1678年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀:
1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 1690年代
年:
1675年 1676年 1677年 1678年 1679年 1680年 1681年
1678年 (1678 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 戊午
日本
中国
清 : 康熙17年
鄭氏政権* : 永暦32年
楊起隆 : 広徳6年
呉三桂 : 周王5年、昭武元年3月 - 8月
呉世璠 : 洪化元年8月 -
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 2220年 - 2221年
イスラム暦 : 1088年 - 1089年
ユダヤ暦 : 5438年 - 5439年
ユリウス暦 : 1677年12月22日 - 1678年12月21日
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
10月2日 - 現在の宮城県北部沖で地震、M 7.5。
ナイメーヘンの和約締結、オランダ侵略戦争終結。
フランスの宣教師ルイ・エヌパン(Louis Hennepin)がナイアガラ滝を訪れる(これがヨーロッパ人がナイアガラ滝を訪れた最初だとされる)。
ジョン・バニヤン、『天路歴程』第一部を出版。
誕生
「Category:1678年生」も参照
3月4日 - アントニオ・ヴィヴァルディ、作曲家(+ 1741年)
3月4日 - アマロ・ロドリゲス・フェリペ、スペインの海賊(+ 1747年)
3月7日 - フィリッポ・ユヴァラ、建築家(+ 1736年)
5月16日 - アンドレアス・ジルバーマン、オルガン製作者(+ 1734年)
6月6日 - ルイ=アレクサンドル・ド・ブルボン、軍人、トゥールーズ伯(+ 1737年)
7月26日 - ヨーゼフ1世、神聖ローマ皇帝(+ 1711年)
9月29日 - ノアイユ公アドリアン=モーリス(Adrien-Maurice, 3rd duc de Noailles)、軍人(+ 1766年)
11月26日 - ジャン=ジャック・ドルトゥス・ド・メラン(Jean-Jacques d'Ortous de Mairan)、地球物理学者(+ 1771年)
12月13日 - 雍正帝、清王朝第5代皇帝(+ 1735年)
12月30日受洗 - ウィリアム・クロフト、作曲家、オルガニスト(+ 1727年)
尚益王、琉球王国第二尚氏王統第12代国王(+ 1712年)
奥田行高、赤穂浪士(+ 1703年)
間光興、赤穂浪士(+ 1703年)
清水一学、赤穂事件時の吉良家側の剣客(+ 1703年)
エイブラハム・ダービー1世(Abraham Darby I)、製鉄会社経営者(+ 1717年)
ジョージ・ファーカー(George Farquhar)、劇作家(+ 1707年)
ピエール・フォシャール、歯科医師(+ 1761年)
サイモン・オクリー(Simon Ockley)、東洋学者(+ 1720年)
マヌエル・デ・ズマヤ(Manuel de Zumaya)、作曲家(+ 1755年)
死去
「Category:1678年没」も参照
4月24日 - ルートヴィヒ6世、ヘッセン=ダルムシュタット方伯(* 1630年)
5月4日または14日 - アンナ・マリア・ファン・シュールマン(Anna Maria van Schurman)、女流詩人(* 1607年)
5月18日(延宝6年3月28日) - 宮本伊織、宮本武蔵の養子(* 1612年)
6月22日 - オットー・マルセウス・ファン・シュリーク(Otto Marseus van Schrieck)、画家(* 1619年)
8月2日(延宝6年6月15日) - 徳川和子、徳川秀忠の娘、後水尾天皇の中宮(* 1607年)
8月16日 - アンドリュー・マーヴェル(Andrew Marvell)、詩人(* 1621年)
8月31日 - ルートヴィヒ7世、ヘッセン=ダルムシュタット方伯(* 1658年)
9月1日 - ヤン・ブリューゲル (子)、画家(* 1601年)
9月19日 - ベルンハルト・フォン・ガレン(Bernhard von Galen)、ミュンスター領主司教(* 1606年)
9月28日 - マウリツィオ・カッツァーティ、作曲家(* 1616年)
10月2日 - 呉三桂、三藩の乱を引き起こした軍人(* 1612年)
10月18日 - ヤーコブ・ヨルダーンス、画家(* 1593年)
10月29日 (延宝6年9月14日) - 徳川綱重、徳川家光の三男、徳川家宣の父(* 1644年)
11月18日 - ジョヴァンニ・マリア・ボノンチーニ、作曲家、ヴァイオリニスト(* 1642年)
11月20日 - カレル・デュジャルダン(Karel Dujardin)、画家(* 1640年)
ジョン・ジェンキンズ、作曲家(* 1592年)
コジモ・ファンザーゴ(Cosimo Fanzago)、彫刻家(* 1591年)
ロベール・ナントゥイユ(Robert Nanteuil)、版画家(* 1623年または1630年)
フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌ(François Pierre La Varenne)、料理人(* 1618年)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1678年 に関連するカテゴリがあります。
17世紀の十年紀と各年
《1590年代 《1600年
15世紀 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 19世紀
1701年》 1710年代》
1600年代
1601年
1602年
1603年
1604年
1605年
1606年
1607年
1608年
1609年
1610年代
1610年
1611年
1612年
1613年
1614年
1615年
1616年
1617年
1618年
1619年
1620年代
1620年
1621年
1622年
1623年
1624年
1625年
1626年
1627年
1628年
1629年
1630年代
1630年
1631年
1632年
1633年
1634年
1635年
1636年
1637年
1638年
1639年
1640年代
1640年
1641年
1642年
1643年
1644年
1645年
1646年
1647年
1648年
1649年
1650年代
1650年
1651年
1652年
1653年
1654年
1655年
1656年
1657年
1658年
1659年
1660年代
1660年
1661年
1662年
1663年
1664年
1665年
1666年
1667年
1668年
1669年
1670年代
1670年
1671年
1672年
1673年
1674年
1675年
1676年
1677年
1678年
1679年
1680年代
1680年
1681年
1682年
1683年
1684年
1685年
1686年
1687年
1688年
1689年
1690年代
1690年
1691年
1692年
1693年
1694年
1695年
1696年
1697年
1698年
1699年
1700年代
1700年
JTjRpaisIMMD,EvLwkeGsvbP9gRJT 01zmHUXO5 jfK,JavMQcg,G jGBPe5mpu,PIdIqX24 mqI46t9ToFI7Pq7M6lu J8,IwYRrvHp6
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...