本山駅 (愛知県)

Multi tool use
本山駅 | |
---|---|
![]() 本山駅1番出入口(2009年8月) | |
もとやま Motoyama | |
所在地 | 名古屋市千種区四谷通一丁目18-1 ![]() ![]() 北緯35度9分50秒 東経136度57分49秒 |
所属事業者 | 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線(東山線) 1面2線(名城線) |
乗車人員 -統計年度- |
15,574人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1963年(昭和38年)4月1日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | 東山線 |
駅番号 | ○H16 |
キロ程 | 14.2km(高畑起点) |
◄H15 覚王山 (1.0km) (0.9km) 東山公園 H17► | |
所属路線 | 名城線 |
駅番号 | ○M17 |
キロ程 | 5.2km(大曽根起点) |
◄M16 自由ヶ丘 (1.4km) (1.0km) 名古屋大学 M18► |
東山線ホーム(2015年)

名城線ホーム(2010年)
本山駅(もとやまえき)は、愛知県名古屋市千種区四谷通1丁目18-1にある、名古屋市営地下鉄の駅である。
東山線と名城線が乗り入れる。東山線にはH16、名城線にはM17の駅番号が付与されている。東山線の駅のインパクトカラーは、桃色。
目次
1 歴史
2 駅構造
2.1 のりば
2.2 地下鉄乗り換えについて
3 駅周辺
3.1 駅周辺の施設
4 バス路線
5 利用状況
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
歴史
1963年(昭和38年)4月1日 - 東山線の駅が開業。
2003年(平成15年)12月13日 - 名城線の駅が開業、乗換駅となる。
2011年(平成23年)2月11日 - manaca運用開始。
駅構造
東山線は相対式ホーム2面2線、名城線は島式ホーム1面2線のいずれも地下駅であり、東山線のホームには可動式ホーム柵が設置されている。名城線ホームは地下約23mの位置にある。これは桜通線の丸の内駅に次ぐ深度である。
駅敷地内(東山線-名城線連絡通路)に「ファミリーマート名古屋本山店」がある。
当駅は、名城線南部駅務区名古屋大学管区駅が管轄している。
のりば
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 |
![]() |
- |
東山公園・藤が丘方面 |
2 |
栄・名古屋・高畑方面 |
||
3 |
![]() |
左回り |
大曽根・市役所方面 |
4 |
右回り |
八事・新瑞橋方面 |
地下鉄乗り換えについて
- 東山線(藤が丘方面)→名城線
- ホーム一番前東山公園寄りの階段が最も便利だが、ラッシュ時には利用客が多いため大変混雑する。ホーム中央のエスカレータ・エレベーターからの場合、少々距離は遠くなるが、混雑時はそちらに回った方が良い場合もある。
- 東山線(高畑方面)→名城線
- ホーム中央より後ろ寄りの連絡通路が便利。
- 名城線→東山線(藤が丘方面)
- ホーム前方のエスカレーターを上がり、売店右横のエスカレーターを昇り改札ホールを直進し階段を下りる。また東山線高畑方面ホーム中央のエスカレーター・エレベーターを経由して行くこともできる。
- 名城線→東山線(高畑方面)
- ホーム前方エスカレーターを上がりそのまま直進。
- 本山駅構内図
駅周辺

本山交差点付近
マックスバリュ本山店(旧松坂屋ストア→ピーコックストア)が隣接し、1番出口と店舗の入口が直結している。名城線名古屋大学駅開業以前は、名古屋大学への最寄り駅であったことから、名古屋大学へ向かう山手グリーンロードは学生向けの店が多い。この付近はバブル期に高級な店が数多く出店したが、経営は順調とは言えず店の変化も大きい。一方、駅北側の猫洞通(キャットロード)方面は閑静な住宅街となっている。また、名古屋地方気象台が位置しており、名古屋の天気はこの付近の天気を指す。
駅周辺の施設
- 本山交差点
愛知県道60号名古屋長久手線(広小路通)・山手グリーンロード・キャットロード
- 名古屋地方気象台
桃巌寺
- 名古屋大仏
- 旧昭和塾堂
- 城山商店街
- 四谷通商店街
- 名古屋市立東山小学校
- 名古屋市立見付小学校
- 名古屋市立城山中学校
愛知学院大学歯学部・薬学部・愛知学院大学短期大学部楠元キャンパス
愛知工業大学・大学院本山キャンパス
マックスバリュ本山店- 名古屋本山郵便局
三井住友銀行本山支店
大垣共立銀行本山支店
三菱UFJ銀行本山支店
無印良品四谷通店
バス路線
猫洞通、四谷通を頻繁に走っていた市営バスのうち、八事11系統(島田住宅・平針住宅〜八事〜本山〜光が丘・猪高車庫)は名城線環状完成時に妙見町もしくは名古屋大学止まりとされ、本山駅付近のバス便は全体として少なくなった。この北側の通りは市内有数の霊園である平和公園へと続いているが、バスはほとんどない(平和公園方面へのバスは東山線で藤が丘方面へ2駅目にある星ヶ丘駅、および名城線の左回りで1駅目の自由ヶ丘駅から発車)。
名古屋市営バス「本山」バス停
- 池下11:池下 - 本山 - 猫洞通 - 猪高車庫
- 千種巡回:地下鉄自由ヶ丘 - 本山 - 地下鉄自由ヶ丘
- 猪・名:猪高車庫 - 本山 - 名古屋大学・妙見町
- 深夜1:栄 - 本山 - 藤が丘
ジェイアール東海バス「本山」バス停
東京駅・静岡駅行きは乗車のみ、名古屋駅行きは降車のみ扱い
東名ハイウェイバス 超特急「スーパーライナー」・特急「東名ライナー」・急行- 青春ドリームなごや号
- 名古屋駅・岐阜駅前行きの降車のみ扱い
ドリームなごや号、レディースドリームなごや号
- ファンタジアなごや号
利用状況
年度 | 東山線乗車人員(人/日) | 名城線乗車人員(人/日) | 乗車人員合計(人/日) |
---|---|---|---|
2004年(平成16年) |
10,675 |
1,937 |
12,612 |
2005年(平成17年) |
10,660 |
2,612 |
13,272 |
2006年(平成18年) |
10,771 |
2,832 |
13,603 |
2007年(平成19年) |
10,807 |
2,936 |
13,743 |
2008年(平成20年) |
10,955 |
3,079 |
14,034 |
2009年(平成21年) |
10,766 |
3,138 |
13,904 |
2010年(平成22年) |
10,717 |
3,201 |
13,918 |
2011年(平成23年) |
10,672 |
3,213 |
13,885 |
2012年(平成24年) |
10,983 |
3,344 |
14,327 |
2013年(平成25年) |
11,395 |
3,514 |
14,909 |
2014年(平成26年) |
11,360 |
3,493 |
14,853 |
2015年(平成27年) |
11,514 |
3,549 |
15,063 |
2016年(平成28年) |
11,698 |
3,581 |
15,279 |
以前は名古屋大学の最寄駅として利用者が多かったが、2003年度以降名城線の延伸によってその立場を名古屋大学駅に譲って以来、減少傾向にある。
乗り換え人員は含まない。
隣の駅
名古屋市営地下鉄
東山線
覚王山駅 (H15) - 本山駅 (H16) - 東山公園駅 (H17)
名城線
自由ヶ丘駅 (M16) - 本山駅 (M17) - 名古屋大学駅 (M18)
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、本山駅 (愛知県)に関するカテゴリがあります。
- 本山駅(名古屋市交通局)
|
|
qCANAM8RPRQ6Aja