(ガイアナ)
1833–1960 ウィンドワード諸島
1833–1960 リーワード諸島
1860–1981 *アンティグア・バーブーダ
1871–1964 ホンジュラス(ベリーズ)
1882–1983 *セントキッツ・ネイビス
1889–1962 トリニダード・トバゴ
20世紀
1958–1962 西インド連邦
|
^4現在のコロンビアのサン・アンドレス・イ・プロビデンシア県
|
アフリカ
18世紀
1792–1961 シエラレオネ
1795–1803 ケープ植民地
|
19世紀
1806–1910 ケープ植民地
1816–1965 ガンビア
1856–1910 ナタール
1868–1966 バストランド(レソト)
1874–1957 ゴールド・コースト
1882–1922 エジプト
1884–1966 ベチュアナランド(ボツワナ)
1884–1960 ソマリランド
1887–1897 ズールーランド
1888–1894 マタベレランド
1890–1980 南ローデシア(ジンバブエ)
1890–1962 ウガンダ
1890–1963 ザンジバル(タンザニア)
1891–1964 ニヤサランド(マラウイ)
1891–1907 中央アフリカ
1893–1968 スワジランド
1895–1920 東アフリカ
1899–1956 スーダン
|
20世紀
1900–1914 北ナイジェリア
1900–1914 南ナイジェリア
1900–1910 オレンジ川植民地
1900–1910 トランスヴァール植民地
1906–1954 ナイジェリア植民地
1910–1931 南アフリカ
1911–1964 北ローデシア(ザンビア)
1914–1954 ナイジェリア
1915–1931 南西アフリカ(ナミビア)
1919–1960 カメルーンズ(カメルーン) 5
1920–1963 ケニア植民地
1922–1961 タンガニーカ(タンザニア) 5
1954–1960 ナイジェリア連邦
|
^5国際連盟委任統治
|
アジア
17世紀
1685-1824 ブンクル州 (スマトラ島)
|
18世紀
1702–1705 コンダオ諸島
1757–1947 西ベンガル(インド)とバングラデシュ
1762–1764 フィリピン
1795–1948 セイロン(スリランカ)
1796–1965 モルディブ
|
19世紀
1819–1826 マレー半島とシンガポール
1826–1946 海峡植民地
1839–1967 アデン植民地
1841–1997 香港
1841–1941 サラワク王国(マレーシア)
1858–1947 イギリス領インド(インド、パキスタン、バングラデシュ、ビルマ)
1882–1963 北ボルネオ(マレーシア)
1885–1946 非連合マレー諸国
1888–1984 ブルネイ・スルターン国
1888–1946 スールー王国
1891–1971 マスカット・オマーン
1892–1971 トルシアル諸国保護領
1895–1946 連合マレー諸国
1898–1930 威海衛
1878–1960 キプロス
|
20世紀
1918–1961 クウェート
1920–1932 イラク5
1921–1946 トランスヨルダン5
1923–1948 パレスチナ5
1945–1946 南ベトナム
1946–1948 マラヤ連合
1946–1963 サラワク(マレーシア)
1948–1957 マラヤ連邦(マレーシア)
since 1960 アクロティリおよびデケリア(かつてのキプロスの一部)
since 1965 イギリス領インド洋地域
|
^5国際連盟委任統治
|
オセアニア
18世紀
1788–1901 ニューサウスウェールズ
|
19世紀
1803–1901 ヴァン・ディーメンズ・ランド/タスマニア
1807–1863 オークランド諸島6
1824–1980 ニューヘブリディーズ諸島(バヌアツ)
1824–1901 クイーンズランド
1829–1901 スワン川植民地/西オーストラリア
1836–1901 南オーストラリア
since 1838 ピトケアン諸島
1841–1907 ニュージーランド植民地
1851–1901 ビクトリア
1874–1970 フィジー7
1877–1976 イギリス領西太平洋
1884–1949 パプア領
1888–1965 クック諸島6
1889–1948 トケラウ6
1892–1979 ギルバート・エリス諸島の歴史8
1893–1978 イギリス領ソロモン諸島9
|
20世紀
1900–1970 トンガ
1900–1974 ニウエ6
1901–1942 *コモンウェルス・オブ・オーストラリア
1907–1953 *ニュージーランド
1919–1942 ナウル
1945–1968 ナウル
1919–1949 ニューギニア領
1949–1975 パプアニューギニア領10
|
^6現在はニュージーランド王冠の一部 ^7延期メンバー ^8現在はキリバスとツバル ^9現在はソロモン諸島 ^10現在はパプアニューギニアの一部
|
南極大陸と南大西洋
17世紀
1659- セントヘレナ
|
19世紀
1815- アセンション島11
1816- トリスタンダクーニャ11
1833- フォークランド諸島12
|
20世紀
1908- イギリス領南極地域13
1908- サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島1213
|
^111922年(アセンション島)よりセントヘレナの、1938年より(トリスタンダクーニャ)の属領 ^12フォークランド戦争中の1982年4月から6月までアルゼンチンの占領下 ^131908年より主張されている
|
|
|
フランス植民地帝国
|
北アフリカ |
アルジェリア - チュニジア - モロッコ (fr en)(アルガン諸島)
|
 |
西アフリカ |
オートボルタ - ギニア - コートジボワール - スーダン - セネガル - ダホメ - ニジェール (fr en) - モーリタニア - クンタ・キンテ島 - アルブレダ
|
赤道アフリカ |
ウバンギ=シャリ (fr en) - ガボン - チャド - 中部コンゴ
|
コモロ |
アンジュアン - グランドコモロ - モヘリ
|
他アフリカ
|
イル=ド=フランス - セーシェル - ソマリランド - マダガスカル
|
アメリカ |
ヌーベルフランス(アカディア - カナダ (fr en) - テル=ヌーヴ - ルイジアナ)- ヴァージン諸島 - サン=ドマング - トバゴ - アンティル - ギアナ
|
インド (fr en) |
カリカル - コロマンデル - シャンデルナゴル - ポンディシェリ - マエ - マドラス - マラバール - ヤナム (fr en)
|
インドシナ |
カンボジア - ベトナム(安南 (fr en) - コーチシナ - 東京 (fr en) ) - ラオス - 広州湾
|
他アジア
|
アレクサンドレッタ=ハタイ - 広州湾租借地 - 広州租界地 - 上海租界地 - 天津租界地 - 漢口租界地 - セイロン - レバノン - シリア
|
その他 |
ニューカレドニア - ニューヘブリディーズ諸島 - 南極
|
概説 |
フランス東インド会社 - ブラザヴィル会議 (fr en) - フランス連合 - フランス共同体 - フランスの海外県・海外領土 - フランコフォニー国際機関
|
|
u0iSBOP lhvx2Xyakiggngt,lYh8eBBb1G804SEkmoZzL,s
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...