自然人類学
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年1月) |
人類学 |
---|
下位分野 |
自然人類学 |
手法 |
民族誌学 |
主要概念 |
文化 ・ 社会 |
領域 |
宗教人類学 |
関連記事 |
社会学 |
自然人類学(しぜんじんるいがく、英語:biological anthropology)は、別名形質人類学(けいしつじんるいがく、physical anthropology)と 生物人類学 (せいぶつじんるいがく、bioanthropology) とも呼ばれる[1]人類学の一分野である。
人類やチンパンジーやゴリラなどヒト科の共通祖先からどのように原生人類が進化してきたのかを解明する学問である。主に発掘された霊長類や人類の化石を対象に、その形態を分析する。骨や歯の形態からその古人類の運動様式・食性・性・生活環境・社会構造などを明らかにする。進化の過程ではなく、進化のメカニズムに焦点を当てた下位分野は進化人類学とも呼ばれる。分子人類学を自然人類学に含むこともあるが、形質人類学と言う場合には分子人類学は含まない。
アメリカ合衆国においては、文化人類学、考古学、言語人類学、応用人類学などと並んで主要な人類学の分野である。
生物としてのヒトの研究を目的とする自然人類学は、化石人類の研究による人類の進化の部分で考古学と密接に関連する。初期の人類の化石には、原始的な石器や食用と思われる動物の骨などが発見されることがある。
目次
1 人類の進化の段階区分
2 関連分野
3 関連人物(50音順)
4 関連項目
5 脚注
6 参考文献
人類の進化の段階区分
最も広く行われている区分は、アウストラロピテクス(Australopithecus)、ホモ・エレクトス(Homo erectus)、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)の3区分である。アウストラロピテクスとホモ・エレクトスの間に、ホモ・ハビリス(Homo habilis)をどのように位置づけるかで異なる考え方がある。[1]
またこれとは別に、猿人・原人・旧人・新人という4区分も存在する。猿人はアウストラロピテクス、原人はホモ・エレクトスに相当し、旧人はネアンデルタール人、新人にホモ・サピエンスをあて、ネアンデルタール人はホモ・サピエンスとは異なるものとされていたが、最近、ネアンデルタール人はホモ・サピエンスに含まれるものと考えられている。[2]
関連分野
霊長類学(primatology) - 人間以外の霊長類に関する学問
古人類学(paleoanthropology)
人体解剖学(human anatomy)
神経人類学(neuroanthropology)
人間行動生態学(human behavioral ecology)あるいは進化心理学
集団遺伝学(population genetics)- 行動遺伝学
- 比較行動学
- 人類進化遺伝学
- 人類形態学
- 人類生物学
- 人類古生物学
関連人物(50音順)
- 尾本惠市
- 海部陽介
- 香原志勢
- 斎藤成也
- 鈴木尚
- 富田守
- 長谷部言人
- 埴原和郎
- 馬場悠男
- 松浦秀治
- 山口敏
- 渡辺直経
関連項目
- 人類学
- 文化人類学
- 分子人類学
- 人種
チャールズ・ダーウィン, 進化論
グレゴール・ヨハン・メンデル, 遺伝学
脚注
- ^ ab鈴木 1988, p. 140.
^ 鈴木 1988, p. 140-141.
参考文献
- 鈴木公雄 『考古学入門』 東京大学出版会、1988年。ISBN 978-4130220514。
|