更新世






















































































































































地質時代・新生代[1][2]

累代




基底年代
Mya[3]

顕生代

新生代

第四紀

完新世

メーガーラヤン

0.0042




ノースグリッピアン

0.0082




グリーンランディアン

0.0117




更新世

後期更新世
0.126

中期更新世
0.781

カラブリアン
1.8

ジェラシアン
2.58

新第三紀

鮮新世

ピアセンジアン
3.6

ザンクリアン
5.333

中新世

メッシニアン
7.246

トートニアン
11.63

サーラバリアン
13.82

ランギアン
15.97

バーディガリアン
20.44

アキタニアン
23.03

古第三紀

漸新世

チャッティアン
27.82

ルペリアン
33.9

始新世

プリアボニアン
37.8

バートニアン
41.2

ルテシアン
47.8

ヤプレシアン
56

暁新世

サネティアン
59.2

セランディアン
59.2

ダニアン
66

中生代


251.902




古生代

541

原生代

2500

太古代[4]

4000

冥王代

4600




北極側の氷河の再拡大域




更新世の地層、Scarboro Cliffs 、トロント、オンタリオ州、カナダ


更新世(こうしんせい、Pleistocene)は地質時代の区分の一つで、約258万年前から約1万年前までの期間。第四紀の第一の世。かつては洪積世(こうせきせい、Diluvium)[注 1]ともいい、そのほとんどは氷河時代であった。


この前の鮮新世(せんしんせい、Pliocene)と合わせて鮮新・更新世Plio-Pleistocene)として扱われることもある。




目次






  • 1 分類


  • 2 大陸


  • 3 気候


  • 4 生物


  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





分類


更新世は、前期、中期、後期に分けられ、前期はさらにジェラシアン及びカラブリアンに分けられている。




  • 後期更新世(0.126 - 0.0117 Mya[注 2]、12万6000年〜(西暦2000年から数えて)1万1700年前)[5] - 現在、タランティアン (Tarantian) の名称がIUGS-ICSで検討されている[6]


  • 中期更新世(0.781 - 0.126 Mya、78万1000年〜12万6000年前) - 名称について、2017年6月に日本の1チームがチバニアン (Chibanian)[注 3]、イタリアの2チームがイオニアン (Ionian) を申請し、同年11月中旬にはチバニアンと命名されることがほぼ確実になったと報じられた[7]

  • カラブリアン(1.806 - 0.781 Mya、180万6000年〜78万1000年前)[5]

  • ジェラシアン(2.588 - 1.806 Mya、258万8000年〜180万6000年前)[5]



大陸


大陸の形は現在とほとんど変わらないが、氷期・間氷期の氷床の拡大・縮小による海水準変動に伴って、海岸線の位置が移動した。更新世の後期では海水準にして百数十メートルの変動があった。海水準が低下した時期は、現在浅い海である海域の多くが陸地となっている。



気候


氷期と間氷期を繰り返した[注 4]。総計で15回の氷期があった。その主たる要因は地球の回転軌道の性質からもたらされる変化のために生じる太陽放射量の周期的な変動である(ミランコヴィッチ周期)[8]


更新世



  • 200万年前 - ヒーバー氷期、ヒーバー-ドナウ間氷期

  • 100万年前 - ドナウ氷期、ドナウ-ギュンツ間氷期

  • 80万年前 - ギュンツ氷期(ネブラスカ)

  • 50万年前 - ギュンツ-ミンデル間氷期(アフトニア)、ミンデル氷期(カンザス)

  • 40万年前 - ミンデル-リス間氷期(イリノイ)、リス間氷期

  • 25万年前 - 12万年前 リス氷期、

  • 7万年前 - ヴュルム氷期(ウィスコンシン)(最終氷期)、リス-ヴュルム間氷期(サンガモン) - 北半球に巨大な氷床が発達しはじめた。カナダおよび米国北部、北西ヨーロッパの大部分を覆い、別の氷床がアルプス山脈とシベリアの一部を覆った。南半球ではそれほどでもなかったと考えられている。南極大陸は第四紀を通じて棚氷に覆われていた。[9]

  • 2〜1.8万年前 - 最寒冷期

  • 1.4〜1.2万年前 - 古ドリアス期(小寒冷期)


完新世



  • 1.2万年前 - アレレード期(温暖期)

  • 1.1万年前 - 新ドリアス期



生物




  • ヒト属が進化(原人ほか)。現生人類(ホモ・サピエンス種)も中期に出現。更新世の間にヒト亜族の大半が絶滅。最終的に現生人類のみが生き残った。

    • 北京原人

    • ジャワ原人

    • ネアンデルタール人

    • ホモ・サピエンス・サピエンス



  • 更新世の終わり頃から、大型の哺乳類の絶滅が始まる(特に北米大陸で顕著だったという)。これは完新世まで続く。
    • マンモス




脚注


[ヘルプ]


注釈




  1. ^ 洪積世の名は地質学に時期区分が導入された17世紀にこの時代の地層がノアの洪水の反映と信じられたことによる。現在では神話に結びつけることは望ましくないため、この区分名は使われなくなった。


  2. ^ mya、m.y.a.とは million years ago の略で、百万年前のこと。英語版Wikipedia参照 ⇒ mya (unit)


  3. ^ 千葉県市原市の養老川沿いに、この時期に発生した地磁気逆転の痕跡の残る露頭があることから。 小湊鐵道公式ウェブサイト. “市原のパワースポット(地球磁場逆転地層)のご案内”. 2017年11月16日閲覧。


  4. ^ 地域によって異なった名称が与えられている。以下の名称はアルプス地域名(北アメリカ)(リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 301ページ)より。



出典





  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。


  2. ^ 基底年代の更新履歴


  3. ^ 百万年前


  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

  5. ^ abcINTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表) (PDF)”. 日本地質学会. 2015年5月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。


  6. ^ 日本第四紀学会#第四紀学最新情報#第四紀と更新世の新しい定義に関連する地質時代・年代層序の用語について 2010年9月17日 (金) 16:57 (UTC)閲覧


  7. ^ “地球史に「千葉時代」誕生へ 日本初の地質年代名、国際審査でイタリア破る”. 産経新聞. (2017年11月13日). http://www.sankei.com/life/news/171113/lif1711130023-n1.html 2017年11月13日閲覧。 


  8. ^ リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 299-300ページ


  9. ^ リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 301ページ




参考文献



  • リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 ISBN 978-4-89694-887-5


関連項目








  • 地質時代 > 顕生代 > 新生代 > 新第三紀

  • 完新世


  • 先史時代/紀元前11千年紀以前

  • 旧石器時代



外部リンク


  • “地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。

  • INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表) (PDF)”. 日本地質学会. 2015年5月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。

  • 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。




Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Bicuculline

さくらももこ