萬福寺
萬福寺 | |
---|---|
大雄宝殿(重要文化財) | |
所在地 | 京都府宇治市五ヶ庄三番割34 |
位置 | 北緯34度54分51.32秒 東経135度48分21.83秒 / 北緯34.9142556度 東経135.8060639度 / 34.9142556; 135.8060639 (萬福寺)座標: 北緯34度54分51.32秒 東経135度48分21.83秒 / 北緯34.9142556度 東経135.8060639度 / 34.9142556; 135.8060639 (萬福寺) |
山号 | 黄檗山 |
宗派 | 黄檗宗大本山 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 寛文元年(1661年) |
開基 | 隠元隆琦 |
札所等 | 都七福神(布袋尊) |
文化財 | 建造物23棟、紙本淡彩西湖図4幅ほか(重要文化財) |
法人番号 | 8130005006864 |
萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。
「万福寺」と表記されることもあるが、宗教法人としての名称は「萬福寺」であるため、本項でも「萬福寺」と表記する。
目次
1 黄檗宗と日本文化
2 歴史
3 伽藍
3.1 伽藍配置
3.2 諸堂
4 文化財
4.1 重要文化財(建造物)
4.2 重要文化財(美術工芸品)
5 歴代住持
6 禅の研修
7 塔頭
7.1 宝蔵院
7.2 その他の塔頭
8 交通
9 境内写真
10 参考文献
11 脚注
12 関連項目
13 外部リンク
黄檗宗と日本文化
黄檗宗大本山である萬福寺の建築、仏像などは中国様式(明時代末期頃の様式)でつくられ、境内は日本の多くの寺院とは異なった空間を形成している。寺内で使われる言葉、儀式の作法なども明朝風に行われるため、現在でも中国色が色濃く残っている[1]。本寺の精進料理は普茶料理と呼ばれる中国風のもので、植物油を多く使い、大皿に盛って取り分けて食べるのが特色である。萬福寺は煎茶道の祖・売茶翁ゆかりの寺としても知られる。隠元と弟子の木庵性瑫、即非如一はいずれも書道の達人で、これら3名を「黄檗の三筆」と称する。このように、隠元の来日と萬福寺の開創によって、新しい禅がもたらされただけでなく、さまざまな中国文化が日本にもたらされた。隠元の名に由来するインゲンマメのほか、孟宗竹、スイカ、レンコンなどをもたらしたのも隠元だといわれている。
歴史
開山・隠元隆琦は中国明時代の万暦20年(1592年)、福建省福州府に生まれた。29歳で仏門に入り、46歳の時、故郷の黄檗山萬福寺の住職となる。隠元は当時中国においても高名な僧で、その名声は日本にも届いていた。
隠元が招かれて来日するのは1654年(順治11年、承応3年)、63歳の時である。当時の日本は鎖国政策を取り、海外との行き来は非常に限られていたが、長崎の港のみは開かれ、明人が居住し、崇福寺、興福寺のような唐寺(中国式の寺院)が建てられていた。隠元は長崎・興福寺の僧・逸然性融らの招きに応じて来日したものである。はじめ、逸然が招いた僧は、隠元の弟子である也嬾性圭(やらんしょうけい)という僧であったが、也嬾の乗った船は遭難し、彼は帰らぬ人となってしまった。そこで逸然は也嬾の師であり、日本でも名の知られていた隠元を招くこととした。隠元は高齢を理由に最初は渡日を辞退したが、日本側からたびたび招請があり、また、志半ばで亡くなった弟子・也嬾性圭の遺志を果たしたいとの思いもあり、ついに渡日を決意する。
承応3年(1654年)、30名の弟子とともに来日した隠元は、はじめ長崎の興福寺、次いで摂津富田(現・大阪府高槻市)の普門寺に住した。隠元は中国に残してきた弟子たちには「3年後には帰国する」という約束をしていた。来日3年目になると、中国の弟子や支援者たちから隠元の帰国を要請する手紙が多数届き、隠元本人も帰国を希望したが、元妙心寺住持の龍渓性潜をはじめとする日本側の信奉者たちは、隠元が日本に留まることを強く希望し、その旨を幕府にも働きかけている。万治元年(1658年)、隠元は江戸へおもむき、将軍徳川家綱に拝謁している。家綱も隠元に帰依し、翌万治3年(1660年)には幕府によって山城国宇治に土地が与えられ、隠元のために新しい寺が建てられることになった。ここに至って隠元も日本に留まることを決意し、当初3年間の滞在で帰国するはずであったのが、結局日本に骨を埋めることとなった。
寺は故郷福州の寺と同名の黄檗山萬福寺と名付けられ、寛文元年(1661年)に開創され、造営工事は将軍や諸大名の援助を受けて延宝7年(1679年)頃にほぼ完成した。
伽藍
伽藍配置
伽藍は西を正面とし、左右相称に整然と配置されている。総門をくぐると右手に放生池、その先に三門があり、三門の正面には天王殿、その奥に大雄宝殿、さらに奥に法堂が西から東へ一直線に並ぶ。これら諸堂の間は回廊で結ばれている。天王殿と大雄宝殿の間をロの字状に結ぶ回廊に沿って右側(南側)には鐘楼、伽藍堂、斎堂があり、左側(北側)には対称的な位置に鼓楼、祖師堂、禅堂が建つ。これらの建物は日本の一般的な寺院建築とは異なり、中国の明時代末期頃の様式で造られ、材料も南方産のチーク材が使われている。「卍字くずし」のデザインによる高欄、「黄檗天井」と呼ばれるアーチ形の天井、円形の窓、扉に彫られた「桃符」と呼ばれる桃の実形の飾りなど、日本の他の寺院ではあまり見かけないデザインや技法が多用されている。これらのほか、三門 - 天王殿間の参道を左(北)に折れたところに開山の塔所である松隠堂と呼ばれる一画があり、開山堂、舎利殿などが建つ。
諸堂
- 総門 - 寛文元年(1661年)の建立。瓦屋根の中央部分を高く、左右の部分を低く、段差を設けているのは中国風で、日本の一般的な社寺建築には見かけない形式である。屋根上左右に乗る魚のようなものは鯱ではなく、摩伽羅という想像上の生物でヒレの代わりに足が生えている。マカラはサンスクリット及びパーリ語でワニを表す言葉で、東南アジアでは仏教寺院の入口などに用いられている。
- 三門 - 延宝6年(1678年)の建立。三間三戸二重門である。「三間三戸」は門の正面柱間が3間で、3間すべてが通路になっているものを指す(日本の禅宗寺院の三門は一般的には「五間三戸」である)。
- 天王殿 - 寛文8年(1668年)の建立。一重入母屋造。本堂の手前にこのような堂を置くのは中国式の伽藍配置で、日本では珍しい。内部には弥勒菩薩の化身とされる布袋像を安置する。この像は日本で著名な半跏思惟形の弥勒菩薩像とは全く異なり、太鼓腹の布袋像として表されている。他に堂内左右に四天王像、布袋像の背後に韋駄天像を安置する。これらの像は来日していた明の仏師・范道生の作で、いずれも中国風の様式で造られている。
- 大雄宝殿-寛文8年(1668年)の建立。日本の一般的な寺院の「本堂」「仏殿」にあたる建物である。入母屋造。2階建てに見えるが一重裳階(もこし)付きである。本尊釈迦三尊像(脇侍は阿難と迦葉)、十八羅漢像を安置する。建物の前には白砂を敷いた「月台」がある。
- 法堂 - 寛文2年(1662年)の建立。一重入母屋造。
- 鐘楼 - 2階建てで、階上に梵鐘を吊る。鐘楼前には偈(げ)の書かれた巡照板が下げられている[2]。
- 伽藍堂 - 関聖大帝菩薩(関羽)を安置し背後に華光菩薩を安置する。ただし、華光菩薩の像は、関帝ではなく、明代まで盛んに祀られていた、道教における馬元師、仏教では華光と呼ばれる武神であるという説もある。[3]
- 斎堂 - 食堂であり、緊那羅王像を安置する。斎堂前には開梆(かいぱん、「ぱん」は木偏に邦)という巨大な木製の魚が吊り下げられている。これは叩いて食事や法要の時間を知らせるためのものであり、木魚の原型と言われている。開版、魚梆、飯梆などとも書く。
- 鼓楼 - 鐘楼と対称位置に建ち、階上に太鼓を置く。
- 祖師堂 - 伽藍堂と対称位置に建ち、中国禅宗の祖である達磨の像と歴代住職の位牌を安置する。
- 禅堂 - 斎堂と対称位置に建つ。坐禅堂である。
- 威徳殿 - 法堂の裏、一段高い位置に建ち、徳川歴代将軍を祀る。一般には公開していない。
他に、東方丈、西方丈、黄龍閣(大庫裏)、慈光堂(祀堂)が重要文化財に指定されている。指定外の建物としては売茶翁を祭る売茶堂などがある。
- 松隠堂 - 三門をくぐった参道の左側(北側)の一郭。開山堂、舎利殿、客殿などの建物が建つ。隠元が2世の木庵に住職を譲った後の隠居所として居住したところである。寛文3年(1663年)、隠元に帰依するある夫人から屋敷を寄付され、萬福寺に移築して「松隠堂」と称したことに始まる。隠元の死後は開山塔院(墓所)となっている。松隠堂は元は萬福寺とは独立した宗教法人であったが、昭和34年(1959年)に宗教法人萬福寺と合併した。
- 文華殿 - 三門をくぐって右手にある宝物館。宗祖三百回忌を機に昭和47年(1972年)に建てられたもので、展示室のほか、黄檗文化研究所を設置する。
文化財
重要文化財(建造物)
- 「萬福寺」16棟
- 総門
- 三門
- 天王殿
- 大雄宝殿
- 法堂
- 鐘楼
- 鼓楼
- 伽藍堂
- 祖師堂
- 斎堂
- 禅堂
- 東方丈
- 西方丈
- 祠堂
- 大庫裏
- 威徳殿
- 附:廊8棟(法堂前面 - 天王殿左右)、鎮守社、廊棟札、伽藍絵図5点、作事関係文書7冊
- 「萬福寺松隠堂」7棟
- 通玄門
- 開山堂
- 舎利殿
- 寿蔵
- 客殿
- 庫裏
- 侍真寮
- 附:裏門、宝蔵、鐘楼、廊2棟(開山堂東 - 天王殿北廊間)、石碑亭
鐘楼
伽藍堂
祖師堂
斎堂
通玄門
開山堂
寿蔵
松隠堂客殿
重要文化財(美術工芸品)
- 紙本淡彩西湖図4幅、西湖図4幅、虎渓三笑図8幅、五百羅漢図8幅、瀑布図4幅、波涛図1幅 池大雅筆
- 紙本著色隠元和尚像 元規筆 隠元自題あり
- 絖本淡彩観音図 1帖(18図) 陳賢筆 崇禎九年の款記、隠元の題字及び賛がある
- 黄檗山木額・柱聯(ちゅうれん)・榜牌(ぼうはい)(額40面、聯44対、榜牌13面)、同下書14幅
歴代住持
隠元は、中国僧が萬福寺住持を務めるべきと考えており大老酒井忠勝もこれに同意したことから、初代隠元から第13代まで中国渡来僧が代々住持を占めた。しかし、時が経つうちに渡来する中国僧が少なくなり、第14代・第16代・第17代・第19代と第22代から第60代(2007年7月時点)まで和僧が住持[4]となっている。
- 初代 - 隠元隆琦
- 第2代 - 木庵性瑫
- 第3代 - 慧林性機
- 第4代 - 独湛性瑩
- 第5代 - 高泉性潡
- 第6代 - 千呆性侒
- 第7代 - 悦山道宗
- 第8代 - 悦峯道章
禅の研修
境内に隣接して一般向け研修施設の青少年文化研修道場を有しており、一般人の座禅などの修行体験を受け付けている(公式サイト参照)。
競輪では、競走中に違反行為を重ねた競輪選手のペナルティ(「特別指導訓練」と称する)やデビュー前の新人選手に対する研修[5]の会場として使われている。特別指導訓練では5泊6日の期間で行われ、期間中は連日座禅などの過酷な修行が行われ、食事は精進料理のため質素、かつ自転車の練習はもとより外部との接触も禁じられるため、選手からは「お寺行き」として恐れられている[6][7]。
塔頭
宝蔵院
江戸時代、経文が少なく高価であったため、黄檗山2代目住職木庵の弟子である鉄眼道光が喜捨を募り、隠元禅師が持ってきた一切経を彫刻師に彫り写させた版木4万8千枚余が重要文化財として保存されている。この版木の字体である明朝体は、現在の活字の見本となっている。[8]また、版木は原稿用紙のルーツともいわれている。
その他の塔頭
万寿院、天真院、法林院、真光院、宝善庵、獅子林院、龍興院、瑞光院、緑樹院、別峰院、万松院、華蔵院、慈福院、寿光院、聖林院、紫雲院、東林院がある。青少年文化研修道場は、緑樹院の付属施設となっている。
交通
JR西日本奈良線・京阪宇治線 黄檗駅下車、徒歩5分
京都京阪バス 黄檗公園バス停下車
境内写真
入口から境内を望む
境内
魚梆
境内の桜
参考文献
- 井上靖、塚本善隆監修、富士正晴、安部禅梁著『古寺巡礼京都9 萬福寺』、淡交社、1977
- 『日本歴史地名大系 京都府の地名』、平凡社
- 『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店
- 『国史大辞典』、吉川弘文館
- 「新指定の文化財」『月刊文化財』308号、第一法規、1989
脚注
^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内利三編『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』1982年
^ 巡照板は早朝4時と夜9時に修行僧が叩いて時間を知らせるものであり、板面に書かれた偈文を唱え、修行のいましめとするものである。寺内5箇所に巡照板がある。
^ 日本における中国道教神の信仰
^ 木村得玄『初期黄檗派の僧たち』春秋社 2007年
^ 高松美代子ツイッター - 2017年5月11日
^ こんな人脈こんな話 暴れん坊も震え上がる…恐怖の座禅修行 - 2005年02月16日[リンク切れ]
^ “懐かしの黄檗山”. 東スポWeb (東京スポーツ新聞社). (2015年10月30日). https://www.tokyo-sports.co.jp/blogwriter-maedaakita/7258/ 2018年5月7日閲覧。
^ 岡本望『やさしい宇治の歴史』文理閣 2006年 p.100
関連項目
- 日本の寺院一覧
- 日本の寺の画像一覧
- 煎茶道
- 全日本煎茶道連盟
- 都七福神
- 青少年文化研修道場
外部リンク
- 黄檗山萬福寺
黄檗山萬福寺 - Facebook
|