(どろ、英: mud[1])とは、一般的には、水と混じった液状の土のことを指す。




目次






  • 1 地質学における泥


  • 2 その他の意味


  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





地質学における泥


地質学の定義では、岩石が風化・浸食・運搬され生じた陸源の砕屑物のうち、礫や砂よりも細かいものをいう。その分類は粒子の粒径によって決められており、1/16mm以下のものを泥と呼ぶ。


泥は必要に応じてさらに細かく分類され、1/16mm(62.5μm)〜1/256mm(4μm)のものをシルト、それ以下のものを粘土と呼ぶ。


泥が続成作用により固結してできた堆積岩を、泥岩あるいは泥質岩といい、これには構成粒子のサイズや構造の違いによって、シルト岩と粘土岩、頁岩などと呼ばれるものが含まれる。



その他の意味



  • 中国の『異物志』にある空想上の虫。南海に住み、骨が無い為水から上がるとぐにゃぐにゃになってしまう。「泥酔」の語源。


  • 泥棒のことを略して泥、ドロと呼ぶことがある。

  • 「顔に泥を塗る」 - 恥をかかせたり、面目を失わせること。

  • 泥(でい) - 金や銀、プラチナなどの金属箔を粉状にし、にかわや水飴に練り合わせて作る絵具[2]



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、16頁。ISBN 4-8181-8401-2。


  2. ^ 東京芸術大学大学院文化財保存学日本画研究室(編)『図解 日本画の伝統と継承:素材・模写・修復』東京美術 2002 ISBN 4808707233 p.30.




参考文献


  • 「構成粒子の径と砕セツ岩」『理科年表 平成20年』 国立天文台編、丸善、2007年、654頁。ISBN 978-4-621-07902-7。


関連項目












  • 堆積物 - 砕屑物

  • 泥岩

  • 泥炭

  • ヘドロ

  • 泥遊び

  • 泥浴(英語版)


  • 懸濁液 - コロイド

  • 粘土鉱物



外部リンク


  • 産業技術総合研究所地質調査総合センター. “岩石の分類”. 地質図のホームページ. 2012年9月21日閲覧。












































砕屑物と砕屑岩
粒径(mm) 砕屑物 砕屑岩 火山砕屑物
火山砕屑岩
64 以上 礫岩 火山岩塊
火山角礫岩、凝灰角礫岩
64 - 2 火山礫
ラピリストーン、火山礫凝灰岩
2 - 116
砂岩 火山灰
凝灰岩

116 - 1256
シルト シルト岩
泥岩

1256 以下
粘土
粘土岩

テンプレートを表示




Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation