脅迫罪
Multi tool use
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。 免責事項もお読みください。
脅迫罪
法律・条文
刑法222条
保護法益
意思決定の自由(争いあり)
主体
人
客体
人
実行行為
害悪の告知
主観
故意犯
結果
抽象的危険犯
実行の着手
-
既遂時期
害悪の告知をした時
法定刑
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
未遂・予備
なし
テンプレートを表示
日本の刑法
刑事法
刑法
刑法学 ・ 犯罪 ・ 刑罰
罪刑法定主義
犯罪論
構成要件 ・ 実行行為 ・ 不作為犯
間接正犯 ・ 未遂 ・ 既遂 ・ 中止犯
不能犯 ・ 因果関係
違法性 ・ 違法性阻却事由
正当行為 ・ 正当防衛 ・ 緊急避難
責任 ・ 責任主義
責任能力 ・ 心神喪失 ・ 心神耗弱
故意 ・ 故意犯 ・ 錯誤
過失 ・ 過失犯
期待可能性
誤想防衛 ・ 過剰防衛
共犯 ・ 正犯 ・ 共同正犯
共謀共同正犯 ・ 教唆犯 ・ 幇助犯
罪数
観念的競合 ・ 牽連犯 ・ 併合罪
刑罰論
死刑 ・ 懲役 ・ 禁錮
罰金 ・ 拘留 ・ 科料 ・ 没収
法定刑 ・ 処断刑 ・ 宣告刑
自首 ・ 酌量減軽 ・ 執行猶予
刑事訴訟法 ・ 刑事政策
プロジェクト 刑法 (犯罪)
脅迫罪 (きょうはくざい)とは、相手を畏怖させることにより成立する犯罪のこと。日本の刑法では刑法第222条に定められている犯罪で、未遂罪は存在しない。「刑法 第二編 罪 第三十二章 脅迫の罪」に、強要罪とともに規定されている。金品を略取(強取)する目的で行う場合は恐喝罪、強盗罪が成立するため、脅迫罪とはならない。
目次
1 条文
2 保護法益
3 行為
4 関連項目
5 参考文献
条文
(脅迫)
第222条
1 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
保護法益
保護法益は、意思決定の自由である。ただし、私生活の平穏も同時に保護法益となると解する説もある。
行為
脅迫罪においての脅迫 は、人の生命、財産、身体、名誉、自由(通説によれば貞操や信念も含む)に対して害悪する告知を行うことである。相手が恐怖心を感じるかどうかは問わない(抽象的危険犯)。
脅迫の対象
脅迫の対象となる利益は、罪刑法定主義から列挙されたものに限定されると解されている。
問題になる利益としては、貞操、(財産上の)信用、交際(村八分)などがあげられている。
脅迫の対象となる人物は、被害者本人(1項)か、「親族」(2項)に限られる。
具体的には、「お前の子供を殺す」と言われた場合は脅迫となるが、「お前の恋人を殺す」と言われた場合は脅迫にはならない。ただし「お前の夫(妻)を殺す」は脅迫になる。罪刑法定主義の要請である(ただし、養子縁組前の養子又は養親や内縁関係にある人物に対する害悪の告知が脅迫罪を構成するかどうかは講学上争いがある)。なお、ストーカー規制法では「つきまとい行為」の刑事罰について「その他当該特定の者と社会生活において密接な関係を有する者」も対象としている。
法人に対して脅迫罪が成立するかどうかは争いがあるが、保護法益から考えて、成立しないという下級審裁判例がある。(ただし、代表取締役など法人の機関である人物に対する脅迫罪は成立する。)
方法
判例によれば、口頭や書面に限られず、相手方が知ることができれば成立する。態度であってもよい。
具体的には、集落においてある住民に対して絶交の決議をし(いわゆる村八分)、被絶交者がその決議を知った場合である(大判大正13年11月26日刑集3巻831頁)。
内容
「一般人が畏怖するに足りる 」ものであればよい。「殺す」という言葉のほかに、「刺す」「しばく」「どつく」「殴る」「埋める」なども該当し、「何をするかわからない」などと暗に加害行為をすることを告げる場合でも成立する。
必ずしも犯罪行為に限られないというのが判例である。正当な行為を告知して脅迫になるのはおかしいという学説もある。
「お前の不正を告発するぞ」と言った場合、真実の追究が目的ではなく、単に畏怖させる目的であれば脅迫罪は成立する(大判大正3年12月1日刑録20輯2303頁)。
害悪は、告知者が関与できる、と一般的に感じられるものでなければならない(ただし、害悪の告知時に実際に関与できている必要はない)。害悪をもたらす人間が告知者以外の第三者であってもよい(間接脅迫)。
「君には厳烈な審判が下されるであろう」と告げるのは、害悪の告知に当たらない(名古屋高判昭和45年10月28日刑月2巻10号1030頁)。
「人民政府ができた暁には人民裁判によって断頭台上に裁かれる。人民政府ができるのは近い将来である」と告げるのは、脅迫罪に当たらない(害悪が被告人自身または被告人の左右し得る他人を通じて可能ならしめられるものとして通告されたのではないため。広島高松支判昭和25年7月3日高刑3巻2号247頁)。
「俺の仲間は沢山居つてそいつ等も君をやつつけるのだと相当意気込んで居る」と告げるのは、害悪の告知に当たる(最判昭和27年7月25日刑集6巻7号921頁)。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54392&hanreiKbn=02
関連項目
ウィキブックスに刑法各論 関連の解説書・教科書があります。
参考文献
前田雅英『刑法各論講義-第3版』(東京大学出版会、1999年)
大谷実『新版刑法講義各論』(成文堂、2000年)
西田典之『刑法各論(法律学講座双書)第四版 』(弘文堂、2007年)
伊藤真『試験対策講座 刑法各論(第3版)』(弘文堂、2007年)
日本の刑法犯罪一覧
国家的法益 に対する罪
大逆罪 - 不敬罪 - 内乱罪 - 外患罪 - 国交に関する罪 - 公務の執行を妨害する罪 - 逃走の罪 - 犯人蔵匿及び証拠隠滅の罪 - 偽証の罪 - 虚偽告訴罪 - 汚職の罪(公務員職権濫用罪・賄賂罪)
社会的法益 に対する罪
騒乱罪 - 放火及び失火の罪 - 出水及び水利に関する罪 - 往来を妨害する罪 - あへん煙に関する罪 - 飲料水に関する罪 - 通貨偽造の罪 - 文書偽造の罪 - 有価証券偽造罪(支払用カード電磁的記録に関する罪) - 印章偽造の罪 - 不正指令電磁的記録に関する罪 - わいせつ、姦淫及び重婚の罪(公然わいせつ罪) - 賭博及び富くじに関する罪 - 礼拝所及び墳墓に関する罪
個人的法益 に対する罪
生命・身体
殺人罪 - 傷害の罪(傷害罪・暴行罪・凶器準備集合罪・結集罪) - 過失傷害の罪(過失致死傷罪・業務上過失致死傷罪) - 堕胎罪 - 遺棄罪
自由
住居を侵す罪(住居侵入罪・不退去罪) - 秘密を侵す罪 - わいせつ、強制性交等及び重婚の罪(強制わいせつ罪・強制性交等罪・重婚罪) - 逮捕・監禁罪 - 脅迫罪・強要罪 - 略取・誘拐罪
名誉
名誉毀損罪 - 侮辱罪
信用・業務
信用毀損罪・業務妨害罪
財産
窃盗及び強盗の罪(窃盗罪・不動産侵奪罪・強盗罪) - 詐欺及び恐喝の罪(詐欺罪・背任罪・恐喝罪)- 横領罪 - 盗品等関与罪 - 毀棄及び隠匿の罪(文書等毀棄罪・建造物等損壊罪・器物損壊罪・信書隠匿罪)
日本のサイバー犯罪対策
行政機関
内閣官房
e-Japan
内閣サイバーセキュリティセンター
内閣官房情報通信技術総合戦略室
総務省
u-Japan
情報流通行政局情報流通振興課情報セキュリティ対策室
地方公共団体情報システム機構
サイバークリーンセンター(総務省・経産省共同事業)
経済産業省
商務情報政策局情報経済課情報セキュリティ政策室
サイバークリーンセンター(総務省・経産省共同事業)
防衛省
共同の部隊
陸上自衛隊
システム防護隊
中央警務隊
警察
警察組織全体
サイバーフォース
サイバーポリス
サイバー犯罪捜査官
警察庁
@police
総合セキュリティ対策会議
ナショナルセンター(情報通信局情報技術解析課)
サイバーフォースセンター(サイバーテロ対策技術室)
生活安全局情報技術犯罪対策課
バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会
インターネット・ホットラインセンター(業務委託機関)
都道府県警察
サイバー犯罪対策室
警視庁サイバー犯罪対策課
警視庁コンピュータ犯罪捜査官
警視庁ハイテク犯罪テクニカルオフィサー
省庁所管法人
総務省所管
情報通信研究機構情報通信セキュリティ研究センター
日本データ通信協会
経産省所管
IPAセキュリティセンター
産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター
日本産業協会
日本通信販売協会通販110番
文科省所管
コンピュータソフトウェア著作権協会
著作権情報センター
情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会
電子情報通信学会情報セキュリティ研究会
金融庁所管
金融情報システムセンター
消費者庁所管
国民生活センター
共同所管
日本情報処理開発協会情報セキュリティ対策室(総務省・経産省)
日本ネットワークインフォメーションセンター(総務省・経産省・文科省)
法
主な適用法令
法律
不正アクセス禁止法
携帯電話不正利用防止法
特定電子メール送信適正化法
犯罪収益移転防止法
著作権法
青少年インターネット環境整備法
出会い系サイト規制法
児童買春・児童ポルノ禁止法
コンテンツ健全化法
プロバイダ責任制限法
不正競争防止法
サイバーセキュリティ基本法
権利
知的財産権
著作権
著作隣接権
公衆送信権
送信可能化権
条例
東京都インターネット端末利用営業の規制に関する条例
主な適用犯罪
詐欺罪
コンピュータ詐欺罪
器物損壊罪
電子計算機損壊等業務妨害罪
信用毀損罪・業務妨害罪
名誉毀損罪
脅迫罪
不正指令電磁的記録に関する罪
電磁的記録不正作出及び供用の罪
わいせつ物頒布罪
文書偽造の罪
その他の適用
日本の法律一覧
特別刑法
日本の刑法犯罪一覧
日本の犯罪類型一覧
幇助
団体・関連項目
団体
セキュリティ全般
NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター
司法
法テラス・コールセンター
日本弁護士連合会
警察関連
財団法人インターネット協会
NPO法人日本ガーディアン・エンジェルス
児童・青少年
e-ネットキャラバン
ネット社会と子どもたち協議会
安心ネットづくり促進協議会
児童ポルノ流通防止協議会
子どもたちのインターネット利用について考える研究会
インターネットコンテンツセーフティ協会
金融
日本銀行金融研究所情報技術研究センター
産業
社団法人情報サービス産業協会セキュリティ情報ネットワーク
一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカン東京事務所(通販トラブル)
その他
予告.in(犯罪予告の情報と通報)
CRYPTREC(暗号事業)
関連項目
日本の情報・通信企業一覧
日本の有害サイトアクセス制限
日本のアンチウイルスソフトウェア市場
コンピュータ・ネットワーク・セキュリティの一覧
この項目は、法分野に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:法学/PJ法学)。
rN,cd,Sag0lCw7I0SrS3 Ixa pj MkGMBwSTXA,kRAPrUfau,UA
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...