1813年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀:
1790年代 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代
年:
1810年 1811年 1812年 1813年 1814年 1815年 1816年
1813年 (1813 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 芸術・文化
5 誕生
6 死去
7 脚注
8 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 癸酉
日本(寛政暦)
中国
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 2355年 - 2356年
イスラム暦 : 1227年12月27日 - 1229年1月8日
ユダヤ暦 : 5573年4月29日 - 5574年4月8日
ユリウス暦 : 1812年12月20日 - 1813年12月19日
修正ユリウス日(MJD) : -16756 - -16392
リリウス日(LD) : 84085 - 84449
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
1月24日 - ロンドンでフィルハーモニック協会(現・ロイヤル・フィルハーモニック協会)発足。
1月28日 - ジェーン・オースティンの小説「高慢と偏見」が出版。
6月6日 - 米英戦争: ストーニー・クリークの戦いでイギリス軍が勝利。
6月21日 - スペイン独立戦争: ビトリアの戦いでウェリントン率いる英西葡三カ国連合軍が勝利。
6月24日 - 米英戦争: ビーバー・ダムズの戦いでイギリス軍が勝利。
8月26日 - ナポレオン戦争: ドレスデンの戦いがはじまる。
9月10日 - 米英戦争: エリー湖の湖上戦で米軍勝利。
10月5日 - 米英戦争: テムズの戦いで米軍勝利。
10月16日 - ナポレオン戦争: ライプツィヒの戦いがはじまる。
10月24日 - ロシア帝国とガージャール朝がゴレスターン条約を締結。
11月11日 - 米英戦争: クライスラー農園の戦いで英国カナダ軍が勝利。
芸術・文化
1813年の音楽
誕生
「Category:1813年生」も参照
1月4日 - アレクサンダー・フォン・バッハ、政治家(+ 1893年)
1月19日 - ベッセマー、イギリスの発明家(+ 1898年)
1月21日 - ジョン・C・フレモント、探検家(+ 1890年)
2月12日 - ジェームズ・デーナ、地質学者・鉱物学者(+ 1895年)
2月14日 - アレクサンドル・ダルゴムイシスキー、作曲家(+ 1869年)
3月11日(文化10年2月9日)- 藤堂高猷、第11代津藩主(+ 1895年)
3月17日 - カメハメハ3世、ハワイ王(+ 1854年)
3月18日 - フリードリヒ・ヘッベル、作家(+ 1863年)
3月19日 - リヴィングストン、イギリスの探検家・宣教師(+ 1873年)
4月7日(文化10年3月7日)- 真木保臣、尊皇攘夷派志士(+ 1864年)
4月23日 - スティーブン・ダグラス、アメリカ合衆国上院議員(+ 1861年)
4月27日(文化10年3月27日)- 溶姫、第13代加賀藩主前田斉泰の正室(+ 1868年)
5月5日 - キェルケゴール、デンマークの哲学者(+ 1855年)
5月10日 - モンゴメリー・ブレア、アメリカ合衆国郵政長官(+ 1883年)
5月13日 - ロト・モリル、第31代アメリカ合衆国財務長官(+ 1883年)
5月22日 - リヒャルト・ヴァーグナー、ドイツの歌劇作曲家(+ 1883年)
7月12日 - クロード・ベルナール、生理学者(+ 1878年)
8月4日(文化10年7月9日)- 酒井忠義、大名、小浜藩第12代藩主(+ 1873年)
8月5日 - イーヴァル・オーセン、言語学者・文献学者・詩人(+ 1896年)
8月18日(文化10年7月23日)- 池田草庵、儒学者(+ 1878年)
9月19日 - クリスチャン・H・F・ピーターズ、天文学者(+ 1890年)
10月2日(文化10年9月9日)- 伴林光平、国学者・歌人(+ 1864年)
10月5日 - エルンスト・ハーベルビアー、作曲家・ピアニスト(+ 1869年)
10月10日 - ヴェルディ、イタリアの作曲家(+ 1901年)
10月17日 - ゲオルク・ビュヒナー、劇作家(+ 1837年)
11月15日 - ジョン・オサリヴァン、コラムニスト(+ 1895年)
11月29日 - フランツ・ミクロシッチ、言語学者(+ 1881年)
11月30日 - シャルル=ヴァランタン・アルカン、作曲家(+ 1888年)
12月5日 - ゲンナジー・ネヴェリスコイ、航海者(+ 1876年)
12月19日 - トーマス・アンドリューズ、化学者(+ 1885年)
12月29日 - カレル・サビナ、作家、ジャーナリスト(+ 1877年)
月日不明 - スティーヴン・マロリー、アメリカ合衆国海軍長官(+ 1873年)
月日不明 - 月照、幕末の僧・尊皇攘夷派(+ 1858年)
死去
「Category:1813年没」も参照
4月10日 - ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(* 1736年)
4月27日 - ゼブロン・パイク、軍人・探検家(* 1779年)
7月31日(文化10年7月5日) - 蒲生君平、儒学者(*1768年)
8月12日 - サミュエル・オズグッド、第4代アメリカ合衆国郵政長官(*1748年)
10月19日 - ユゼフ・アントニ・ポニャトフスキ、ポーランド出身のフランスの軍人・元帥(* 1763年)
12月24日(文化10年閏11月2日) - 後桜町天皇、第117代天皇(*1740年)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1813年 に関連するカテゴリがあります。
19世紀の十年紀と各年
《1790年代 《1800年
17世紀 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 21世紀
1901年》 1910年代》
1800年代
1801年
1802年
1803年
1804年
1805年
1806年
1807年
1808年
1809年
1810年代
1810年
1811年
1812年
1813年
1814年
1815年
1816年
1817年
1818年
1819年
1820年代
1820年
1821年
1822年
1823年
1824年
1825年
1826年
1827年
1828年
1829年
1830年代
1830年
1831年
1832年
1833年
1834年
1835年
1836年
1837年
1838年
1839年
1840年代
1840年
1841年
1842年
1843年
1844年
1845年
1846年
1847年
1848年
1849年
1850年代
1850年
1851年
1852年
1853年
1854年
1855年
1856年
1857年
1858年
1859年
1860年代
1860年
1861年
1862年
1863年
1864年
1865年
1866年
1867年
1868年
1869年
1870年代
1870年
1871年
1872年
1873年
1874年
1875年
1876年
1877年
1878年
1879年
1880年代
1880年
1881年
1882年
1883年
1884年
1885年
1886年
1887年
1888年
1889年
1890年代
1890年
1891年
1892年
1893年
1894年
1895年
1896年
1897年
1898年
1899年
1900年代
1900年
CU6Fouok,3Y Eu59DWV HmUi wMPWFgwMKG yYfM SytDkv,l1bsg,BBiIgc8XrL,XIe0NsbuqnYa,mrBGfd
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...