ランパート・ストリート

Multi tool use
ランパート・ストリート (Rampart Street)は、アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズの歴史的な通りの名称である。

ノース・ランパート・ストリートの歩道の表示タイル。フォーバーグ・マリニー地域にて。
通りはミシシッピ川に並行する形で走っており、川の上流側の中心業務地区を出発点としている。カナル・ストリートを超えてからはフレンチ・クオーターの内陸側 (北側) の境界線となっている。
通りの名前"Rampart"(フランス語では"Rempart") は 「城壁」を意味するが、これはフランスの植民地時代初期に、都市を外敵から守るためにこの通りの北側に築かれた壁に由来する。現在、この通りのカナル・ストリートからセントクロード・アベニューの間は計4車線であり、樹木が植えられた中央分離帯が設置されている。カナル・ストリート、キャロンデレット・ストリートなどの通りと同様、ランパート・ストリートも昔を思い起こさせる古風な街灯を見ることができる。
エリジャン・フィールズ・アベニューを横切り、この通りはフォーバーグ・マリニー地域へ入る。セントクロード・アベニューと二股に別れて、片側1車線となり住宅街を抜け、その先のバイウォーター地域へ入る。工業水路との接点で一度途切れるものの、水路の対岸のロウワー・ナインス・ワードで更に続いている。

ジャズの歴史にその名を刻んだイーグル・ホールの建物
カナル・ストリートとの接点から見て川の下流側は「ノース・ランパート・ストリート」、上流側は「サウス・ランパート・ストリート」と称される。現在、通りの上流側はフェリシティー・ストリートを出発点としているが、19世紀にはアップタウンまで延びていた。現在はアップタウンの部分はダニール・ストリートと名称が変更されている。
20世紀初頭から中頃まで、ランパート・ストリートは上流側、下流側ともアフリカ系アメリカ人にとっての商業地域、エンターテインメント地域として重要な地位を占めていた。
見どころなど
ランパート・ストリート沿いの見どころ、名所などには下記がある:
ルイ・アームストロング・パーク (Louis Armstrong Park) -- ジャズの発祥地と言われるコンゴ・スクウェアが園内にある。
聖母グアダルーペ教会 (Our Lady of Guadalupe Chapel) -- 1826年建設。教会の建物としては、ニューオーリンズ最古
- 主イエス・センター (The Center of Jesus the Lord) -- 1895年建設
- 聖マルコ連合メソジスト教会 (St. Mark's United Methodist Church) -- 1924年建設
- イーグル・サルーン&オッドフェローズ・ホール (Eagle Saloon & Oddfellows Hall) -- 19世紀の建築物で、初期のジャズの歴史において有名なイーグル・バンドの拠点であった。同バンドでは、バディ・ボールデン、フレディ・ケパード、バディ・ペティ、ルイ・アームストロングなど、ジャズの大物たちがプレイした。
イロコイ・シアター (Iroquois Theater) -- 20世紀初頭にクラレンス・ウィリアムズが経営していたアフリカ系アメリカ人の映画劇場、兼ヴォードヴィル・ハウス
- ステート・パレス・シアター (The State Palace Theater) -- 旧ロウズ・ステート・シアター (Loew's State Theatre)
- センガー・シアター (The Saenger Theatre)
- J&Mミュージック・ストア (The J & M Music Store) -- かつてコズィモ・マタッサによる名作レコーディングの数々がここでなされた。
- WWL -- 地元テレビ局 (Ch. 4)のスタジオ (元7-UPの瓶詰め工場)
楽曲
ランパート・ストリートは、"South Rampart Street Parade"、"I've Got the Blues for Rampart Street"、"Saturday Night Fish Fry"などの曲にも歌われている。
関連項目
 |
ウィキメディア・コモンズには、ランパート・ストリートに関連するメディアがあります。 |
gheML8XnVjPB
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...