祇園

Multi tool use

|
この項目では、京都の地域について説明しています。その他の用法については「祇園 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
|
|
この項目に含まれる文字「祇」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
 |
ウィキメディア・コモンズには、祇園に関連するメディアおよびカテゴリがあります。 |
祇園[1](ぎおん)は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。
概要
現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する(「祇園」の語源については祇園精舎を参照)。その鳥居前町は元々は四条通に面していたが、明治以降に鴨川から東大路通・八坂神社までの四条通の南北に発展した。舞妓がいることでも有名な京都有数の花街であり、地区内には南座(歌舞伎劇場)、祇園甲部歌舞練場、祇園会館などがある。現在は茶屋、料亭のほかにバーも多く、昔のおもかげは薄らいだが、格子戸の続く家並みには往時の風雅と格調がしのばれる。北部の新橋通から白川沿いの地区は国の重要伝統的建造物群保存地区として選定、南部の花見小路を挟む一帯は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定され、伝統ある町並みの保護と活用が進んでいる。
また、四条通と東大路の交差点は「祇園」交差点である(しばしば「祇園石段下」とも言う)。交差点付近に京阪バスの祇園バス停留所がある。
もと山城国愛宕郡八坂郷八坂廻り[2]、下京区八坂廻り(昭和4年(1929年)まで)[3]。なお、名の由来となった祇園社(感神院)は祭神の牛頭天王が祇園精舎の守護神とされていたのでこの名になった。
町名
弥栄地区
弁財天町、元吉町、末吉町、清本町、橋本町、常盤町、富永町、廿一軒町、中之町、川端町、祇園町北側、祇園町南側、林下町、円山町、清井町
祇園を舞台にした作品
テレビドラマ
だんだん (NHK)
京都祇園入り婿刑事事件簿(フジテレビ)
舞妓さんは名探偵!(テレビ朝日)
小説
京都の芸者弁護士 – (和久峻三)
祇園舞妓小菊シリーズ、赤い霊柩車シリーズ、キャサリンシリーズ他 – (山村美紗)
少年舞妓・千代菊がゆく! – (奈波はるか)
歌謡曲
- 「祇園小唄」(戦前の流行歌)
- 「舞妓はん」(橋幸夫)
- 「ひとり囃子 -祇園祭より-」(小柳ルミ子)
ゲーム
関連項目
- 祇園甲部
- 祇園東
- 四条大橋
- 四条通
祇園四条駅 – 京阪本線の駅で、2008年10月19日に四条駅より改称。
- 祇園祭
- 福玉
祇園辻利 – 所在する企業。
杉本彩・田畑智子・ばんばひろふみ – 祇園出身。
- 京都祇園軽ワゴン車暴走事故
京都祇園入り婿刑事事件簿 – 祇園を舞台にしたテレビドラマシリーズ。
龍が如く 見参! – 祇園を舞台にしたテレビゲーム。
グランツーリスモ5 – フォトトラベルにて撮影スポットの1つとして登場している。
祇園精舎、牛頭天王、薬師如来
脚注
^ 祇園の「祇」の字は、表外漢字であり表記に揺れがある(「示」+「氏」と「ネ」+「氏」)。なお、祗園は誤記である(wikt:祇を参照)。
^ 京都市東山区の町名#公称町名一覧
^ 京都市下京区の町名#沿革
京の花街
|
六花街 |
祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒、嶋原
|
花街の「をどり」 |
都をどり、鴨川をどり、京おどり、北野をどり、祇園をどり
|
かつて存在していた 花街(遊廓) 年号は廃止年を表す
|
明治、大正、昭和初期 |
清水新地(1873年)、辰巳新地、白梅図子、壬生、三本木(1876年)、下河原(1886年)、二条新地(1887年)、墨染(1911年)、五条橋下(1912年頃)、下の森(1926年頃)
|
売春防止法施行時(1958年)
|
五番町、七条新地、撞木町、橋本(八幡)、猪崎(福知山)、新浜(宮津)、朝代(舞鶴)、龍宮(同)
|
売春防止法施行後 |
中書島(1970年)、五条楽園(旧・七条新地、2011年)
|
|
教育機関 |
八坂女紅場学園、東山女子技芸学校、鴨川学園
|
関連用語 |
置屋、お茶屋、歌舞練場、芸妓、太夫、舞妓
|
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- NDL: 00631976
- VIAF: 254173268
|
座標: 北緯35度00分13秒 東経135度46分30秒 / 北緯35.003496度 東経135.775051度 / 35.003496; 135.775051
 |
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |
 |
この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。 |
 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
oUw Gt9uKnBJA,ZV 914j7f,K qwc,T,i4 4mnaMQ,IaF8J0HBymyh mRuKLt0TG
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...