天台宗








天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経(法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる[1]。天台教学は中国に発祥し、入唐した最澄(伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開した。




目次






  • 1 日本の天台宗


    • 1.1 天台密教


    • 1.2 四宗兼学


    • 1.3 止観行


    • 1.4 所依


    • 1.5 主要寺院(寺格)


      • 1.5.1 天台宗(山門派)


        • 1.5.1.1 総本山


        • 1.5.1.2 門跡寺院


        • 1.5.1.3 大本山


        • 1.5.1.4 別格本山


        • 1.5.1.5 その他の寺院




      • 1.5.2 天台寺門宗


      • 1.5.3 天台真盛宗




    • 1.6 その他天台系宗派


      • 1.6.1 天台宗系新宗教




    • 1.7 教育機関


      • 1.7.1 大学


      • 1.7.2 天台宗系中学校・高等学校


      • 1.7.3 養成機関






  • 2 中国の天台宗


  • 3 韓国の天台宗


  • 4 社会運動


  • 5 脚注・出典


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





日本の天台宗


正式名称は天台法華円宗。法華円宗天台法華宗、あるいは、単に法華宗などとも称する。但し、最後の呼び名は日蓮教学の法華宗と混乱を招く場合があるために用いないことが多い。


初め、律宗と天台宗兼学の僧鑑真和上が来日して天台宗関連の典籍が日本に入った。次いで、伝教大師最澄(767年-822年)が延暦23年(804年)から翌年(805年)にかけて唐に渡って天台山にのぼり、天台教学を受けた。同年、日本に帰国した最澄は天台教学を広め、翌年(806年)1月に天台法華宗として認められたのが日本における天台宗のはじまりである。最澄は特に飲酒に厳しい態度を取っており、飲酒するものは私の弟子ではなく仏弟子でもないからただちに追放するよう述べている。


この時代、すでに日本には法相宗や華厳宗など南都六宗が伝えられていたが、これらは中国では天台宗より新しく成立した宗派であった。最澄は日本へ帰国後、比叡山延暦寺に戻り、後年円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)等多くの僧侶を輩出した。最澄はすべての衆生は成仏できるという法華一乗の立場を説き、奈良仏教と論争が起こる。特に法相宗の徳一との三一権実諍論は有名である。また、鑑真和上が招来した具足戒を授ける戒壇院を独占する奈良仏教に対して、大乗戒壇を設立し、大乗戒(円頓戒)を受戒した者を天台宗の僧侶と認め、菩薩僧として12年間比叡山に籠山して学問・修行を修めるという革新的な最澄の構想は、既得権益となっていた奈良仏教と対立を深めた。当時大乗戒は俗人の戒とされ、僧侶の戒律とは考えられておらず(現在でもスリランカ上座部など南方仏教では大乗戒は戒律として認められていないのは当然であるが)、南都の学僧が反論したことは当時朝廷は奈良仏教に飽きており、法相などの旧仏教の束縛を断ち切り、新しい平安の仏教としての新興仏教を求めていたことが底流にあった。論争の末、最澄の没後に大乗戒壇の勅許が下り、名実ともに天台宗が独立した宗派として確立した。清和天皇の貞観8年(866)7月、円仁に「慈覚」、最澄に「伝教」の大師号が贈られた。宗紋は三諦星。



天台密教


真言宗の密教を東密と呼ぶのに対し、天台宗の密教は台密と呼ばれる。


当初、中国の天台宗の祖といわれる智顗が、法華経の教義によって仏教全体を体系化した五時八教の教相判釈を唱えるも、その時代はまだ密教は伝来しておらず、その教判の中には含まれていなかった。したがって中国天台宗は、密教を導入も包含もしていなかった。


しかし日本天台宗の宗祖・最澄が唐に渡った時代になると、当時最新の仏教である中期密教が中国に伝えられていた。最澄は、まだ雑密しかなかった当時の日本では密教が不備であることを憂い、密教を含めた仏教のすべてを体系化しようと考え、順暁から密教の灌頂を受け持ち帰った。しかし最澄が帰国して一年後に空海が唐から帰国すると、自身が唐で順暁から学んだ密教は傍系のものだと気づき、空海に礼を尽くして弟子となり密教を学ぼうとするも、次第に両者の仏教観の違いが顕れ決別した。これにより日本の天台教学における完全な密教の編入はいったんストップした。


とはいえ、最澄自身が法華経を基盤とした戒律や禅、念仏、そして密教の融合による総合仏教としての教義確立を目指していたのは紛れもない事実で、円仁・円珍などの弟子たちは最澄自身の意志を引き継ぎ密教を学び直して、最澄の悲願である天台教学を中心にした総合仏教の確立に貢献した。したがって天台密教の系譜は、円仁・円珍に始まるのではなく、最澄が源流である。また円珍は、空海の「十住心論」を五つの欠点があると指摘し「天台と真言には優劣はない」と反論もしている。


真言密教と天台密教の違いは、東密は大日如来を本尊とする教義を展開しているのに対し、台密はあくまで法華一乗の立場を取り、法華経の本尊を久遠実成の釈迦如来としていることである。



四宗兼学


また上記の事項から、同じ天台宗といっても、智顗が確立した法華経に依る中国の天台宗とは違い、最澄が開いた日本の天台宗は、智顗の説を受け継ぎ法華経を中心としつつも、禅や戒、念仏、密教の要素も含み、したがって延暦寺は四宗兼学の道場とも呼ばれている。井沢元彦はわかりやすい比喩として、密教の単科大学であった金剛峯寺に対して、延暦寺は仏教総合大学であったと解説している。



止観行


天台宗の修行は法華経の観心に重きをおいた「止観」を重んじる。また、現在の日本の天台宗の修行は朝題目・夕念仏という言葉に集約される。午前中は題目、つまり法華経の読誦を中心とした行法(法華懺法という)を行い、午後は阿弥陀仏を本尊とする行法(例時作法という)を行う。これは後に発展し、「念仏」という新たな仏教の展開の萌芽となった。また、遮那業として、天台密教(台密)などの加持も行い、総合仏教となることによって基盤を固めた。さらに後世には全ての存在に仏性が宿るという天台本覚思想を確立することになる。長く日本の仏教教育の中心であったため、平安末期から鎌倉時代にかけて融通念仏宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などの新しい宗旨を唱える学僧を多く輩出することとなる。



所依



  • 法華経

  • 涅槃経

  • 大品経

  • 大智度論



主要寺院(寺格)



天台宗(山門派)



総本山


  • 比叡山延暦寺(滋賀県大津市)


門跡寺院



  • 滋賀院(大津市)


  • 妙法院(京都市東山区)

  • 魚山三千院(京都市左京区)


  • 青蓮院(京都市東山区)


  • 曼殊院(京都市左京区)


  • 毘沙門堂(京都市山科区)



大本山


  • 関山中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町)

  • 日光山輪王寺(栃木県日光市)

  • 東叡山寛永寺(東京都台東区)

  • 定額山善光寺大勧進(長野県長野市)



別格本山



  • 毛越寺(岩手県西磐井郡平泉町)

  • 瑞国海岸山観音寺(宮城県気仙沼市)

  • 正覚山蓮前院安楽寺(茨城県常総市)

  • 星野山中院(埼玉県川越市)


  • 狭山山不動寺(埼玉県所沢市)

  • 大鱗山雲洞院天龍寺(埼玉県飯能市)

  • 浮岳山昌楽院深大寺(東京都調布市)

  • 北向山常楽寺(長野県上田市)

  • 宝積山光前寺(長野県駒ヶ根市)

  • 龍谷山水間寺(大阪府貝塚市)


  • 書写山圓教寺(兵庫県姫路市)


  • 大山寺(鳥取県大山町)

  • 契山大興善寺(佐賀県基山町)

  • 六郷満山両子寺(大分県国東市)



その他の寺院


  • 谷汲山観音寺(北海道河東郡音更町)

  • 青柳山談義堂院龍蔵寺(群馬県前橋市、青柳大師)

  • 春日岡山転法輪院惣宗寺(栃木県佐野市、佐野厄除け大師)

  • 星野山喜多院(埼玉県川越市、川越大師)

  • 谷汲山華厳寺(岐阜県揖斐郡揖斐川町)

  • 清香山寂光院(京都市左京区)

  • 根本山神峯山寺(大阪府高槻市)

  • 三身山太山寺(兵庫県神戸市)


  • 三徳山三佛寺(鳥取県東伯郡三朝町)

  • 補陀落山長尾寺(香川県さぬき市)

  • 清水山観世音寺(福岡県太宰府市)


  • 金海山大恩教寺釈迦院(熊本県八代市)


  • 阿蘇山西巌殿寺(熊本県阿蘇市) 


  • 福王寺(熊本県山都町、宮司兼豪族であった中世阿蘇氏の菩提寺である) 



天台寺門宗


  • 総本山 長等山園城寺(三井寺)(滋賀県大津市)


天台真盛宗


  • 総本山 戒光山西教寺(滋賀県大津市)


その他天台系宗派



  • 聖観音宗 

    • 浅草寺(東京都台東区)


  • 和宗
    • 四天王寺


  • 本山修験宗(寺門派系)

    • 聖護院(京都市左京区)


  • 金峯山修験本宗

    • 金峯山寺(奈良県吉野郡吉野町)



  • 浄土真宗遣迎院派

    • 遣迎院(京都市北区)



  • 妙見宗

    • 本瀧寺(大阪府豊能郡能勢町)



  • 粉河観音宗

    • 粉河寺(和歌山県紀の川市粉河)



  • 善峰観音宗

    • 善峰寺(京都府京都市西京区)




天台宗系新宗教



  • 念法眞教

  • 孝道教団

  • 鞍馬弘教



教育機関



大学


  • 大正大学


天台宗系中学校・高等学校



  • 比叡山中学校・高等学校

  • 駒込中学校・高等学校



養成機関


  • 叡山学院


中国の天台宗


中国の天台宗は、隋の天台智者大師、智顗(538年-597年)を実質的な開祖とする大乗仏教の宗派である。智顗は隋の第2代皇帝煬帝の帰依を受け、浙江省天台山国清寺と湖北省荊州玉泉寺を建立し、天台宗を確立した[1]


初祖は北斉の慧文、第二祖は南嶽慧思(515年-577年)であり、慧思の弟子が智顗である(龍樹を初祖とし慧文を第二、慧思を第三、智顗を第四祖とする場合もある)。


慧文は、龍樹による『大智度論』と『中論』に依って「一心三観」の仏理を無師独悟したとされる。それが、慧思を介して智顗に継承された。


智顗は、鳩摩羅什訳の『法華経』『摩訶般若波羅蜜経』『大智度論』、そして『涅槃経』に基づいて教義を組み立て、『法華経』を最高位に置いた五時八教という教相判釈(経典成立論)を説き、止観によって仏となることを説いた学僧である。


しかしながら、鳩摩羅什の訳した『法華経』は、現存するサンスクリット本とかなり相違があり、特に天台宗の重んじる方便品第二は鳩摩羅什自身の教義で改変されている」という説がある。羅什が『法華経』・『摩訶般若波羅蜜経』・『大智度論』を重要視していたことを考えると、天台教学設立の契機は羅什にあるといえなくもない。


天台山に宗派の礎ができた後、涅槃宗を吸収し天台宗が確立した。主に智顗の『法華玄義』『法華文句』『摩訶止観』の三大部を天台宗の要諦としている。これらの智顗の著作を記録し編集したのが、第四祖章安灌頂(561年-632年)である。灌頂の弟子に智威(?-680年)があり、その弟子に慧威(634年-713年)が出て、その後に左渓玄朗(672年-753年)が出る。灌頂以後の天台宗の宗勢は振るわなかったため、玄朗が第五祖に擬せられている。


玄朗の弟子に、天台宗の中興の祖とされる第六祖、荊渓湛然(711年-782年)が現れ、三大部をはじめとした多数の天台典籍に関する論書を著した。その門下に道邃と行満が出て、彼等が最澄に天台教学を伝えた。


智顗の著作である天台小止観、摩訶止観、次第禅門などの著作は禅の解説書としても依用されるが、もともとは、法華経の教理にもとづく悟りの法門であり、特に摩訶止観の第七章は、円頓止観といって、究極の悟りを述べたものとされる。止観とは静と動の意味であり、漸次、不定、円頓の三止観を説き、のちに現れた頓悟(ただ座ることにより仏性を自覚すること)を重視した、華厳宗の如来蔵の考えに基づく中国の五家七宗(臨済宗、黄龍派、楊岐派、潙仰宗、雲門宗、曹洞宗、法眼宗)の禅宗とは別物である。智顗の著作の座禅に関する解説がこの中で一番古く(6世紀初頭)、中国や日本の禅宗に座禅の教科書として影響を与えた。
このため、禅宗では、摩訶止観を重んじ、歴史的に架空人物である達磨大師が実は、天台大師ではなかったかという天台大師達磨大師説も唱えられている(関口真大)



韓国の天台宗


義天(大覚国師、1055年-1101年)によって高麗時代の11世紀後半に伝えられた。


  • 本山救仁寺(忠清北道丹陽郡)


社会運動


  • 元天台座主の渡邊惠進が、日本会議の顧問を務めている。


脚注・出典




  1. ^ ab天台宗とは - コトバンク/世界大百科事典




関連項目



  • 大正大学

  • 天台座主


  • 慈眼堂 - 歴代天台座主墓所


  • 天台寺門宗(寺門派)


  • 天台真盛宗(総本山西教寺)

  • 和宗

  • 聖観音宗

  • 金峯山修験本宗


  • 修験道
    • 出羽三山


  • 天台宗弾誓派


  • 天台證門宗(総本山大雲寺)

  • 妙見宗



外部リンク


  • 天台宗ホームページ





Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation