九州自然歩道




九州自然歩道は、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州7県に
またがる総延長2936.9kmの長距離自然歩道である。愛称、やまびこさん[1]




目次






  • 1 概要


  • 2 コース


    • 2.1 福岡県


    • 2.2 佐賀県


    • 2.3 長崎県


    • 2.4 熊本県


    • 2.5 大分県


    • 2.6 宮崎県


    • 2.7 鹿児島県




  • 3 沿革


  • 4 かたつむりのマーク


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 外部リンク





概要


九州自然歩道は、環境庁(現環境省)の長距離自然歩道構想に基づき、東海自然歩道に次いで2番目に整備された自然歩道で、1980年(昭和55年)に全線が開通した[2]。起点と終点は北九州国定公園の皿倉山にあり[2]、九州を一周しているため、どの場所からスタートとしても、その地に帰ってくることができる。また、コースは、福岡県北九州市の皿倉山を北の起点として九州を一周しており、九州本土の最南端佐多岬を南の起点としている。


関係自然公園に4箇所の国立公園および4箇所の国定公園を経由しており、雲仙天草国立公園(長崎・熊本県)、阿蘇くじゅう国立公園(熊本・大分県)、霧島錦江湾国立公園(鹿児島・宮崎県)、北九州国定公園(福岡県北九州市)、耶馬日田英彦山国定公園(大分、福岡、熊本県)、祖母傾国定公園(大分・宮崎県)、九州中央山地国定公園(熊本・宮崎県)がある[1]


手軽なハイキングコースから本格的な山岳地帯があり、自由度を心地良く刺激する九州自然歩道では、歩くことでしか見られない素晴らしい景色やドラマに出会える。
世界に類を見ない活火山の霧島連山、日本最大級の照葉樹林が残る綾、迫力あるパノラマが楽しめる阿蘇、飯田高原に広がる銀色のススキ、紅葉と樹氷に彩られたくじゅう…。
さらには、砂丘の風紋が美しい吹上浜、穏やかな海岸線と多島海の天草、荒波に削られた坊津のリアス式海岸など、海にまつわる自然景観も見逃せない地域が多い。 また、畑や果樹園、田んぼが続くのどかな里山、潮風が気持ちいい漁村、異国情緒漂う小さな教会、歩くことでしかたどり着けない秘湯など、九州ならではのバラエティーに富んだ魅力も体感できる。



コース



福岡県


福岡県内のコースは延長約261 kmあり、起点がある北九州市の皿倉山から南下してカルスト台地の平尾台を経て英彦山へ、英彦山からさらに東西に分岐して、東はツクシシャクナゲの群生地である犬ヶ岳、大平山を経て大分県へ、西は小石原やツゲの原生林がある古処山、大宰府、基山を経て佐賀県に至る[3]



佐賀県


佐賀県のコースは延長約122 kmあり、長崎県境の栗の木峠から福岡県境の基山に至る。自然歩道は、黒髪山地区(栗ノ木峠 - 国見山 - 黒髪山 - 黒岳 - 桃ノ川)、八幡岳地区(桃ノ川 - 眉山 - 八幡岳 - 女山 - 笹原峠)、天山地区(笹原峠 - 岸川 - 天山 - 古湯温泉)、脊振北山地区(北山国民休養地 - 金山 - 鬼ヶ鼻岩 - 脊振山)、九千部地区(蛤岳 - 九千部山 - 基山)の5つあるコースで県立自然公園を結ぶ[4]



長崎県


口之津港から雲仙、橘湾岸を経て旧長崎街道へ、さらに西彼杵半島を縦断して西海橋を渡り、栗ノ木峠まで7つの自然公園を通る、山岳、渓流、海岸など自然の変化に富むコース(約212km)と、五島列島から平戸島を経て北松浦半島に至る、島しょ景観やキリスト教関連遺産を含むコース(約230km)がある[5]



熊本県







大分県







宮崎県


大分県境に接する高千穂町の国観峠から5市10町を経由して、鹿児島県境に接する高原町の高千穂峰に至る延長約350 kmのコース。祖母傾国定公園、祖母傾県立自然公園の山岳地帯を経由する「高千穂コース」、祖母傾国定公園の一角を経由する「丹助岳コース」、行縢(むかばき)山の日本の滝100選の行縢の滝を経由する「行縢山・速日の峰コース」、造次郎山から美郷町・西郷区の西郷ダムに至る「おせりの滝・珍神山(うずがみやま)コース」、尾鈴山瀑布群(都農町)から川南町を経由して、川原自然公園(木城町)までの「尾鈴コース」、杉安峡がある西都原杉安峡県立自然公園を通る「西都原(さいとばる)コース」、九州中央山地国定公園の「綾・国富コース」、霧島屋久国立公園の「霧島山麓コース」の8コースから成る[6]



鹿児島県


鹿児島県内の延長は約560 kmあり、宮崎県境と接する霧島市から、鹿屋市、垂水市を経て、南端の南大隅町まで大隅半島を縦断するコースと、薩摩半島南端の指宿市から南九州市、枕崎市、南さつま市、日置市、いちき串木野市、薩摩川内市を経て半島を縦断し、さらに熊本県境と接する伊佐市に至るコースがある[7]



沿革


  • 1969年(昭和44年) - 厚生省(現厚生労働省)が長距離自然歩道構想を提唱(のち、1971年に設置された環境庁に所管が変更)。

                九州における長距離自然歩道を九州経済連合会がを提唱。


  • 1970年(昭和45年) - 九州経済連合会が計画案策定。各県が出した自然歩道案をまとめ、当時の環境庁へ提出。

                最初の長距離自然歩道である東海自然歩道の整備開始。                



  • 1975年(昭和50年) - 2番目の長距離自然歩道である九州自然歩道の整備開始。

  • 1980年(昭和55年) - 全線開通。

  • 2012年(平成24年) - 普及のため、有志により九州自然歩道フォーラムが設立。

  • 2013年(平成25年) - フォーラムメンバーによる「あるこ!~九州自然歩道の旅~」が西日本新聞朝刊に連載開始。

  • 2015年(平成27年) - 九州自然歩道フォーラムの公式HPが公開。



かたつむりのマーク


このシンボルマークの「カタツムリ」は全国から応募された。沢山の応募の中から、「小さいながらも自然の中に生きていて、静かに歩く」として図型に選ばれたものらしい。このカタツムリの銅版を道中の看板につけて、500 mの間隔に約5000本が建てられたらしいが、盗難等が発生したため、現在は、木彫りで描かれている。[独自研究?]



脚注




  1. ^ ab浅井建爾 2001, p. 179.

  2. ^ ab浅井建爾 2001, p. 178.


  3. ^ 自然環境課 (2015年4月1日). “九州自然歩道福岡県内コースマップ”. 福岡県庁ホームページ. 福岡県. 2016年10月22日閲覧。


  4. ^ 県民環境部 有明海再生・自然環境課 (2010年6月10日). “九州自然歩道”. 佐賀県ホームページ. 佐賀県. 2016年10月22日閲覧。


  5. ^ 環境自然課. “九州自然歩道”. 長崎県ホームページ. 長崎県. 2016年10月22日閲覧。


  6. ^ “九州自然歩道コースガイド”. 宮崎県ホームページ. 宮崎県. 2016年10月22日閲覧。


  7. ^ 商工労働水産部観光交流局観光課 (2016年3月18日). “九州自然歩道(鹿児島県ルートマップ)について”. 鹿児島県ホームページ. 鹿児島県. 2016年10月22日閲覧。




参考文献


  • 浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版、178-179頁。ISBN 4-534-03315-X。


外部リンク




  • ポータル 環境省によるインタラクティブ・マップ


  • 九州自然歩道フォーラム 九州の有志による普及活動団体


  • 福岡県内コースマップを作成しました 福岡県内コースマップ(福岡県庁)


  • [1] - 佐賀県


  • [2] - 長崎県


  • 宮崎県コースガイド・トレッキングルートマップトップページ - 宮崎県


  • (鹿児島県ルートマップ)について - 鹿児島県










Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation