加治木港











































加治木港

Kajiki port.jpg
加治木港の岸壁

所在地

日本の旗 日本
所在地
鹿児島県姶良市加治木町港町
座標
北緯31度43分46.8秒 東経130度39分55.5秒 / 北緯31.729667度 東経130.665417度 / 31.729667; 130.665417座標: 北緯31度43分46.8秒 東経130度39分55.5秒 / 北緯31.729667度 東経130.665417度 / 31.729667; 130.665417
詳細
管理者
鹿児島県
種類
地方港湾
統計
統計年度
2015年度
発着数
578隻(542,482総トン)[1]
公式サイト
鹿児島県

加治木港(かじきこう)は、鹿児島県姶良市加治木町港町にある港である。鹿児島湾の奥部に位置し、鹿児島県中部の姶良郡方面への物資を取り扱っている。5,000 トン級の貨物船が着岸する岸壁のほかに、漁船やプレジャーボートなどの船溜があり、地元の錦海漁業協同組合の事務所がある。2010年現在、定期の旅客航路は就航していない。




目次






  • 1 輸送品目


  • 2 歴史


  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 外部リンク





輸送品目


取り扱っている貨物は、主に砂利やセメントなどの姶良郡方面で用いられる建設資材で、港の周辺にこれらを取り扱うセメントサイロなどが並んでいる。また菱刈鉱山から産出する金鉱石の搬出にも使われている。金鉱石は菱刈鉱山からトラックで搬入され、ここから船で愛媛県新居浜市の精錬工場へ送られている[2]


特殊で臨時の取扱物品として、種子島宇宙センターから打ち上げられる人工衛星がある。日本国内で製造された人工衛星や打ち上げ用のロケットは直接海路種子島の島間港に運ばれるが、国外で製造された人工衛星を打ち上げる際には航空機で搬入する。しかし種子島空港の滑走路は全長が2,000 mしかなく、人工衛星を搭載した大型輸送機が着陸できないため、鹿児島空港を利用してそこから鹿児島港か加治木港から海路で島間港へ運ぶという手順をとっている[3]


近年の貨物取扱量は、年間110万トン前後を推移している[4]
2015年度の発着数は578隻(542,482総トン)、うち外国商船は22隻(22,694総トン)である[1]



歴史


中世から「加治木浦」の名前で知られる港であった。当時の港は主に網掛川の河口付近が用いられており、整備された澪標は摂津国や出雲国と並ぶものであると三国名勝図会に記されている。江戸初期まで加治木で鋳造されていた「加治木銭」が広く流通していたことは、その当時の加治木港の繁栄を示している[5]。明治初期に姶良町と鹿児島市を海岸伝いに結ぶ、現在の国道10号に相当する道路が開削されるまで、姶良郡方面と鹿児島市方面を連絡するためには白銀坂を使って台地の上へ登らなければならず、多くの旅人や重い荷物は加治木から海路を利用していた。こうしてこの地域の交通の中心地となった加治木は大きく繁栄したが、明治になって鉄道が開通すると港の利用は落ち込むことになった。


菱刈鉱山が発見される以前にも、山ヶ野金山から産出する金鉱石の取扱があった。明治期になると、金山を経営していた島津氏は金山と加治木港を結ぶ道路を整備し、途中の川には第一から第三までの「金山橋」という石橋が建設された。護衛付きの馬車で輸送が行われていたとされる。


第二次世界大戦後、加治木港は引揚者の上陸する港として指定を受けた。これは、鹿児島市が戦災で大きな被害を受けて当初上陸港として想定された鹿児島港では引揚者を収容することが困難であると判断されたことから、代替地として外地引揚民加治木事務所を開設して1945年(昭和20年)10月末から12月初旬まで活動したものである。上陸地は現在の加治木港がある場所ではなく、網掛川の右岸側に臨時の桟橋を設けて対応していた。加治木港へは約2万6700人が上陸し、記念碑が立てられている[6][7][8]


1972年(昭和47年)7月15日に加治木港と鹿児島・指宿港などを結ぶ空港ホーバークラフトが就航した[9]。1977年(昭和52年)にこの航路は廃止となったが、現在でも加治木港にホーバークラフトが上陸するために使っていた斜路が残されている。


1993年(平成5年)8月に、平成5年8月豪雨が起きて国道10号・JR日豊本線・九州自動車道など陸上の交通機関は軒並み被害を受けて長期間にわたり不通となった。この際には、加治木港と鹿児島港を結ぶ臨時の旅客船が運航された。この教訓を受けて、災害時に鹿児島湾上の海上交通を代替路として利用できるようにする体制の整備が進められている[10]


2000年(平成12年)12月から、鹿児島湾奥部において加治木港の機能を分散させるために隼人港に2,000 トン級貨物船が着岸できる水深5.5 mの岸壁を2バース整備する工事が始まっており、2009年度に完成する見込みとなっている[11]



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab港湾統計(平成27年度)第2部第1表


  2. ^ 「菱刈鉱山、金産出量日本一へ 鹿児島(ねっとわーく)(福岡)」 朝日新聞1996年9月11日福岡版


  3. ^ 「[第5部]種子島、世界レベル挑む/空港改修=衛星空輸へ滑走路長く」南日本新聞2009年1月1日朝刊10面


  4. ^ 「企画[ふるさとリポート]隼人港新ふ頭、異例の着工延期/どうする環境調査、建設推進派に不安」南日本新聞2000年3月24日


  5. ^ 『鹿児島県の地名』p.609


  6. ^ 「連載[記憶の証人-かごしま戦争遺跡]6/加治木町須崎・引き揚げ船入港地跡=極限状態、2万6780人上陸」南日本新聞2005年2月22日朝刊19面


  7. ^ 「記念碑に不戦誓う/引き揚げ船乗り組みの「珊瑚会」28人、上陸地・加治木を再訪」南日本新聞2000年5月20日朝刊21面


  8. ^ 『鹿児島県の地名』p.603


  9. ^ 「連載[かごしま戦後50年]109・昭和47年7-9月/B=年表」南日本新聞1995年3月6日朝刊5面


  10. ^ 「災害時の湾内海上輸送体制、加治木-鹿児島間を整備/鹿児島県」南日本新聞1995年3月18日朝刊2面


  11. ^ 「隼人港新ふ頭整備、4年遅れ/地盤改良に手間取る=完成は2009年度」南日本新聞2006年2月25日朝刊24面




参考文献




  • 『港湾統計(年報)』 国土交通省、2016年。http://www.mlit.go.jp/k-toukei/01/annual/01a0pdf.html2017年4月16日閲覧 


  • 下中弘 『日本歴史地名大系(鹿児島県の地名)』 平凡社〈47〉、1998年7月。ISBN 4582490476。 



外部リンク


  • 鹿児島県: かごしま港めぐり(加治木港)




Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation