泰澄
泰澄(たいちょう、天武天皇11年6月11日(682年7月20日) - 神護景雲元年3月18日(767年4月20日))は、奈良時代の修験道の僧[1]。加賀国(当時越前国)白山を開山したと伝えられる[1]。越(こし)の大徳と称された[2]。
目次
1 生涯
2 脚注
2.1 注釈
2.2 出典
3 参考文献
4 関連項目
5 外部リンク
生涯
越前国麻生津(福井市南部)にて、豪族三神安角(みかみのやすずみ)の次男として生まれる[3]。14歳の時出家し、法澄と名乗る[3]。越智山にのぼり、十一面観音を念じて修行を積んだ[3]。大宝2年(702年)文武天皇から鎮護国家の法師に任じられ、豊原寺を建立する。その後養老元年(717年)越前国の白山にのぼり妙理大菩薩を感得した[3]。同年、平泉寺を建立する。養老3年からは越前国を離れ、各地にて仏教の布教活動を行う[3]。養老6年元正天皇の病気平癒を祈願し、その功により神融禅師(じんゆうぜんじ)の号を賜った[3]。天平9年(737年)に流行した疱瘡を収束させた功により、孝謙仙洞重祚により称徳天皇に即位の折り、正一位大僧正位を賜り泰澄に改名した[4]と伝えられる。
脚注
注釈
出典
- ^ ab「泰澄」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)
^ 「泰澄」 - 大辞林 第三版
- ^ abcdef白山神社編『泰澄和尚伝記』、1953年、ASIN B000JB5UQ4
^ 能州石動山縁起
参考文献
- 白山神社編『泰澄和尚伝記』、1953年、ASIN B000JB5UQ4
- 能州石動山縁起
関連項目
- 白山信仰
泉野櫻木神社(石川県金沢市)
大谷寺(福井県越前町)
中山寺(福井県高浜町)
月輪寺(京都市右京区)- 豊原寺
- 平泉寺
- 栢野寺
- 栢野大杉
- 神童寺
- 法師 (旅館)
外部リンク
- 白山さん(白山比咩神社)
みんな白山・泰澄大師伝説 (勝山郷土研究会、2011年2月4日閲覧。)
|