カウント・ベイシー

Multi tool use
Multi tool use












































カウント・ベイシー

Count Basie in Rhythm and Blues Revue.jpg
映画『リズム・アンド・ブルース・レビュー』(1955年)より

基本情報
出生名
William James Basie
別名
Count Basie
生誕
1904年8月21日
出身地
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニュージャージー州レッドバンク
死没
(1984-04-26) 1984年4月26日(79歳没)
ジャンル
スウィング・ジャズ
職業
バンドリーダー
ピアニスト
担当楽器
ピアノ
活動期間
1924年 - 1984年



カウント・ベイシー(左端)とエセル・ウォーターズ(右端)映画"Stage Door Canteen" (1943)より


ウィリアム・“カウント”・ベイシーWilliam "Count" Basie、1904年8月21日 - 1984年4月26日)は、アメリカのジャズピアノ奏者、バンドリーダー。グレン・ミラー、ベニー・グッドマン、デューク・エリントン等と共にスウィングジャズ、ビッグバンドの代表奏者に挙げられる。




目次






  • 1 経歴


    • 1.1 ビッグバンド以前


    • 1.2 オールド・ベイシー


    • 1.3 ニュー・ベイシー




  • 2 代表作


  • 3 ピアノスタイル


  • 4 名前について


  • 5 備考


  • 6 関連人物


  • 7 参考文献





経歴



ビッグバンド以前


ニュージャージー州の小都市レッドバンク生まれ。母親から教わったピアノの腕を生かし、1924年よりブルース歌手の伴奏とソロ演奏を主にプロ活動を開始する。その際、仕事で訪れたミズーリ州カンザスシティで多くのジャズミュージシャンと出会う。ウォルター・ペイジ率いる「ブルー・デビルズ」に参加、その後1929年に加わったベニー・モーテン楽団で、リーダーのベニー・モーテンが1935年に亡くなると、自らがバンドリーダーとなりジャズオーケストラを結成し、このころから「カウント・ベイシー」の愛称を用いるようになる。また同じ頃、ベニー・グッドマンとその友人でジャズ評論家のジョン・ハモンドに評価されたことで注目されることとなる。



オールド・ベイシー


1936年末にシカゴのクラブを経てニューヨークへ活動拠点を移し、自身のビッグバンド“カウント・ベイシー・オーケストラ”を結成。1937年にデッカ・レーベルから発売された「ワン・オクロック・ジャンプ」をはじめ、アルバムでそのシンプルかつ絶妙なサウンドが好評を博し、一躍国際的名声を得る。ポール・ホワイトマンに「オール・アメリカン・リズム・セクション」と絶賛された、強力なリズムセクションをバックに従え、「プレス」ことレスター・ヤング(T.Sax)(愛称の“プレス”はサックスの大統領という意味で、恋仲だったビリー・ホリディが名付け親)、ハーシャル・エバンス(T.Sax)、アール・ウォーレン(A.Sax)、バック・クレイトン(Tp)、ハリー・“スウィーツ”・エディソン(Tp)(スウィーツの名付け親は“プレス”ことレスター・ヤング)、ディッキー・ウェルズ(Tb)らのソリスト陣がバトルを繰り広げ、「オールド・ベイシー」と呼ばれる初期の黄金時代を築いた。妻キャサリンと結婚したのもこのころ(1942年)である。又この頃には専属シンガーとして「ミスターブルース」「シャウター」のあだ名を持つジミー・ラッシング、「レディ・デイ」の愛称を持つビリー・ホリディ(レディ・デイの名付け親もレスター・ヤング)、ヘレン・ヒュームスがいる。この時代の曲はヘッドアレンジを生かし、ブルースナンバー・リフナンバーが多かったが、ベイシー特有のジャンプするリズムで大変「スウィング」していたといわれる。



ニュー・ベイシー


1940年代後半から末にかけて、第二次世界大戦後の不況でバンドの興行的経営が成り立たなくなったことやビッグバンドスタイルそのものの低迷も相まって、数々のビッグバンドが活動休止や解散に追い込まれる。カウント・ベイシー・オーケストラも例外ではなく、バンドは一時解散となり、ベイシーもジャズ・コンボでの活動を余儀なくされた。しかし、1951年にオールドベイシー時代の盟友フレディ・グリーン(Gt)と共にビッグバンドを再結成、新たにサド・ジョーンズ(Tp)、フランク・フォスターらを迎えて活動を再開する。後にヴァーヴ・レコードと契約し、ニール・ヘフティやクインシー・ジョーンズら新進気鋭のアレンジャーを起用して数々の名盤を残す。初期の「オールド・ベイシー」に対して「ニュー・ベイシー」と呼ばれるのがこの時代である。


1968年には米国空軍バンドのアレンジャーであったサミー・ネスティコを迎え、カンザスシティ・ジャズの伝統をベースにしつつモダンなアレンジが再び高い評価を得る。このころジョー・ウィリアムズやエラ・フィッツジェラルド、フランク・シナトラらのボーカリストなどとの競演も果たす。


1984年4月26日の早朝、膵臓がんにより、フロリダ州のハリウッドにある病院にて死去。79歳没。



代表作



  • April in Paris - ニュー・ベイシー時代の代表作の一つ。収録曲の一つである "Dinner with Friends"は日本のバラエティ番組「人志松本のすべらない話」に用いられている。

  • E=MC² - 単に「Basie」とも呼ばれる。通称"Atomic Basie"。ジャケットに原爆の爆発時の写真が用いられたことによる(E=mc²は原子爆弾のエネルギー源を説明する式)。

  • Basie in London - "London"と名付けられているが、実際に収録されたのはスウェーデンでのライブである。


  • Basie Straight Ahead - タイトル曲を始めとして収録されている曲のいずれもが、アマチュアビッグバンドのバイブルとなっている。

  • Chairman of the Board - ジャケット写真の後ろに並んでいるメンバーは、左からフランク・ウェス、フランク・フォスター、サド・ジョーンズ、フレディ・グリーン、マーシャル・ロイヤル。正面は当然、カウント・ベイシー。

  • First Time! - デューク・エリントン楽団とのジョイント

  • This Time by Basie - クインシー・ジョーンズが編曲を手がけた1960年代の傑作。



ピアノスタイル


ベイシーのピアノスタイルは、ファッツ・ウォーラーに師事したこともあり、ストライドピアノスタイルであり、その腕はかなりの物だったと言われる。ビッグバンド演奏の中ではストライドピアノを封印し、「ワンノートスタイル」と呼ばれるシンプルな演奏方法で、「節約奏法」とも揶揄された、音楽的に必要な場所だけピアノを「叩く」スタイルに変わっていった。



名前について


カウント(Count)は伯爵を意味する。メディアでは「カンサス・シティのラジオ・アナウンサーがカウント・ベイシーと呼んだ事に発している」と伝えられる。(ベイシー自身が名付けたという説もある。)
当時は、キング(王様)・オリヴァー、ファッツ(太った)・ウォーラー、デューク(公爵)・エリントン、ディジー(くらくらする)・ガレスピーなど、ニックネームを公式名称として活動するジャズ・ミュージシャンが多かった。



備考


カウント・ベイシー・オーケストラのリズム・セクションはフレディ・グリーン(Gt)、ジョー・ジョーンズ(Dr)、ウォルター・ペイジ(Bs)、カウント・ベイシー(P)で構成され、「オール・アメリカン・リズム・セクション」と称されるほどの実力を誇った。


初期のメンバーは楽譜が読めない者が多く、耳に頼ってアンサンブルを構成することも多かった。そのため現在でも一部の楽譜には、はっきりと音階が記入されていないものもある。


2010年2月には、結成75周年を記念した来日ツアーを開催する。



関連人物



  • ニール・ヘフティ

  • クインシー・ジョーンズ

  • サミー・ネスティコ

  • トニー・サッグス



参考文献







  • 『カウント・ベイシー・ア・バイオ・ディスコグラフィー』クリス・シェリダン。

  • スタンリー・ダンス 『カウント・ベイシーの世界』 上野勉訳、スイング・ジャーナル社、1982年。ISBN 978-4880670133。









sDqOF0 7KJV7AcLyoPn1f TSonDf,Ii0u784lvKa,5PtU3nWIsB jjunt kfqIqq
WY3Um Vf

Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Haven (TV series)

さくらももこ