霧氷

Multi tool use

|
この項目では、着氷現象の一種について説明しています。橋幸夫のシングルについては「霧氷 (曲)」をご覧ください。
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年1月)
|
霧氷(むひょう)は着氷現象の一種で、氷点下の環境で樹木に付着して発達する、白色や半透明で結晶構造が顕著な氷層の総称。
概要

着氷性の霧と気温・風速の関係を示すグラフ(小口、1951年
[1][2]を一部改変)
一般的に冬山で見られ、過冷却にある霧(着氷性の霧)によるものと、空気中の水蒸気の昇華によるものがある。樹氷、粗氷、樹霜の3つに分類される。
白色や半透明の霧氷に対して、着氷性の雨によってできる、ほぼ透明な付着氷は雨氷という。
樹氷
樹氷(じゅひょう、英: soft rime)は、過冷却水滴からなる濃霧が地物に衝突して凍結付着した氷層のうち、白色で脆いものをいう[3]。気温-5℃以下の環境で風の弱いときに顕著に発達し[1][2]、気泡を多く含むために不透明で、白色を呈する[3][4]。小さな粒状の氷が無数に凝集する構造で、手で触ると簡単に崩れるほど脆く、樹氷が付着している物体を揺らすと簡単に落ちる。風上側へ向かって羽毛状に成長し、風が強いほど風上に成長するが、この様を俗に「海老の尻尾」とも呼ぶ。弱風時には地物の全ての方向に付着する。
日本では蔵王で1914年2月15日に発見された樹氷林が観光資源にもなっており、樹木が完全に樹氷や雪によって覆われたものは「アイスモンスター」あるいは地元では「雪の坊」とも呼ばれる。アイスモンスターの南限および西限は長野県の菅平高原とされてきたが、2018年1月に白山で発見されて国内最南端、最西端を更新した[5]。他に八甲田山や八幡平、伊吹山、氷ノ山、富士山のものが知られていて、九州の中央部、宮崎県五ヶ瀬町と熊本県山都町周辺にまたがる九州山地の高山地帯や、長崎県の普賢岳でも樹氷を見ることができる。黄砂が到達し始める春先には、冬季に白色だった樹氷林がやや黄色味を帯びる。ドイツのシュヴァルツヴァルトでも見られる。
樹氷は本来「海老の尻尾」を指す気象用語であるが、1920年代前半に蔵王でスキー合宿を行っていた第二高等学校 (旧制)と東北帝国大学の学生らが「雪の坊」を巨大な「樹氷」と勘違いして呼んだことが発祥であることが樹氷発見から100年の節目に当たる2014年に山形大学が実施した調査で判明した。また円谷英二が撮影した映画「新しき土」の蔵王ロケのシーンでも「樹氷」の呼び名が使われたため、全国的に広まったという[6]。
粗氷
粗氷(そひょう、英: hard rime)は、過冷却水滴からなる濃霧が地物に衝突し、凍結付着した氷層のうち、半透明のものをいう[3]。樹氷よりも硬いが、大抵は手で触ると崩れる程度である。樹氷に比べ氷の粒が大きく、粒同士が融合して大きな氷の塊を形成する場合もあるが、気泡を多く含むため透明にはならず半透明にとどまる。気温-4℃以下で風速が毎秒20メートル以上のときに生じる[1]。
寒い地方では平地でも見られるが、九州地方でも雲仙岳で見られる。過冷却の雲の中を通過する飛行機では、機首や翼などに粗氷が付着することもあり、相対的な風向が直角になる面で発達する。
電子顕微鏡写真。粗氷には「太鼓型」の結晶構造を持つものが存在する
樹霜
樹霜(じゅそう)は、空気中の水蒸気が昇華して樹枝などの地物に付着した樹枝状ないし針状の結晶である[3]。霜と同じ原理であるが、層状に発達し、特に樹木などに付着したものをこう呼ぶ。
脚注
出典
- ^ abc小口、1951年 (1)
- ^ ab小口、1951年 (2)
- ^ abcd気象庁、1998年
^ 小口、1951年 (3)
^ 白山初 アイスモンスター - 北陸中日新聞
^ 蔵王の「樹氷」命名は東北帝大生 山形大の研究で判明[リンク切れ] - 河北新報
参考文献
- 小口八郎「着氷の物理的研究 Ⅰ 顕微鏡的構造による着氷の分類」、『低温科学』第6巻、1951年、 95-101頁、 NAID 110001825519。
- 小口八郎「着氷の物理的研究 Ⅱ 着氷の気象条件について」、『低温科学』第6巻、1951年、 103-115頁、 NAID 110001825525。
- 小口八郎「着氷の物理的研究 Ⅲ 着氷の密度について」、『低温科学』第6巻、1951年、 117-123頁、 NAID 110001825528。
- “気象観測の手引き 平成10年9月 (PDF)”. 気象庁 (1998年). 2013年1月6日閲覧。
関連項目
 |
ウィキメディア・コモンズには、霧氷に関連するメディアがあります。 |
 |
この項目は、気象学や気候学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:気象と気候/Portal:気象と気候)。 |
主な気象現象
|
天気 |
|
降水 |
雨
雪
霰
凍雨
雹
霙
着氷性の雨
細氷
霧雨
霧雪
地雨
驟雨
驟雪
集中豪雨
|
凝結
着氷
|
|
大気じん象 |
煙霧
スモッグ (光化学スモッグ)
砂塵嵐
|
風 |
貿易風
偏西風
極東風
海陸風
季節風
ダウンバースト
竜巻
塵旋風
地方風
凪
|
大気光象 |
虹
彩雲
光冠
光輪
暈
幻日
環天頂弧
環水平弧
太陽柱
朝焼け・夕焼け
薄明光線
蜃気楼
|
大気電気象 |
雷
超高層雷放電
オーロラ
|
その他 |
高気圧
低気圧
前線
|
|
氷河学・雪氷学 (glaciology)
|
雪氷現象の分類 |
雪 - 霰 - 雹 - 霙 - 凍雨 - 細氷 - 着氷 - 着氷性の雨 - 霜 - 霧氷 - 着雪 - 氷柱 - 氷筍 - 融雪 - 霜柱 - 結氷 / 吹雪・地吹雪 - 雪庇 - 雪崩
|
雪の堆積 |
積雪 - 根雪 - 万年雪 - 氷河
|
凍結 |
結氷 - 海氷 - 永久凍土 - 凍上
|
|
雪氷と地形 |
氷河地形 |
侵食(氷食) |
カール - U字谷 - フィヨルド - カルート - 氷食尖峰 - 羊背岩 - トリムライン
|
堆積 |
モレーン - 氷堆丘 - エスカー - ケイム段丘 - ザンドル - 迷子石 - ティル
|
氷河底火山
|
|
雪氷地形 |
氷河 |
氷床 - 氷原 - 氷帽 - 溢流氷河 - 谷氷河 - 山腹氷河 - 雪渓 - 雪原 - 岩石氷河 - 棚氷 - 氷舌 - 氷山
|
流氷 |
晶氷 - グリース・アイス - 雪泥 - いかり氷 - スポンジ氷 - 氷殻 - ニラス - 板状軟氷 - 氷脚 / 一年氷 - 二年氷 - 多年氷
|
表面地形 |
氷丘 - 氷丘脈 - パドル - ムーラン - クレバス - 氷河湖 - 氷河盆地
|
|
その他 |
泥炭 - ポドゾル / ツンドラ - 周氷河地形 / 氷河湖決壊洪水(ヨークルフロイプ) / ポリニヤ
|
|
世界の氷河 |
大陸氷床 |
南極氷床 - グリーンランド氷床
|
山岳氷河 |
アイスランド - ピレネー - アルプス - アペニン - スカンジナビア - ディナルアルプス - カルパティア - カフカス - ケニア山 - キリマンジャロ - ウラル - カラコルム - ヒンドゥークシュ - パミール - ヒマラヤ - チベット - 天山 - 飛騨山脈 - シベリア - スヴァールバル - ノヴァヤゼムリャ - ゼムリャフランツァヨシファ - セヴェルナヤ・ゼムリャ -ノヴォシビルスク - ジャヤ - サザンアルプス - アラスカ - ロッキー - カスケード - カナダ - アンデス - パタゴニア - ケルゲレン - サウスジョージア・サウスサンドウィッチ
|
最終氷期の氷床 |
ローレンタイド氷床 - スカンジナビア氷床 - パタゴニア氷床
|
|
カテゴリ:雪氷学 - 氷河
|
|
T1,85M,rkMtRou6bc9,7GQRSX4ZO,x
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...