平釜線

Multi tool use
平釜線 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
起点 | 平壌駅 |
終点 | 都羅山駅 |
駅数 | 27 |
運営者 | 朝鮮民主主義人民共和国鉄道省 |
路線諸元 | |
路線距離 | 187.3 km |
軌間 | 1,435 mm |
線路数 | 単線 |
電化方式 | 直流3000V |
経路図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
凡例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
平釜線 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: |
평부선 |
漢字: |
平釜線 |
発音: |
ピョンブソン |
日本語読み: |
へいふせん |
英語: |
Pyongbu Line |
平釜線(ピョンブせん)は朝鮮民主主義人民共和国平壌直轄市中区域にある平壌駅から黄海北道開城市にある開城駅を経由し大韓民国京畿道坡州市の都羅山駅(「京義線・東海線鉄道及び道路の連結事業」による。但し、現在は南北情勢により運休)までを結ぶ[1]、朝鮮民主主義人民共和国鉄道省の鉄道路線である。
目次
1 概要
1.1 路線データ
2 沿革
3 駅一覧
3.1 廃駅
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 参考資料
6 関連項目
概要
日本統治時代には京義線として、京釜線と共に京城(現:ソウル)を起点とする朝鮮から満州・中国方面への連絡を担う重要幹線と位置付けられていたが、南北分断と朝鮮戦争を経て軍事境界線を挟む形で路線が分断されたことに伴い、北朝鮮側の路線を平壌駅を境として北側を平義線、同国の施政下においては南限の開城までを平釜線(釜は釜山を指す)と改称し、現在に至っている。2003年に韓国側の京義線と再度鉄道を連結し、2007年から貨物輸送等を実施していたものの現在は運休中。詳細は京義線・東海線鉄道及び道路の連結事業を参照。
同国の主要都市の一つである開城と平壌の間を結ぶ路線であるため、重要度は高い。但し2002年当時の時刻表によれば、平壌から直通する急行列車は存在せず、準急行と各駅停車のみが設定されていた[2]。
現在は平壌-開城高速道路を走るバスを用いているが、以前は平釜線を外国人北朝鮮ツアーでの板門店訪問の際に使用していたこともあったという[2]。朝鮮民主主義人民共和国の鉄道の項目も参照。2018年に北朝鮮と韓国が実施した共同調査結果では、施設の老朽化と電力不足によって速度が出せない状況にある[3]。
路線データ
- 路線距離:平壌-開城間187.3km
- 駅数:27(両端駅を含む)
軌間:1435mm
電化区間:全線(直流3000V)
複線区間:なし
沿革
1906年4月3日 - 京義線(京城-新義州間)の全区間が開通する。
1945年 - 日本統治時代終焉によるソ連軍占領により、平壌-沙里院間が北朝鮮の路線となる[2]。
1953年 - 朝鮮戦争休戦により軍事境界線の西側が南下したため、平壌駅-開城間が北朝鮮の路線となる[2]。
2000年
6月15日 - 6.15南北共同宣言により、南北間の鉄道が接続されるきっかけが設けられる。
7月31日 - 南北閣僚級会談で、平釜線と京義線の接続が合意される。
2003年6月14日 - 平釜線-京義線の連結式が挙行された。イベントは韓国と北朝鮮で別々に行われた。
2007年
5月17日 - 京義線汶山駅-平釜線開城駅間で列車の試運転が実施される。孫河駅、板門駅が開業。
12月11日 - 鳳東駅が貨物列車専用駅として再開業する。
2008年11月28日 - 汶山駅-鳳東駅間の貨物列車の運行を中断。
2009年8月25日 - 12月1日の措置が解除され、列車運行再開。
駅一覧
駅名 |
駅間キロ (km) |
平壌 からの 累計キロ (km)[4] |
ソウル からの 累計キロ (km) |
接続路線 |
所在地 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本語 |
朝鮮語 |
英語 |
|||||||
平壌駅 |
평양역 |
P'yŏngyang |
0.0 |
0.0 |
261.0 |
北朝鮮鉄道省:平義線・平南線 |
朝鮮民主主義人民共和国 |
平壌直轄市 |
中区域 |
大同江駅 |
대동강역 |
Taedonggang |
2.6 |
2.6 |
258.4 |
北朝鮮鉄道省:平徳線 |
船橋区域 |
||
力浦駅 |
력포역 |
Ryŏkp'o |
8.0 |
10.6 |
250.4 |
北朝鮮鉄道省:楽浪線 |
力浦区域 |
||
中和駅 |
중화역 |
Chunghwa |
7.2 |
17.8 |
243.2 |
|
黄海北道 |
中和郡 |
|
黒橋駅 |
흑교역 |
Hŭkkyo |
6.6 |
24.4 |
236.6 |
|
黄州郡 |
||
キンドゥン駅 |
긴등역 |
Kindŭng |
6.7 |
31.1 |
229.9 |
|
|||
黄州駅 (黄海黄州駅) |
황주역 (황해황주역) |
Hwangju (Hwanghae Hwangju) |
5.4 |
36.5 |
224.5 |
北朝鮮鉄道省:松林線 |
|||
沈村駅 |
침촌역 |
Ch'imch'on |
10.2 |
46.7 |
214.3 |
|
|||
正方里駅 (桂東駅) |
정방리역 (계동역) |
Chŏngbang-ri (Kyedong) |
7.1 |
53.8 |
207.2 |
|
沙里院市 |
||
沙里院青年駅 (沙里院駅) |
사리원청년역 (사리원역) |
Sariwŏn Ch'ŏngnyŏn (Sariwŏn) |
6.7 |
60.5 |
200.5 |
北朝鮮鉄道省:黄海青年線 |
|||
東沙里院駅 (新鳳山駅) |
동사리원역 (신봉산역) |
Tongsariwŏn (Sinbongsan) |
4.6 |
65.1 |
195.9 |
|
|||
鳳山駅 (馬洞駅) |
봉산역 (마동역) |
Pongsan (Madong) |
5.4 |
70.5 |
190.5 |
北朝鮮鉄道省:鳳山線 |
鳳山郡 |
||
清渓駅 |
청계역 |
Ch'ŏnggye |
7.0 |
77.5 |
183.5 |
|
|||
興水駅 |
흥수역 |
Hŭngsu |
7.9 |
85.4 |
175.6 |
|
|||
文武駅 (文武里駅) |
문무역 (문무리역) |
Munmu (Munmu-ri) |
4.8 |
90.2 |
170.8 |
|
瑞興郡 |
||
瑞興駅 |
서흥역 |
Sŏhŭng |
10.4 |
100.6 |
160.4 |
|
|||
新幕駅 |
신막역 |
Sinmak |
6.8 |
107.4 |
153.6 |
|
|||
物開駅 |
물개역 |
Mulgae |
10.5 |
117.9 |
143.1 |
|
平山郡 |
||
平山駅 (南川駅) |
평산역 (남천역) |
P'yŏngsan (Namch'ŏn) |
8.8 |
126.7 |
134.3 |
北朝鮮鉄道省:青年伊川線 |
|||
太白山城駅 (平山駅) |
태백산성역 (평산역) |
Taebaeksansŏng (P'yŏngsan) |
8.6 |
135.3 |
125.7 |
|
|||
汗浦駅 |
한포역 |
Hanp'o |
5.7 |
141.0 |
120.0 |
|
|||
金川駅 (金郊駅) |
금천역 (금교역) |
Kŭmch'ŏn (Kŭmgyo) |
10.3 |
151.3 |
109.7 |
|
金川郡 |
||
鶏井駅 |
계정역 |
Kyejŏng |
11.9 |
163.2 |
97.8 |
|
|||
礪峴駅 |
려현역 |
Ryŏhyŏn |
7.2 |
170.4 |
90.6 |
|
開豊郡 |
||
開豊駅 (土城駅) |
개풍역 (토성역) |
Kaep'ung (T'osŏng) |
7.8 |
178.2 |
82.8 |
北朝鮮鉄道省:土海線(廃線) |
|||
開城駅 |
개성역 |
Kaesŏng |
9.1 |
187.3 |
73.7 |
|
開城市 |
||
孫河駅 |
손하역 |
Sonha |
3.9 |
191.2 |
69.8 |
|
|||
鳳東駅 |
봉동역 |
Pongdong |
3.9 |
195.1 |
65.9 |
|
|||
板門駅 |
판문역 |
P'anmun |
2.5 |
197.6 |
63.4 |
|
|||
都羅山駅 |
도라산역 |
Torasan |
7.3 |
204.9 |
56.1 |
韓国鉄道公社:京義線 |
大韓民国 京畿道 坡州市 |
- 括弧内は旧駅名[4]。
- 礪峴駅-開豊駅間で北緯38度線を跨ぐ。
廃駅
- 1950年廃止:長湍駅(板門 - 都羅山間。廃止当時は大韓民国京畿道坡州市と朝鮮民主主義人民共和国黄海北道開城市に跨って位置していた。)
脚注
注釈
出典
^ 『将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情』p.84
- ^ abcd『将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情』p.85
^ 『朝日新聞デジタル』「枕木壊れ、トンネルは崩れそう 北朝鮮の鉄道、運行困難」、2018年12月6日。
- ^ ab『将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情』p.141
参考資料
- 国分隼人 『将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情』 新潮社、2007年1月20日。
関連項目
- 朝鮮民主主義人民共和国の鉄道
- 大韓民国の鉄道
朝鮮総督府鉄道(鮮鉄)- シベリア鉄道
- 京義線・東海線鉄道及び道路の連結事業
|
FVzR TeCjyha5Nn5mbhz bcxTMbUQLNoO WoA,KgLgdn8KQav9QMc5pXXByIS lAY Y