厚狭・埴生バイパス
Multi tool use
一般国道
厚狭・埴生バイパス 一般国道2号(国道9号重用)バイパス
路線延長
12.6km
開通年
1999年
起点
宇部市
主な 経由都市
山陽小野田市
終点
下関市
接続する 主な道路(記法)
記事参照
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
接続路線
凡例
国道2号
山口県道225号
山陽新幹線
←国道316号 / 山口県道71号→
山陽本線
←山口県道227号 / 山口県道226号→
山口県道225号
埴生IC
山陽自動車道
山口県道229号
国道190号
小月バイパス
厚狭バイパス・山野井工業団地付近(周南・小郡方面)
厚狭・埴生バイパス (あさ・はぶバイパス)は山口県宇部市から下関市に至る国道2号(国道9号重用)のバイパス道路。
目次
1 概要
2 地理
3 交差する道路
4 沿革
5 交通量
6 関連項目
7 脚注
8 外部リンク
概要
起点:山口県宇部市逢坂(国道2号〈国道9号重用〉現道と接続)
終点:山口県下関市松屋東町2丁目(国道2号〈国道9号重用〉小月バイパスと接続)
延長:12.6km
規格:第3種第1級
設計速度:80km/h
幅員:26m
車線幅員:3.5m
車線数:4車線(当面は暫定2車線で供用)
旧厚狭郡山陽町の二大中心集落である厚狭(あさ)地区と埴生(はぶ)地区で生じている交通渋滞を緩和することを目的として建設された。中間の山陽小野田市津布田の約0.3km間で一旦現道と接続しており、東側が厚狭バイパス (厚狭工区)、西側が埴生バイパス (埴生工区)であるが、この付近の現道改良工事を併せて両者が一体的に整備されており、厚狭・埴生バイパスと一括して呼ばれている。
2008年1月26日全線が暫定2車線で開通した。全線開通後もしばらくはバイパス・旧道とも国道2号(二重管理区間)であったが、2008年4月1日付けで厚狭工区旧道が山口県道225号船木津布田線に、埴生工区旧道が山陽小野田市道談合道上市線および国道190号(区間の延伸)となっている[1] 。
2008年6月までに山陽小野田市山野井 - 同市談合峠の4車線化が行われた。
地理
沿線の主な施設
朝陽カントリークラブ
山陽国際ゴルフクラブ
山陽オートレース場
山野井工業団地
THK山口工場
THK山口テクニカル工場
THK研修センター
日鍛バルブ山陽工場
天馬山口工場
光洋技研山口工場
新山野井工業団地
CIC長州産業本社工場
MTK山口工場
オーネックス山口第二工場
交差する道路
上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
交差する道路の特記が無いものは市道。
交差する道路
交差する場所
大阪から (km)
国道2号 周南・小郡方面
県道225号船木津布田線
-
宇部市
逢坂
国道316号
県道71号小野田山陽線
山陽小野田市
杣尻
県道227号厚狭停車場郡線
県道226号津布田郡線
県道225号船木津布田線
-
談合東
508
-
山陽小野田市道(旧国道2号)
談合峠
508
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}
E2 山陽自動車道 埴生IC
-
県道229号埴生停車場線
-
国道190号
下関市
国道2号(小月バイパス)北九州・下関方面
沿革
厚狭工区
1973年度 事業化
1982年度 用地買収開始
1989年度 工事着手
1999年3月 山陽小野田市杣尻(山口県道71号小野田山陽線交点) - 山陽小野田市迫山(山口県道226号津布田郡線及び山口県道227号厚狭停車場郡線交点)間1.3km開通。JR山陽新幹線厚狭駅開業に伴う関連道路として先行整備した区間であった。
2000年10月 山陽小野田市山野井(新山野井工業団地) - 山陽小野田市津布田(国道2号〔国道9号重用〕交点)間1.4km開通。
2004年3月 山陽小野田市迫山(山口県道226号津布田郡線及び山口県道227号厚狭停車場郡線交点) - 山陽小野田市山野井(新山野井工業団地)間2.9km開通。
2008年1月 追い越しのためのはみ出しが禁止される。
2008年1月26日 宇部市逢坂(国道2号(国道9号重用)交点) - 山陽小野田市杣尻(山口県道71号小野田山陽線交点)間1.8kmが開通。これにより全線開通 した。
埴生工区
1991年度 事業化
1993年度 用地買収開始
1995年度 工事着手
2001年3月 山陽小野田市津布田(国道2号〔国道9号重用〕談合峠交差点) - 山陽小野田市埴生(山口県道229号埴生停車場線〔山口県道232号奥万倉山陽線重用〕交点)間2.5km開通。山陽自動車道埴生ICのアクセス道路として先行整備した区間であった。
2006年7月29日 山陽小野田市埴生(山口県道229号埴生停車場線〔山口県道232号奥万倉山陽線重用〕交点) - 下関市松屋東町2丁目(国道2号〔国道9号重用〕交点)間2.7km開通。これにより埴生工区は全線開通 となった。
交通量
2005年度(山口河川国道事務所 基礎データ 交通量より) 平日24時間交通量(台)
山陽小野田市大字杣尻:10,800
山陽小野田市大字山野井:6,500
山陽小野田市大字埴生:7,200
関連項目
中国地方の道路一覧
国道2号
国道9号
バイパス道路
日本のバイパス道路一覧
脚注
^ 道路の管理者(機関)が変わります![リンク切れ ] - 国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所2008年3月27日付けニュースリリースより
外部リンク
国道2号
通過市区町村
大阪府
大阪 (北 - 福島 - 西淀川)
兵庫県
尼崎 - 西宮 - 芦屋 - 神戸 (東灘 - 灘 - 中央 - 兵庫 - 長田 - 須磨 - 垂水) - 明石 - 加古川 - 高砂 - 姫路 - 太子 - たつの - 相生 - 赤穂 - 上郡
岡山県
備前 - 瀬戸内 - 岡山 (東 - 中 - 南) - 早島 - 倉敷 - 浅口 - 里庄 - 笠岡
広島県
福山 - 尾道 - 三原 - 竹原 - 東広島 - 広島 (安芸) - 海田 - 広島 (安芸 - 南 - 中 - 西 - 佐伯) - 廿日市 - 大竹
山口県
和木 - 岩国 - 周南 - 下松 - 周南 - 防府 - 山口 - 宇部 - 山陽小野田 - 下関
福岡県
北九州 (門司)
主要交差点
梅田新道 - 札場筋 - 味泥 - 東尻池 - 狩口 - 和坂 - 小久保 - 高砂西ランプ - 御国野 - 姫路東ランプ - 姫路天神前 - 下寺町 - 姫路東ランプ - 太子上太田JCT - 福田ランプ - 有年原 - 伊部東 - 浅川ランプ - 青江 - 大樋橋西 - 大西 - 明神町 - 府中分かれ - 尾道大橋入口 - 祇園橋東詰 - 栗原IC - 糸崎ランプ - 新庄 - 仁賀口 - 御薗宇 - 溝迫 - 大正 - 上平良 - みどり橋東詰 - 立石 - 錦橋 - 八幡下 - 西長野郵便局前 - 末武中 - 三田川 - 大神 - 沖高井 - 交通センター前 - 岡屋 - 車地 - 瓜生野 - 杣尻 - 工領 - 才川 - 印内 - 老松公園前
バイパス
高速自動車国道に並行する 一般国道自動車専用道路(A'路線)
広島岩国道路 (廿日市IC - 大竹JCT) - 小郡道路 (山口南IC - 山口市江崎)
一般国道自動車専用道路(B路線)
松永道路 (福山西IC - 西瀬戸尾道IC)
その他の有料道路
大阪湾岸道路西伸部 (六甲アイランド北 - 駒栄出入口)(事業中) - 第二神明道路 (須磨IC - 明石西IC) - 神戸西バイパス(第二神明北線) (垂水JCT - 石ケ谷JCT)(事業中) - 関門トンネル
浜手 - 明石西拡幅 - 加古川 - 姫路 - 太子竜野 - 相生拡幅 - 相生有年(事業中) - 三石 - 岡山 - 倉敷福山 (玉島 - 玉島笠岡(事業中) - 笠岡(事業中) - 福山(事業中) - 赤坂 - 松永) - 福山本郷 (尾道 - 木原(事業中) - 三原) - 本郷 - 田万里 - 東広島廿日市 (西条 - 安芸(事業中) - 東広島(事業中) - 広島南(事業中) ) - 新広島 - 西広島 - 岩国大竹(事業中) - 岩国 - 花岡拡幅 - 周南 - 戸田拡幅 - 富海拡幅(事業中) - 防府 - 厚狭埴生 - 小月 - 下関拡幅
道路名・愛称
第一阪神国道 ・ 曽根崎通 ・ 山陽道 ・ 宮島街道
道の駅
笠岡ベイファーム - みはら神明の里 - ソレーネ周南
主要構造物
淀川大橋 - 神崎大橋 - 左門橋 - 武庫大橋 - 業平橋 - 湊川大橋 - 加古川橋 - 新加古川橋 - 市川橋 - 姫路大橋 - 城山トンネル - 揖保川大橋 - 有年橋 - 船坂トンネル - 三石第一トンネル - 備前大橋 - 百間川橋 - 旭川大橋 - 大樋橋 - 高梁川大橋 - 神島橋 - 神村トンネル - 真川橋 - 下木原トンネル - 是国トンネル - 正分トンネル - 福寄トンネル - 防士トンネル - 時広トンネル - 中之町トンネル - 駒ヶ原トンネル - 西宮トンネル - 本郷大橋 - 中野トンネル - 押手トンネル - 国信第1トンネル - 国信第2トンネル - 黄金橋 - 平野橋 - 新明治橋 - 新住吉橋 - 新観音橋 - 旭橋/新旭橋 - 鈴ヶ峰トンネル - 八幡川橋 - 美鈴橋 - 海老橋 - 栄橋 - 岩国トンネル - 防府第1トンネル - 防府第2トンネル - 天神山トンネル - 椹野川大橋 - 高山トンネル - 木屋川大橋 - 長府トンネル - 関門トンネル
自然要衝
鯰峠 - 船坂峠 - 椿峠 - 談合峠 - 関門海峡
旧道
国道179号 - 兵庫県道725号 - 国道250号 - 岡山県道21号 - 岡山県道162号 - 国道429号 - 広島県道54号 - 国道185号 - 広島県道75号 - 広島県道344号 - 広島県道33号 - 国道486号 - 広島県道274号 - 広島県道164号 - 広島県道151号 - 山口県道140号 - 山口県道347号 - 山口県道58号 - 山口県道54号 - 山口県道187号 - 山口県道335号 - 山口県道225号 - 国道190号 - 山口県道33号 - 国道491号 - 国道9号
関連項目
山陽自動車道 ・
尾道福山自動車道 ・
山陽新幹線 ・ 山陽本線
国道9号
通過市区町村
京都府
京都 (下京 - 右京 - 西京) - 亀岡 - 南丹 - 京丹波 - 福知山
兵庫県
朝来 - 養父 - 香美 - 新温泉
鳥取県
岩美町 - 鳥取 - 湯梨浜 - 北栄 - 琴浦 - 大山 - 米子 - 日吉津
島根県
安来 - 松江 - 出雲 - 大田 - 江津 - 浜田 - 益田 - 津和野
山口県
山口 - 宇部 - 山陽小野田 - 下関
バイパス
高速自動車国道に並行する 一般国道自動車専用道路(A'路線)
鳥取西道路 (鳥取IC - 青谷IC)(事業中) - 青谷羽合道路 (青谷IC - はわいIC) - 北条道路 (はわいIC - 大栄東伯IC)(事業中) - 東伯中山道路 (大栄東伯IC - 赤碕中山IC) - 中山名和道路 (赤碕中山IC - 大山町下市) - 名和淀江道路 (大山町下市 - 淀江IC) - 米子道路 (淀江IC - 米子西IC) - 安来道路 (米子西IC - 東出雲IC) - 松江道路 (東出雲IC - 松江玉造IC) - 出雲湖陵道路 (出雲IC - 湖陵IC)(事業中) - 湖陵多伎道路 (湖陵IC - 出雲多伎IC)(事業中) - 多伎朝山道路 (出雲多伎IC - 大田朝山IC)(事業中) - 朝山大田道路 (大田朝山IC - 大田中央・三瓶山IC) - 大田静間道路 (大田中央・三瓶山IC - 静間IC)(事業中) - 静間仁摩道路 (静間IC - 仁摩・石見銀山IC)(事業中) - 仁摩温泉津道路 (仁摩・石見銀山IC - 石見福光IC) - 福光浅利道路 (石見福光IC - 浅利IC)(事業中) - 江津道路 (江津IC - 浜田JCT) - 浜田道路 (浜田IC - 原井IC) - 浜田三隅道路 (原井IC - 石見三隅IC) - 三隅益田道路 (石見三隅IC - 遠田IC)(事業中) - 益田道路 (遠田IC - 須子IC)
五条大宮拡幅 - 丹波拡幅 - 福知山 - 夜久野改良 - 和田山 - 八鹿 - 笠波峠除雪拡幅 - 駟馳山 - 鳥取 - 玉湯 - 出雲 - 山口 - 小郡改良 - 厚狭・埴生 - 小月
道路名・愛称
五条通 ・ 山陰道 ・ 山陽道
道の駅
ガレリアかめおか - 丹波マーケス - 農匠の郷やくの - 但馬楽座 - ようか但馬蔵 - ハチ北 - 村岡ファームガーデン - きなんせ岩美 - 神話の里 白うさぎ - はわい(はわいSA) - 北条公園 - 大栄 - ポート赤碕 - 琴の浦(琴浦PA) - あらエッサ - 湯の川 - キララ多伎 - ロード銀山 - サンピコごうつ - ゆうひパーク浜田 - ゆうひパーク三隅 - シルクウェイにちはら - 願成就温泉 - 長門峡
主要構造物
千代原口トンネル - 南但馬トンネル - 春来トンネル - 淀江トンネル
自然要衝
老ノ坂峠 - 観音峠 - 蒲生峠 - 野坂峠 - 木戸峠
旧道
京都府道142号 - 京都府道402号 - 兵庫県道104号 - 国道312号 - 兵庫県道6号 - 兵庫県道561号 - 兵庫県道・鳥取県道119号 - 鳥取県道31号 - 鳥取県道328号 - 鳥取県道43号 - 鳥取県道265号 - 鳥取県道318号 - 鳥取県道275号 - 国道179号 - 鳥取県道320号 - 鳥取県道267号 - 鳥取県道269号 - 島根県道191号 - 島根県道263号 - 島根県道25号 - 島根県道194号 - 国道184号 - 島根県道28号 - 島根県道277号 - 島根県道285号 - 島根県道46号 - 島根県道177号 - 島根県道299号 - 山口県道311号 - 山口県道204号 - 山口県道335号 - 山口県道230号 - 山口県道225号 - 国道190号 - 山口県道33号 - 国道491号
関連項目
京都縦貫自動車道 ・
山陰近畿自動車道 ・
山陰自動車道 ・
山陰新幹線(構想) ・ 山陰本線 ・ 山口線
73T ioeb2jgG
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...