果物







様々な果物。


果物(くだもの、英: fruits フルーツ)は、食用になる果実。水菓子(みずがし)[注釈 1]木菓子(きがし)ともいう。


一般的には、食用になる果実及び果実的野菜のうち、強い甘味を有し、調理せずそのまま食することが一般的であるものを「果物」「フルーツ」と呼ぶことが多い。狭義には樹木になるもののみを指す。だが、(広く)多年性植物の食用果実を果物と定義する場合もあり、農林水産省でもこの定義を用いている[1]




目次






  • 1 概説


  • 2 果物の種類・分類


    • 2.1 落葉性果樹


      • 2.1.1 仁果類


      • 2.1.2 核果類


      • 2.1.3 殻果類


      • 2.1.4 その他




    • 2.2 常緑性果樹


      • 2.2.1 柑橘類


      • 2.2.2 その他




    • 2.3 熱帯果樹




  • 3 果物のように食べられる野菜


  • 4 生物学的側面


    • 4.1 果物の糖分の構成


    • 4.2 ビタミンC合成能を失った動物種との共生


    • 4.3 癌予防の可能性


    • 4.4 高血圧の予防




  • 5 文化


    • 5.1 くだものの日




  • 6 CCDによる収穫悪化リスク


  • 7 樹形と枝の名称


    • 7.1 樹形


    • 7.2 枝の名称


    • 7.3 芽の呼び方




  • 8 栽培


    • 8.1 苗木生産


    • 8.2 受粉


      • 8.2.1 単為結果性




    • 8.3 剪定


    • 8.4 施肥




  • 9 脚注


    • 9.1 注釈


    • 9.2 脚注




  • 10 参考文献


    • 10.1 樹体と果樹栽培の参考




  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概説




市場に並ぶ果物。


果物とは、食用になる果実のことである。


果物はさまざまな栄養素を含んでいる。人体に必要な糖分やカリウムが豊富なものも多い。果実を乾燥させ、ドライフルーツとする例も多い。乾燥させた場合、糖分の濃度が高くなり、保存に適する。なお乾燥した国では水分の補給源としても重要な役割を果たしている。日本では果物は、糖分補給のため(甘みを楽しむため)や、ビタミン源として摂られてきた歴史がある。


糖分だけでなく酵素を含み、(さほど手間をかけずとも、つぶして放置するだけで)それ自体で発酵し酒となるものもあり、酒の原料としても用いられてきた。特にブドウのワインは地中海周辺やヨーロッパ、そして欧米諸国(南米、オーストラリアも含む)で非常に広まった。リンゴなども同様である(シードル)。


料理に利用する例も多い。その甘みや酸味を利用したり、種によってはタンパク質分解酵素を含む(パイナップル・パパイヤなど)ため、肉類を柔らかくする効果も持っている。


(なお日本では、贈答品やお見舞いの品として利用されることも多い)


熱帯果樹では「三大果物」と呼ばれるのがマンゴー・チェリモヤ・マンゴスチンである。ドリアンは「果物の王」、マンゴスチンは「果物の女王」とも言われる。中東ではデーツ(ナツメヤシの果実)が広く親しまれている。




果物の種類・分類




果物の盛り合わせ。



落葉性果樹



仁果類


花床(花托とも)という花柄の先端にある部分が発達して果実になったもの。



  • カリン


  • チュウゴクナシ(白梨、シナナシ)

  • ナシ

  • マルメロ

  • セイヨウカリン


  • ジューンベリー en:Amelanchier

  • シポーバ en:Shipova

  • リンゴ



核果類


子房壁が発達して果実になったもの。




  • アメリカンチェリー(ブラックチェリー、ダークチェリー)


  • アンズ(杏、杏子、アプリコット)


  • ウメ(梅)


  • サクランボ(桜桃、スイートチェリー)

  • スミミザクラ

  • スピノサスモモ


  • スモモ(李、酸桃)

  • モモ



殻果類


果皮が乾燥して硬くなっており、種子と密着していない果実。中に1~数個の種子を含む。



  • アーモンド

  • イチョウ

  • クリ


  • クルミ(胡桃)

  • ペカン



その他




  • アケビ(木通)


  • イチジク(無花果)

  • カキ


  • カシス(クロスグリ)


  • キイチゴ(木苺)


  • キウイフルーツ(キウイ)


  • グミ(頽子、胡頽子、茱萸)

  • クワ


  • クランベリー(オオミツルコケモモ)


  • コケモモ(苔桃、岩桃、はまなし、おかまりんご)


  • ザクロ(柘榴、石榴)


  • サルナシ(猿梨、シラクチズル、コクワ)


  • シーバックソーン(サジー、ヒッポファエ、シーベリー)


  • スグリ(酢塊、グーズベリー)


  • ナツメ(棗)


  • ニワウメ(庭梅、こうめ、いくり)


  • ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)

  • ビルベリー


  • フサスグリ(房酸塊、レッドカラント)


  • ブドウ(葡萄)

  • ブラックベリー

  • ブルーベリー


  • ポーポー(ポポー、ポウポウ、ポポウ)

  • マツブサ

  • ラズベリー

  • ユスラウメ



常緑性果樹



柑橘類



ミカン科のミカン属、キンカン属、カラタチ属などに属する植物の総称。カラタチ以外は常緑性。



その他



  • オリーブ


  • ビワ(枇杷)


  • ヤマモモ(山桃、楊梅)



熱帯果樹



トロピカルフルーツ。亜熱帯から熱帯に分布する常緑性の果樹。フェイジョアのように耐寒性に優れるものもある。



果物のように食べられる野菜


農林水産省では、果物のように食べられる野菜を果実的野菜と分類し、区別している。



  • イチゴ

  • スイカ

  • メロン



生物学的側面




カットされた果物。


果物は動物が食べたがる果実である。果物と言われる果実は、生物学的な果実の分類の上ではいくつかの類型にまたがるが、いずれにしても、一般的な植物組織よりも柔らかく、糖分、ビタミンCなどを多く含む部分を持つ。また赤や黄色に着色する例が多い。


これは植物の繁殖に関する戦略として、動物に食べさせ、それによって種子散布を動物に担わせる、と言う方針によっている。植物は移動できないため、種子形成の際にこれが移動することは、花粉媒介と並んでその分布拡大や個体群の維持において極めて重要である。そのために様々な戦略をとる植物が存在するが、動物に運ばせるのはその代表的な方法の一つである。そのための具体的な方法の一つが種子およびその周辺に動物の食料として魅力的な性質を与えることで、動物がそれを食べ、あるいは食べる目的で輸送を担う、と言うものである。種子そのものを食料とする例(ドングリなど)もあるが、それよりは周辺部を可食としたほうが種子の犠牲は少ない。これが果物というあり方である。


植物の一般的な組織、例えば葉や茎は、生きた原形質を含むから、それなりにバランスの取れた食料であり得る。しかし細胞壁がセルロースという丈夫な成分で作られていること、セルロースそれ自体もカロリーは高いものの消化の困難なものであることなど、植物を餌とするのは難度が高く、専門的な食植者は様々な特異な適応的な形質を持つのが普通である(すりつぶす歯、複数に分かれた複雑な消化管など)。それに対して果物の可食部は一般的な植物組織より、遙かに動物に利用されやすくなっている。糖分が多いのも、消化酵素が含まれるのも、動物がそれを利用する場合の利便を図っているものであり、それによってより多くの動物を引き寄せることを目指していると見てよい。当然、それは植物に取っては損失であるが、むしろ動物を誘引することで種子散布をより効率よく行うための投資である。果実が熟するに連れて赤や黄色などに着色するのも、動物にとって目立つようになり、食べ頃を知らせる信号の効果を持っている。


果物が美味しいのはその味が動物全般の好みに合致していることによる。人類が果実を好むのもこの戦略に乗ったものと考えてもよい。



果物の糖分の構成


甘みはフルクトース、グルコース、ショ糖などで構成されている。



ビタミンC合成能を失った動物種との共生


L-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)遺伝子の活性は、いくつかの種の進化史のなかでそれぞれ独立に失われている。哺乳類ではテンジクネズミや直鼻猿亜目の霊長類がこの遺伝子の活性を失っており、そのためにビタミンCを合成できないが、その原因となった突然変異は別のものである。どちらの系統でも、活性を失った遺伝子は多数の変異を蓄積しつつ、偽遺伝子として残っている[2]。スズメ目の鳥類では、活性の喪失が何度か起こっており、またおそらくは再獲得も起こったために、種によってビタミンC合成能力が異なる。他に、コウモリ類もこの遺伝子の活性を失っている[3]。これらの動物が遺伝子変異によるビタミンC合成能力を失ったにもかかわらず継続的に生存し得た最大の理由は、これらの動物が果物等のビタミンCを豊富に含む食餌を日常的に得られる共生環境にあったためである。


霊長目でこの酵素の活性が失われたのは約6300万年前であり、直鼻猿亜目(酵素活性なし)と曲鼻猿亜目(酵素活性あり)の分岐が起こったのとほぼ同時である。ビタミンC合成能力を失った直鼻猿亜目にはメガネザル下目や真猿下目(サル、類人猿、ヒト)が含まれている[4]。果物との共生関係はヒトの直系祖先を含め少なくとも6300万年以上の共生関係にあったと考えられる。



癌予防の可能性


果物は、野菜とともに癌予防の可能性が大きいものとされている[5][6]



高血圧の予防


腎臓に障害がなくカリウムを摂取しても問題がなければ、カリウムを豊富に含む野菜や果物の摂取を増やすことにより高血圧の降圧が期待できる[7]



文化


果物は甘味と酸味を持ち、嗜好品的傾向が強い。また植物一般に比べて糖分が多く、カロリーが高く消化が優しい。そのため病人に果物をあてがう例が多々あり、見舞いには果物詰め合わせが定番である。


日本では『古事記」や『日本書紀』にタヂマモリが11代垂仁天皇の命により、非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めて常世の国に渡った。10年かかって葉附きの枝と果実附きの枝を日本に持ち帰ってきたが、垂仁天皇はすでに亡くなっていた。柑橘類でこれが水菓子(果実)の基になったとされる。タヂマモリは(水)菓子の神として祀られている。


メロンやリンゴなどの水分量が多い果物は生水が飲めない時代や地域で飲料水の供給源となっている。



くだものの日


日本果物商業協同組合連合会(日果連)は、果物を食べる習慣を広めるために1998年より毎月8日を「くだものの日」と制定している[8]



CCDによる収穫悪化リスク


果物ができるためには、原則的に受粉が必要であり、受粉が無ければ果物はできない。受粉は昆虫に依存しているが、現代の農業においては、特に養蜂家が飼っているミツバチに依存している割合が大きい。近年、北米やヨーロッパにおいて蜂群崩壊症候群(CCD)という、ミツバチが大量に失踪したり死んでしまう現象が頻発しており、北米のミツバチは数分の1が死んでしまった。もしもこれ放置しさらに拡大するとミツバチの全滅の可能性すらあり、果物の収穫高など農業全般に大きな悪影響を及ぼす可能性があると予見され、社会問題化した。そのリスクの大きさを考慮して、ヨーロッパの各国ではすでにネオニコチノイド系殺虫剤の使用禁止などの対策を行っている。米国ではネオニコチノイド系殺虫剤を製造している大手化学メーカーの政治的圧力のためか調査結果が隠蔽されたり、対策が後手にまわったり、不完全な対策にとどまる、などのことが起きている[要出典]



樹形と枝の名称



樹形


果樹を栽培する時の樹の形。主幹及び骨格枝の配置で樹形が決まる。



主幹形(しゅかんけい)

主幹が中央にまっすぐ伸びた樹形。幼木時に主幹形でも、樹齢が進むにつれ、変則主幹形に移行する。ハウスミカンなどの超密植栽培時に用いられる。

変則主幹形(へんそくしゅかんけい)

主幹を2~3mで切り、主枝を3~4本配置する樹形。カキやクリ

開心自然形(かいしんしぜんけい)

主幹を60cm程度設け、主枝を立て気味に3~4本設置する樹形。カンキツやウメ

開心形(かいしんけい)

盃状形(はいじょうけい)とも呼ぶ。主枝を開帳させ3~4本設置する樹形

たな仕立て

棚を使用して、枝を棚に誘引する。ブドウ・キウイフルーツ・ナシで用いられる。



枝の名称


枝の名称は、主として剪定作業をする際にそれぞれの枝の役割を明確化させるために使用される。この名称により剪定作業を説明することができる。また、摘果や摘蕾作業時にも使用される。



主幹(しゅかん)

地面から最上位の主枝の分岐点まで幹を指す。

主枝(しゅし)

主幹から直接分かれた出た枝で亜主枝、側枝、結果母枝、結果枝を着ける枝で樹形の基本となる枝。剪定する際には、主枝の本数を最初に確認する。

亜主枝(あしゅし)

主枝から分かれた出た枝で側枝、結果母枝、結果枝を着ける枝。主枝が埋められない空間に亜主枝を配置する。主枝とともに骨格枝と呼ばれ、樹形を構成する。

骨格枝(こっかくし)

樹の骨組みとなる枝で、主枝と亜主枝をさす。

側枝(そくし)

結果母枝や結果枝をつける枝。

発育枝(はついくし)

葉芽だけをつけた一年枝。

結果母枝(けっかぼし)

結果枝が伸びて着花する昨年生長した枝。この結果枝を出す枝の事。カンキツ、カキ等は結果母枝性。

結果枝(けっかし)

花芽を着けて、開花結実する枝の総称である。長さにより短果枝(たんかし)・中果枝(ちゅうかし)・長果枝(ちょうかし)と呼ばれる。この際、区分けする長さには諸説あり一定ではない。短果枝で花芽が密についた枝を花束状(かそくじょう)短果枝という。

徒長枝(とちょうし)


新梢(しんしょう)

新しく生長した枝。樹種の習性や伸び方により、結果枝、結果母枝、発育枝、徒長枝になる。



芽の呼び方



花芽(はなめ)

翌春に咲く花を持っている芽。枝・葉を一緒に持っている場合もある。

葉芽(はめ)

翌春に生長する葉と枝だけを持っている芽。



栽培


果樹栽培の基本は栄養生長と生殖生長を調整させ、安定生産を目的とするため、この両方の生長の均衡の維持基本となる。



苗木生産


果樹は形質が固定していないため、種子から育成した場合、親と異なる形質の苗木ができてしまう。したがって、種子による繁殖(実生法)は、台木の生産に利用させる。よって、果樹の苗木生産は栄養生殖によって行われる。方法は、接ぎ木・挿し木・取り木・株分け・ひこばい利用である。苗木生産ではないが、高接ぎによる成木の品種更新法もある。



受粉


樹種により、雌雄異株(キウイフルーツ)や自家不和合性 (植物)(リンゴ・ナシ・オウトウなど)や他家不和合性等の場合、受粉せず果実が結果しない場合があるため、授粉樹の設置や人の手により授粉させる必要がある。



単為結果性


温州ミカンや一部カキ等では受粉せずとも、結果をする。このような性質を単為結果性という。また、ジベレリンを用いてブドウや日向夏は、単為結果をさせ、種なし果実を作れる。



剪定




施肥


肥料を与えること。根群の水平分布は樹冠と同等かそれよりも広がっている。そのため、幹回りには養分を吸収できる細根が少なくため幹回りに施肥をしない。



元肥(春肥)

初期の生長に間にように休眠期に与える。

追肥(夏肥)

果実の肥大を促進するために与える。温州ミカンでは夏肥重視の施肥体系が近年多い。

礼肥(秋肥)

秋に貯蔵養分の蓄積を目的とする。



脚注


[ヘルプ]


注釈




  1. ^ 青木直己 『図説 和菓子の今昔』 淡交社、2版、19-21頁。によれば、「水菓子」は、果物が菓子を意味していたことの名残り。果物や木の実は弥生時代以降の食料環境の変化に伴って食料から徐々に嗜好品としての側面が強くなり、長い年月をかけて「菓子」の一分野となった。「菓子」の字義からも果物などが菓子をさしていたことが解る。



脚注




  1. ^ 農林水産省「消費者相談」の回答より


  2. ^ Nishikimi M, Kawai T, Yagi K (October 1992). “Guinea pigs possess a highly mutated gene for L-gulono-gamma-lactone oxidase, the key enzyme for L-ascorbic acid biosynthesis missing in this species”. J. Biol. Chem. 267 (30): 21967–72. PMID 1400507. 


  3. ^ Martinez del Rio C (1997). “Can Passerines Synthesize Vitamin C?”. The Auk 114 (3): 513-516. http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v114n03/p0513-p0516.pdf. 


  4. ^ Pollock JI, Mullin RJ (May 1987). “Vitamin C biosynthesis in prosimians: evidence for the anthropoid affinity of Tarsius”. Am. J. Phys. Anthropol. 73 (1): 65–70. doi:10.1002/ajpa.1330730106. PMID 3113259. 


  5. ^ 国立がんセンターがん対策情報センター (2009年2月25日). “日本人のためのがん予防法:現状において推奨できる科学的根拠に基づくがん予防法”. 2009年12月1日閲覧。


  6. ^ WHO technical report series 916. Diet, nutrition and the prevention of chronic diseases, 2003 & IARC monograph on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, Volume83, Tobacco Smoke and Involuntary Smoking, 2004


  7. ^ 高齢者高血圧治療のこつ、久代 登志男、日本老年医学会雑誌、Vol.47 (2010) No.2 P123-126


  8. ^ 毎月8日は果物の日 - 日果連ホームページ 2010年4月9日閲覧



参考文献



樹体と果樹栽培の参考



  • 新版 図集 果樹栽培の基礎 発行:1994年2月25日(著者:熊代克己、鈴木鐡男 発行元:農文協)

  • 最新 果樹の剪定 発行:1993年12月30日(編者:農文協 発行元:農文協)



関連項目











  • 果物の画像一覧

  • フルーツブーケ

  • 甲州八珍果



外部リンク



  • フルーツの事実


  • 果物及び野菜 - (オレゴン州大学・ライナス・ポーリング研究所)













Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation