全日本高等学校女子サッカー選手権大会

Multi tool use
Multi tool use




































全日本高等学校女子サッカー選手権大会

151017 Kobe Universiade Memorial Stadium Kobe Japan02n.jpg
開始年
1992
主催
日本サッカー協会
参加チーム数
32
加盟国
日本の旗 日本
前回優勝
藤枝順心(3回目)
最多優勝
常盤木学園(5回)
サイト
全日本高等学校女子サッカー選手権大会
テンプレートを表示

全日本高等学校女子サッカー選手権大会(ぜんにほんこうとうがっこうじょしサッカーせんしゅけんたいかい)は、財団法人日本サッカー協会が主催する高校生年代の女子サッカー大会である。




目次






  • 1 概要


  • 2 スポンサー


  • 3 試合会場


  • 4 試合方式


  • 5 テレビ放送


  • 6 出場枠


  • 7 結果


  • 8 統計


    • 8.1 高校別成績


    • 8.2 都道府県別成績




  • 9 得点王


  • 10 脚注


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概要


1992年に第1回が神戸市で開催された。第13回(2004年)からは7月末頃に磐田市で継続開催され、決勝戦はヤマハスタジアム(第21回のみ磐田スポーツ交流の里・ゆめりあサッカーグラウンド)で行われていたが、2014年度(2015年)からは、再び神戸市を中心とする兵庫県で開催されている[1]


2005年からは「スポーツ拠点づくり推進事業」に承認されている。


2009年には全国高等学校体育連盟サッカー専門部女子部会が設立され、2012年に全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会としての種目が採用されたため、2012年度から翌年1月開催に変更[2]。2014年度から全国高等学校体育連盟が主催に加わり、全国高等学校選抜大会扱いとして開催されるようになった。



スポンサー


(2016年度)



  • 主催 日本サッカー協会、全国高等学校体育連盟、神戸市、神戸市教育委員会

  • 主管 兵庫県サッカー協会、兵庫県高等学校体育連盟

  • 後援 スポーツ庁、兵庫県、兵庫県教育委員会、スポーツニッポン新聞社、神戸新聞社(デイリースポーツ)

  • 協賛 第一三共ヘルスケア、ダイハツ工業、ナイキ、マイナビ、明治(五十音順)

  • 協力 モルテン



試合会場


(2017年度)


準々決勝まで



  • 三木総合防災公園陸上競技場、同第2陸上競技場、同第1球技場、同第2球技場(三木市)


  • いぶきの森球技場A、Cコート(神戸市西区)


  • 洲本市五色台運動公園サッカー場メイングラウンド、サブグラウンド(洲本市)


  • しあわせの村多目的運動広場(神戸市北区)


準決勝・決勝


  • 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場(神戸市須磨区)

(過去)



  • ノエビアスタジアム神戸(神戸市兵庫区)※2014年度~2016年度の準決勝・決勝で使用された。2017年度はハイブリッド芝導入工事中のため使用されなかった。


試合方式



  • 全試合ともトーナメント方式(3位決定戦なし)

  • 準々決勝まで40分ハーフ(ハーフタイム10分)→同点の場合はPK戦

  • 準決勝・決勝は45分ハーフ(ハーフタイム15分)

  • 準決勝は同点の場合は即PK戦、決勝は同点の場合は20分間の延長戦→さらに同点の場合はPK戦



テレビ放送


2012年度(第21回)よりTBS系列(一部地域のみ)・BS-TBS・TBSチャンネル2・TBSホームページで試合の中継放送や大会ダイジェスト番組が放送されている。


  • TBS系列

基本は関東ローカルだが、1回戦~準々決勝までは当日の夕方にダイジェスト番組を放送、準決勝・決勝は一部系列局で試合中継を行う。[3]第24回では決勝戦を初めて全国ネットで放送した。

  • BS-TBS


第21回大会は1回戦~準々決勝の各1試合を録画中継放送していたが、第22回大会は1回戦~決勝戦までいずれも当日夜ダイジェスト版での放送となった。第23回は準決勝の第1試合を生中継、他は前年同様ダイジェスト番組を放送。

第23回大会では全国大会に先駆けて行われた地域予選3大会の代表決定戦(関東・茨城県、東海・三重県、関西・滋賀県のダイジェスト版を放送した。[4]


  • TBSチャンネル2(通常は有料放送だが、第22回の全ての試合開催時刻、および第23回は2回戦に当たる1月4日に限り無料開放放送となる)

1回戦~準々決勝の全試合を中継放送[5]

  • TBS番組ホームページ

1回戦~決勝の全試合の模様を生中継している。ただ実況音声は配信されていない。


出場枠


9地域から32校が参加、2016年度以降は下記の通り。



  • 北海道:2校

  • 東北:3校

  • 関東:7校

  • 北信越:3校

  • 東海:3校

  • 関西:4校

  • 中国:3校

  • 四国:2校

  • 九州:4校

  • 開催地域(通常は兵庫県)より1校



結果






















































































































































































































































































年度 決勝戦 開催地
優勝校 結果 準優勝校
1 1992年 聖和学園 宮城 1 - 0 埼玉 埼玉
神戸
2 1993年 本庄第一 埼玉 3 - 1 啓明女学院 兵庫
神戸
3 1994年 埼玉 埼玉 2 - 1 啓明女学院 兵庫
神戸
4 1995年 埼玉栄 埼玉 2 - 1 埼玉 埼玉
神戸
5 1996年 埼玉 埼玉 5 - 1 啓明女学院 兵庫
神戸
6 1997年 啓明女学院 兵庫 3 - 0 埼玉 埼玉
神戸
7 1998年 聖和学園 宮城
0 - 0 aet
(PK 4 - 2)
神村学園 鹿児島
神戸
8 1999年 湘南女子 神奈川 4 - 2 神村学園 鹿児島
神戸
9 2000年 啓明女学院 兵庫 1 - 0 湘南学院 神奈川
神戸
10 2001年 聖和学園 宮城
1 - 1 aet
(PK 5 - 3)
湘南学院 神奈川
神戸
11 2002年 常盤木学園 宮城 2 - 0 聖和学園 宮城
磐田
12 2003年 鳳凰 鹿児島 1 - 0 常盤木学園 宮城
越谷/妻沼
13 2004年 神村学園 鹿児島 2 - 1 常盤木学園 宮城
磐田
14 2005年 神村学園 鹿児島
3 - 3 aet
(PK 4 - 3)
常盤木学園 宮城
磐田
15 2006年 藤枝順心 静岡 2 - 1 常盤木学園 宮城
磐田
16 2007年 鳳凰 鹿児島 3 - 1 神村学園 鹿児島
磐田
17 2008年 常盤木学園 宮城
0 - 0 aet
(PK 5 - 3)
鳳凰 鹿児島
磐田
18 2009年 常盤木学園 宮城 3 - 1 神村学園 鹿児島
磐田
19 2010年 日ノ本学園 兵庫 1 - 0 常盤木学園 宮城
磐田
20 2011年 常盤木学園 宮城 3 - 1 大阪桐蔭 大阪
磐田
21 2012年 常盤木学園 宮城 2 - 0 神村学園 鹿児島
磐田
22 2013年 日ノ本学園 兵庫 4 - 1 藤枝順心 静岡
磐田
23 2014年 日ノ本学園 兵庫
0 - 0 aet
(PK 4 - 2)
常盤木学園 宮城
神戸
24 2015年 藤枝順心 静岡 3 - 2 神村学園 鹿児島
神戸
25 2016年 十文字 東京 1 - 0 大商学園 大阪
神戸
26 2017年 藤枝順心 静岡 2 - 0 作陽 岡山
神戸


統計







高校別成績



















































































































高校名 優勝年度 準優勝年度
常盤木学園 5 6 2002,2008,2009,2011,2012 2003,2004,2005,2006,2010,2014
聖和学園 3 1 1992,1998,2001 2002
藤枝順心 3 1 2006,2015,2017 2013
日ノ本学園 3 0 2010,2013,2014
神村学園 2 6 2004,2005 1998,1999,2007,2009,2012,2015
埼玉平成 2 3 1994,1996 1992,1995,1997
啓明学院 2 3 1997,2000 1993,1994,1996
鳳凰 2 1 2003,2007 2008
湘南学院 1 2 1999 2000,2001
本庄第一 1 0 1993
埼玉栄 1 0 1995
十文字 1 0 2016
大阪桐蔭 0 1 2011
大商学園 0 1 2016
作陽 0 1 2017

  • 高校名は現在の校名で統一。


都道府県別成績





















































都道府県名


宮城県の旗 宮城
8
7

兵庫県の旗 兵庫
5 3

鹿児島県の旗 鹿児島
4
7

埼玉県の旗 埼玉
4 3

静岡県の旗 静岡
3 1

神奈川県の旗 神奈川
1 2

東京都の旗 東京
1 0

大阪府の旗 大阪
0 2

岡山県の旗 岡山
0 1


得点王


























































































選手 学年 得点数 試合数 所属校 成績 進路
19 道上彩花 1年 5 常盤木学園 準優勝
INAC神戸レオネッサ
20 2年 10 5
優勝
21 星山彩香 3年 8 2 大谷室蘭 ベスト16
武蔵丘短期大学
22 入江未希 3年 8 5 日ノ本学園 優勝
ベガルタ仙台レディース
23 白木星 3年 7 5 常盤木学園 準優勝
浦和レッズ・レディース
24 児野楓香 3年 6 5 藤枝順心 優勝
日本体育大学
25 平川杏奈 2年 8 4 修徳 3位
ニッパツ横浜FCシーガルズ
26 小林和音 3年 6 4 福井工大福井 3位 武蔵丘短期大学


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “全日本高等学校女子サッカー選手権大会の神戸市等での開催”. 神戸市. (2013年12月24日). http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2013/12/20131224840801.html 2014年1月16日閲覧。 


  2. ^ “第21回全日本高等学校女子サッカー選手権大会 大会概要 ~今年度より冬開催が決定~”. JFA. (2012年9月27日). http://www.jfa.or.jp/match/topics/2012/92.html 2012年9月27日閲覧。 


  3. ^ TBSのほか第22回までの開催地の地元だったSBSテレビで準決勝の第2試合と決勝を生中継、並びに準決勝・決勝に進出した地元の系列局では当該試合を放送した。MBCは第21回決勝が同日夕方にダイジェスト版、第22回準決勝が第1試合のみ録画中継にて放送、MBSは第22回決勝(兵庫県の日ノ本学園決勝進出し優勝)を1月17日深夜録画中継にて放送された。また第23回(同左)は開催地の地元局であるMBSテレビでは放送予定がないため、同局協力による事実上の裏送りにより、準決勝の第2試合をニアライブ、決勝戦を生中継にて放送された。


  4. ^ 関西大会については後日MBSでも近畿ローカルにて放映された


  5. ^ 試合によって生放送と録画放送が分かれる




関連項目



  • 選抜高校女子サッカー大会

  • 全国高等学校サッカー選手権大会

  • 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会

  • 国民体育大会サッカー競技



外部リンク



  • 公式ウェブサイト - 日本サッカー協会










Ptn7QP Yb,8EciOj,xfyvgMe iwRMM dBB pVT,5mTQKt 46oB,I7Jm,qtfg,PzBcIRH27lZTOKnVcQw,Ce,L89Ai8dt
j GYaFe1e 6DfDgEL4aYcWQ,LZI

Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Haven (TV series)

さくらももこ