長谷川好道




































長谷川 好道

Hasegawa Yoshimichi.jpg
生誕
1850年10月1日
周防国玖珂郡岩国
Marunouchinimitsuhikiryo.svg 長州藩岩国領)
死没
(1924-01-27) 1924年1月27日(73歳没)
所属組織
Marunouchinimitsuhikiryo.svg 精義隊
大日本帝国陸軍の旗 大日本帝国陸軍
軍歴
1871年 - 1924年
最終階級
元帥陸軍大将
墓所
青山霊園
テンプレートを表示

長谷川 好道(はせがわ よしみち、1850年10月1日(嘉永3年8月26日) - 1924年(大正13年)1月27日)は、日本の陸軍軍人。韓国駐剳軍司令官、参謀総長、朝鮮総督を歴任。官位は元帥陸軍大将・従一位・大勲位・功一級・伯爵。




目次






  • 1 略歴


  • 2 備考


  • 3 栄典・授章・授賞


  • 4 脚注





略歴


1850年(嘉永3年)10月1日、長州藩支藩岩国藩士・長谷川藤次郎の子として生まれる。剣術師範であった父について剣術を修める。戊辰戦争には精義隊小隊長として参戦する。


明治後は大阪兵学寮学生となり、1871年(明治4年)8月に陸軍少尉心得、同年12月には陸軍大尉・5番大隊長。1872年(明治5年)4月、陸軍少佐、翌年5月歩兵第1連隊長心得、同6月中佐として西南戦争に従軍する。戦後、広島鎮台歩兵第11連隊長、同鎮台参謀、大阪鎮台参謀長、中部監軍部参謀を経て陸軍大佐に昇進する。1885年(明治18年)フランス差遣を命ぜられ、翌年の1886年(明治19年)12月、陸軍少将・歩兵第12旅団長に昇進する。歩兵第12旅団長時代に、日清戦争に出征して旅順攻撃で戦功を立てる。


1895年(明治28年)、軍功により男爵を授爵して華族に列せられる。1896年(明治29年)6月、陸軍中将に進んで第3師団長、1898年(明治31年)には近衛師団長。日露戦争では鴨緑江会戦・遼陽会戦などに善戦した。1904年(明治37年)6月、陸軍大将に進級し、同年9月には韓国駐剳軍司令官に就任。


1906年(明治39年)4月、功一級金鵄勲章を受章し、翌年9月、子爵に陞爵。1908年(明治41年)の軍事参議官を経、1912年(明治45年)1月20日、参謀総長。1915年(大正4年)、元帥府に列せられる。


この間、伯爵に陞爵した長谷川は1916年(大正5年)10月16日、寺内正毅の後任として朝鮮総督に就任する[1]。総督在任中の朝鮮で起こった三・一独立運動に対し、軍を動員して鎮圧したことなどが武断政治として批判を浴び、土地調査事業を完了させたものの、わずか3年で斎藤実に交替する。


1924年(大正13年)1月28日薨去。墓所は東京都港区南青山・青山霊園。



備考




長谷川好道のイラスト



  • 長谷川の生誕の地である山口県岩国市には岩国練武場がある。これは長谷川の生家跡であり、長谷川の意志を以って土地が岩国町に寄贈されたものである。同地には生誕の地を示す石碑が建ち、同練武場は山口県選定近代化遺産に指定される。また、岩国市紅葉谷公園にある六角亭は、長谷川が朝鮮から贈られたものをこの地へ移設した。

  • 養嗣子猪三郎は、陸軍士官学校3期生で、のちに陸軍少将に昇っている。



栄典・授章・授賞


位階



  • 1892年(明治25年)4月1日 - 正四位[2]


  • 1902年(明治35年)8月20日 - 正三位[3]


勲章等



  • 1885年(明治18年)4月7日 - 勲三等旭日中綬章[4]


  • 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[5]


  • 1894年(明治27年)5月29日 - 勲二等瑞宝章[6]


  • 1895年(明治28年)8月20日 - 男爵、功三級金鵄勲章、旭日重光章[7]


  • 1902年(明治35年)5月31日 - 勲一等瑞宝章[8]


  • 1905年(明治38年)5月30日 - 旭日大綬章[9]


  • 1906年(明治39年)4月1日 - 功一級金鵄勲章、旭日桐花大綬章、明治三十七八年従軍記章[10]


  • 1907年(明治40年)9月21日 - 子爵 [11]


  • 1908年(明治41年)12月1日 - 金杯一組[12]


  • 1909年(明治42年)4月18日 - 皇太子渡韓記念章[13]


  • 1915年(大正4年)


    • 11月7日 - 大正三四年従軍記章[14]


    • 11月10日 - 大礼記念章[15]




  • 1916年(大正5年)7月14日 - 伯爵[16]


  • 1924年(大正13年)1月28日 - 大勲位菊花大綬章[17]


外国勲章佩用允許

  • 1907年(明治40年)3月12日 - 大韓帝国:大勲位瑞星大綬章


脚注





  1. ^ 『官報』第1265号、大正5年10月18日。


  2. ^ 『官報』第2625号「叙任及辞令」1892年4月2日。


  3. ^ 『官報』第5740号「叙任及辞令」1902年8月21日。


  4. ^ 『官報』第553号「賞勲叙任」1885年5月8日。


  5. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。


  6. ^ 『官報』第3273号「叙任及辞令」1894年5月30日。


  7. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。


  8. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)


  9. ^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。


  10. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。


  11. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。


  12. ^ 『官報』第7808号・付録「辞令」1909年7月6日。


  13. ^ 『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。


  14. ^ 『官報』第1194号「叙任及辞令」1916年7月24日。


  15. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。


  16. ^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。


  17. ^ 中野文庫 - 大勲位菊花章頸飾・大勲位菊花大綬章受章者一覧















































軍職
先代:
桂太郎

第3師団長
第3代:1896年6月6日 - 1898年1月14日
次代:
児玉源太郎
先代:
奥保鞏

近衛師団長
第7代:1898年1月14日 - 1904年9月8日
次代:
浅田信興
先代:
原口兼済

韓国駐箚軍司令官
第2代:1904年9月8日 - 1908年12月21日
次代:
大久保春野
先代:
奥保鞏

参謀総長
第9代:1912年1月20日 - 1915年12月17日
次代:
上原勇作
公職
先代:
寺内正毅

日本の旗 朝鮮総督
第2代:1916年10月16日 - 1919年8月12日
次代:
斎藤実

日本の爵位
先代:
陞爵

伯爵
長谷川(好道)家初代
1916年 - 1924年
次代:
長谷川猪三郎
先代:
陞爵

子爵
長谷川(好道)家初代
1907年 - 1916年
次代:
陞爵
先代:
叙爵

男爵
長谷川(好道)家初代
1895年 - 1907年
次代:
陞爵













Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation