信楽高原鐵道信楽線

Multi tool use
Multi tool use






































































信楽線

信楽駅構内
信楽駅構内

基本情報

日本の旗 日本
所在地
滋賀県
起点
貴生川駅
終点
信楽駅
駅数
6駅
開業
1933年5月8日

三セク転換

1987年7月13日
所有者
甲賀市(第3種鉄道事業者)
運営者
信楽高原鐵道(第2種鉄道事業者)
使用車両
信楽高原鐵道#車両を参照
路線諸元
路線距離
14.7 km
軌間
1,067 mm (狭軌)
線路数
単線
電化方式
全線非電化
閉塞方式
スタフ閉塞式
テンプレートを表示






停車場・施設・接続路線

凡例
















































































STRl










近江鉄道:本線






STRq







eABZq+r



JR西:C 草津線













xABZg+r

0.0

貴生川駅








WBRÜCKE



杣川








eDST

6.5

小野谷信号場 (使用停止中)








SKRZ-Au



新名神高速道路
















列車衝突事故発生現場
1991年








BHF

9.6

紫香楽宮跡駅








BHF

10.2

雲井駅








BHF

12.4

勅旨駅








WBRÜCKE



大戸川








BHF

13.4

玉桂寺前駅








WBRÜCKE



大戸川








KBHFe

14.7

信楽駅


信楽線(しがらきせん)は、滋賀県甲賀市の貴生川駅から信楽駅までを結ぶ信楽高原鐵道の鉄道路線である。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 路線データ




  • 2 運行形態


    • 2.1 国鉄時代




  • 3 歴史


  • 4 延伸計画


  • 5 駅一覧


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要


信楽高原鐵道の唯一の路線であり、滋賀県内の鉄道路線で唯一の非電化路線でもある。旧国鉄の特定地方交通線を転換した路線で、信楽焼の産地である信楽に通じている。


信楽線のうち、全長の約半分を貴生川駅と紫香楽宮跡駅の間の勾配区間が占める。路線は、貴生川駅を出るとすぐに右カーブし、田畑の間を抜けていく。その後は山間部に入り、急カーブの連続と33‰の勾配[1]で小野谷信号場(休止中)の先まで走り、新名神高速道路と国道307号との立体交差地点を過ぎると平地を走る。


勅旨駅 - 玉桂寺前駅間にある第一大戸川橋梁は、1953年8月の集中豪雨によって鋼製の橋梁が流失し、翌1954年にプレストレスト・コンクリート橋として再建された。これは従来スパン10メートル程度に留まっていたものをスパン30メートル程度にまで拡大したもので、これがきっかけとなって長いスパンの道路・鉄道橋へのコンクリート橋の応用が始まった。2008年現在でも問題なく列車を通し続けており、コンクリート橋の適用のきっかけとなった橋との評価から、2008年6月20日に文部科学省文化審議会により登録有形文化財として登録するよう答申がなされた[2]


一部列車で次の停車駅の案内や駅到着の車内放送の前後に停車駅沿線の観光施設等の案内や信楽高原鐵道の今日までの歴史を放送している。



路線データ



  • 管轄(事業種別):信楽高原鐵道(第二種鉄道事業者)、甲賀市(第三種鉄道事業者)

  • 路線距離(営業キロ):14.7km


  • 軌間:1067mm

  • 駅数:6駅(起終点駅含む)

  • 複線区間:なし(全線単線)

  • 電化区間:なし(全線非電化)


  • 閉塞方式:スタフ閉塞式(特殊自動閉塞式であった時期もあったが、1991年の列車衝突事故以降、スタフ閉塞に戻している)



運行形態


すべて線内折り返し列車でワンマン運転を行っている。1991年5月14日の列車衝突事故以来、他線との直通運転は行っていない。日中は1時間あたり1本運行されている。


2015年3月2日[3]現在、信楽駅の始発は6時14分、貴生川駅の最終は22時39分である。2006年3月17日までは最終列車が22時台であったが、翌18日のダイヤ改正で、23時台に繰り下げられた。2012年3月17日に、22時台に戻された。


車両は信楽駅で夜間滞泊している。



国鉄時代


国鉄時代は京都駅発着の直通列車があったが、1980年の草津線電化時に廃止された。そのほか、草津線柘植駅から(貴生川駅で信楽行きと、草津行きに分割)と、草津駅から(貴生川駅で信楽行きと柘植行きに分割)の直通運転も設定されていた。



歴史




2013年9月16日の台風18号で流失した杣川橋梁




貴生川駅の信楽高原鐡道代行バス乗り場(2014年8月)




  • 1933年(昭和8年)5月8日:国鉄信楽線として貴生川駅 - 信楽駅間 (14.8km) が開業。雲井駅・信楽駅開業[4]


  • 1943年(昭和18年)10月1日:不要不急線として休止[5]。省営自動車近城線(信楽-貴生川間)運輸営業開始[6]


  • 1947年(昭和22年)7月25日:運行再開[7]


  • 1953年(昭和28年)8月:集中豪雨により橋梁流失、不通に。


  • 1954年(昭和29年):第一大戸川橋梁がプレストレストコンクリート橋梁として再建、運行再開。


  • 1962年(昭和37年)10月1日:旅客列車を気動車化。


  • 1963年(昭和38年)6月1日:勅旨駅開業。


  • 1981年(昭和56年)9月18日:信楽線貴生川駅 - 信楽駅間廃止承認(特定地方交通線第1次廃止対象)


  • 1982年(昭和57年)10月10日:貨物営業廃止。


  • 1986年(昭和61年)9月5日:第三セクター鉄道への転換を決定。


  • 1987年(昭和62年)


    • 4月1日 :国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継。


    • 7月13日:JR信楽線 (14.8km) 廃止、信楽高原鐵道信楽線 (14.7km) 開業。紫香楽宮跡駅・玉桂寺前駅開業。9往復から下り15本、上り16本に増発。




  • 1991年(平成3年)


    • 3月16日:特殊自動閉塞化。貴生川駅 - 紫香楽宮跡駅間に小野谷信号場開設。ダイヤ改正で18往復に増発、日中はほぼ1時間間隔運行に。


    • 4月20日:貴生川駅 - 信楽駅間にノンストップの臨時快速6往復とJR西日本京都駅・大阪駅直通の臨時快速2往復を5月26日までの予定で運行開始。大阪直通1往復は休日のみ運行[8]


    • 5月14日:貴生川駅 - 紫香楽宮跡駅間の小野谷信号場付近でJR西日本の臨時快速との衝突事故(信楽高原鐵道列車衝突事故)が起き、42名が死亡。全線運休に。


    • 12月8日:運行再開。小野谷信号場の使用を停止し、全線1閉塞としてスタフ閉塞化。14往復運行。




  • 1994年(平成6年)9月4日:休日ダイヤ実施。


  • 1998年(平成10年)3月16日:土曜・休日ダイヤ実施。


  • 2006年(平成18年)3月18日:ダイヤ改正で最終列車の時刻を繰り下げ。


  • 2008年(平成20年)3月15日:土曜・休日も平日と同じダイヤに。運行本数を1往復増発し15往復にする。

    • 6月20日:第一大戸川橋梁を登録有形文化財として登録するよう答申が出される。



  • 2013年(平成25年)


    • 4月1日:地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画により上下分離方式に移行。信楽高原鐵道が信楽線の第二種鉄道事業者となり、線路や車両等の鉄道施設を譲渡された甲賀市が第三種鉄道事業者となる[9]


    • 9月15日:台風18号のため全線運休。翌16日にはこの台風による水害で杣川に架かる杣川橋梁の一部が流失。17日よりバス代行輸送[10](「信楽高原鐵道#近年の動向」も参照)。




  • 2014年(平成26年)11月29日:列車運行再開[11]



延伸計画


本路線は、改正鉄道敷設法別表第76号に掲げる「滋賀県貴生川ヨリ京都府加茂ニ至ル鉄道」の一部として計画されていたが、信楽 - 加茂間は建設されず、代わって2002年までJRバス近城線が信楽駅 - 加茂駅間に運行されていた。


現在、近江鉄道本線と信楽高原鐵道信楽線を改良した上で、信楽駅から片町線(学研都市線)までの新線を建設する「びわこ京阪奈線」(仮称)の構想がある。滋賀県及び関係自治体により、建設期成同盟会が結成されている。



駅一覧


全駅滋賀県甲賀市に所在。



























































駅名
駅間キロ
営業キロ
国鉄時代の
営業キロ
接続路線

貴生川駅
-
0.0
0.0
西日本旅客鉄道:C 草津線
近江鉄道:本線
*小野谷信号場
-
(6.5)
-
 
*紫香楽宮跡駅
9.6
9.6
-
 

雲井駅
0.6
10.2
10.3
 

勅旨駅
2.2
12.4
12.5
 
*玉桂寺前駅
1.0
13.4
-
 

信楽駅
1.3
14.7
14.8
 

*印の付く駅は転換時(後)に設置された新駅・信号場。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳』新潮社、2008年、p.3


  2. ^ 交通新聞 2008年8月4日第3面


  3. ^ 交通新聞社 『JR時刻表』2015年4月号


  4. ^ 「鉄道省告示第164号」『官報』1933年5月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)


  5. ^ 「鉄道省告示第255号」『官報』1943年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)


  6. ^ 「鉄道省告示第285号」『官報』1943年9月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)


  7. ^ 「運輸省告示第205号」『官報』1947年7月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)


  8. ^ 日本交通公社『JTB時刻表』1991年5月号 付録23ページ


  9. ^ 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画の認定について〔信楽高原鐵道信楽線〕 (PDF) - 国土交通省、2013年3月1日。


  10. ^ “SKR線路、崩れ不通 17日、貴生川-信楽駅間で代替バス”. 京都新聞. 2013年9月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月17日閲覧。


  11. ^ “台風被害から1年2カ月ぶり、信楽高原鉄道が運行再開”. 産経WEST. (2014年1月29日). オリジナルの2014年11月30日時点によるアーカイブ。. http://archive.is/VJx0E 2014年11月30日閲覧。 




関連項目



  • 信楽高原鐵道列車衝突事故

  • 日本の鉄道路線一覧



外部リンク




  • 信楽高原鐵道(公式サイト)


  • びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想 - 滋賀県交通政策課




.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}







XXxAbVf5EJlVfi4fRhj 5aMTnK9tGd3J5,VwRd 38H5xti,oXJU rd,PBtgWxG624HDuK TOdmsGljz8rSvf,SaNt
7yHRUn0f,28kqjBoih2a9,NVr7MdM4cS4MFsh nwY FH4j8IBJUcoUAr1L

Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Haven (TV series)

さくらももこ