レアル・ムルシア
Multi tool use
レアル・ムルシア
原語表記
Real Murcia Club de Fútbol
愛称
Pimentoneros , los granas
クラブカラー
赤と白
創設年
1908年
所属リーグ
リーガ・エスパニョーラ
所属ディビジョン
セグンダ・ディビシオンB
ホームタウン
ムルシア
ホームスタジアム
ヌエバ・コンドミーナ
収容人数
32,045
代表者
ラウール・モロ
監督
マノロ・サンルカール
公式サイト
公式サイト
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ
レアル・ムルシアCF (Real Murcia Club de Fútbol )は、スペイン・ムルシアを本拠地とするサッカークラブ。1908年創設。2017-18シーズンはセグンダ・ディビシオンB(3部)所属。セグンダ・ディビシオン最多優勝記録(8回)を持つクラブである。
目次
1 概要
2 歴史
2.1 2013-2014
2.2 2017-2018
3 ユニフォームサプライヤー
4 タイトル
5 成績
6 現所属メンバー
7 歴代監督
8 歴代所属選手
9 ライバルクラブ
10 脚注
11 外部リンク
概要
1903年に設立されたFCムルシア (Foot Ball Club de Murcia) と1906年に設立されたムルシアFC (Murcia Football Club) も前身のクラブと言えるが、後にレアル・ムルシアとなるクラブは公式には1908年に設立され、1923-24シーズンにアルフォンソ13世によって現名称に変更された。1924年にはエスタディオ・デ・ラ・コンドミーナが開場し、82年間途切れることなくラ・コンドミーナを使用し続けた。
現在のホームスタジアムは、エスタディオ・ヌエバ・コンドミーナである。ヌエバ・コンドミーナは、2006年から使用し始めた。現在、ラ・コンドミーナはUCAMムルシアが使用していて、そのこともあり、クラブのサポーターはUCAMムルシアの躍進を嫌っている。
セグンダ・ディビシオンでこれまで8回優勝しており、最多優勝記録となっている。だが、2017年現在の一番最近の優勝は2002-03シーズン、プリメーラ・ディビシオンへの一番最近の昇格は、2006-07シーズン。それも1年で降格しており、2017年現在はセグンダ・ディビシオンBに4年連続で在籍しており、2016-17シーズンまで3期連続でグループ2位で、昇格プレーオフ敗退という記録が続いた。
ユニフォームサプライヤーはアンブロ。
歴史
1929年に初めてテルセーラ・ディビシオン(当時3部相当)に所属し、1939-40シーズンに初めてプリメーラ・ディビシオン(1部)に到達した。
その後は大半の期間をセグンダ・ディビシオン(2部)で過ごし、テルセーラやセグンダ・ディビシオンB(1977年創設、現3部相当)に短期間所属することもあったものの、1980年にはプリメーラ再昇格を果たした。1990年代には短期間テルセーラに所属することもあったが、主にセグンダに所属した。2006年11月11日にポリデポルティーボ・エヒドと戦った試合 (0-1) がラ・コンドミーナでの最終戦となり、15日後の11月26日にレアル・バリャドリードと戦った試合 (1-4) がエスタディオ・ヌエバ・コンドミーナの初試合となった。2007-08シーズンはまずまずのスタートを切り、2008年初頭には順位表の中位に位置していた。ルーカス・アルカラス監督から、かつてスペイン代表を指揮したハビエル・クレメンテ監督に交代して降格を回避した。2008-09シーズンは序盤から降格圏内に低迷し、2008年12月中旬にクレメンテ監督が解任された。ピメントネロスは結局セグンダ残留を果たしたが、2009-10シーズン終了後にセグンダ・ディビシオンB(3部相当)降格となった。1年でセグンダ復帰を果たしたものの2011-12シーズンは18位、2012-13シーズンは19位と低迷、18位のCDグアダラハラが財政難でセグンダB降格となったために降格を免れることができた。
2013-2014
前シーズンから一転して好調、4位につけ昇格プレーオフにも出場したが7位のコルドバCFに敗れた。しかしその後財政難が発覚しセグンダBへの降格処分が下されてしまった。
2017-2018
ユニフォームサプライヤーが、アンブロへ変わった。
マノロ・サンルカールが監督に就任。
ユニフォームサプライヤー
ユニフォームサプライヤー
シーズン
サプライヤー
2007-2009
ナイキ
2011-2014
ホマ
2014-2017
ヒュンメル
2017-
アンブロ
タイトル
国内タイトル
セグンダ・ディビシオン 優勝 : 8回
1939-40, 1954-55, 1962-63, 1972-73, 1979-80, 1982-83, 1985-86, 2002-03
成績
近年の成績
シーズン
ディビジョン
順位
試合数
勝利
引分
敗北
得点
失点
勝ち点
国王杯
備考
2002-03
セグンダ
1位
42
23
10
9
59
22
79
プリメーラ昇格
2003-04
プリメーラ
20位
38
5
11
22
29
57
26
セグンダ降格
2004-05
セグンダ
12位
42
15
9
18
40
52
54
2005-06
16位
42
13
13
16
41
40
52
2006-07
3位
42
21
13
8
62
45
76
プリメーラ昇格
2007-08
プリメーラ
19位
38
7
9
22
36
65
30
セグンダ降格
2008-09
セグンダ
14位
42
14
10
18
48
58
52
ベスト32
2009-10
20位
42
11
17
14
49
51
50
セグンダB降格
2010-11
セグンダB
1位
38
24
10
4
68
21
82
セグンダ昇格
2011-12
セグンダ
18位
42
13
8
21
49
67
47
2回戦敗退
2012-13
19位
42
12
11
19
43
56
47
2013-14
4位
42
16
17
9
55
44
65
セグンダB降格
2014-15
セグンダB
2位
38
22
6
10
47
26
72
昇格プレーオフ準々決勝敗退
2015-16
2位
38
21
8
9
56
30
71
1回戦敗退
2016-17
2位
38
19
10
9
48
19
67
昇格プレーオフ準決勝敗退
2017-18
位
過去の成績
シーズン
ディビジョン
順位
国王杯
1929
テルセーラ
2位
1929-30
セグンダ
8位
1930-31
セグンダ
7位
1931-32
セグンダ
5位
1932-33
セグンダ
3位
1933-34
セグンダ
3位
1934-35
セグンダ
2位
1935-36
セグンダ
1位
1936-37
スペイン内戦 のため開催されず
開催 されず
1937-38
1938-39
1939-40
セグンダ
1位
1940-41
プリメーラ
12位
1941-42
セグンダ
2位
1942-43
セグンダ
3位
1943-44
セグンダ
2位
1944-45
プリメーラ
11位
1945-46
プリメーラ
11位
1946-47
プリメーラ
12位
1947-48
セグンダ
11位
1948-49
セグンダ
7位
1949-50
セグンダ
2位
1950-51
プリメーラ
14位
シーズン
ディビジョン
順位
国王杯
1951-52
セグンダ
5位
1952-53
セグンダ
11位
1954-55
セグンダ
12位
1955-56
セグンダ
1位
1955-56
プリメーラ
13位
1956-57
セグンダ
3位
1957-58
セグンダ
3位
1958-59
セグンダ
6位
1959-60
セグンダ
7位
1960-61
セグンダ
8位
1961-62
セグンダ
8位
1962-63
セグンダ
1位
1963-64
プリメーラ
12位
1964-65
プリメーラ
13位
1965-66
セグンダ
10位
1966-67
セグンダ
7位
1967-68
セグンダ
6位
1968-69
セグンダ
8位
1969-70
セグンダ
18位
1970-71
テルセーラ
9位
1971-72
テルセーラ
1位
1972-73
セグンダ
1位
1973-74
プリメーラ
15位
シーズン
ディビジョン
順位
国王杯
1974-75
プリメーラ
18位
1975-76
セグンダ
17位
1976-77
テルセーラ
1位
1977-78
セグンダ
5位
1978-79
セグンダ
14位
1979-80
セグンダ
1位
1980-81
プリメーラ
16位
1981-82
セグンダ
5位
1982-83
セグンダ
1位
1983-84
プリメーラ
11位
1984-85
プリメーラ
18位
1985-86
セグンダ
1位
1986-87
プリメーラ
11位
1987-88
プリメーラ
17位
1988-89
プリメーラ
19位
1989-90
セグンダ
9位
1990-91
セグンダ
3位
1991-92
セグンダ
11位
1992-93
セグンダB
1位
1993-94
セグンダ
18位
1994-95
セグンダB
17位
1995-96
テルセーラ
1位
1996-97
セグンダB
13位
シーズン
ディビジョン
順位
国王杯
1997-98
セグンダB
8位
1998-99
セグンダB
4位
1999-00
セグンダB
2位
2000-01
セグンダ
13位
2001-02
セグンダ
15位
2002-03
セグンダ
1位
2003-04
プリメーラ
20位
2004-05
セグンダ
12位
2005-06
セグンダ
16位
2006-07
セグンダ
3位
2007-08
プリメーラ
19位
2008-09
セグンダ
14位
2009-10
セグンダ
20位
2010-11
セグンダB
1位
ベスト32
2011-12
セグンダ
18位
2回戦敗退
2012-13
セグンダ
19位
2回戦敗退
2013-14
セグンダ
4位
2回戦敗退
2014-15
セグンダB
2位
2回戦敗退
2015-16
セグンダB
2位
1回戦敗退
2016-17
セグンダB
2位
1回戦敗退
2017-18
セグンダB
18 シーズン - プリメーラ・ディビシオン(1部)
53 シーズン - セグンダ・ディビシオン(2部)
11 シーズン - セグンダ・ディビシオンB(3部相当)
5 シーズン - テルセーラ・ディビシオン(4部相当、1977年以前は3部相当)
※2017-18シーズンまで
現所属メンバー
選手
詳細は「レアル・ムルシアの選手一覧#現役選手・スタッフ」を参照
2017年9月6日現在
No.
Pos.
選手名
GK
ビエル・リバス
GK
アレハンドロ・サントメ
DF
ダビド・マテオス
DF
ペドロ・オルフィラ
DF
アレックス・オルティス
DF
フアンラ
DF
ダビド・フォルニエス
DF
フェデリコ・ベガ
MF
フェルナンド・ジョレンテ
MF
フラン・カルニセー
MF
アルマンド・オルティス (主将)
No.
Pos.
選手名
MF
ダビド・サンチェス (第2主将)
MF
フアンマ・ブラボ
MF
ヨルダン・ドミンゲス
MF
ナドジブ・メンゴード
FW
エラディ・ソリージャ
FW
アベル・モリネロ
FW
クシスク・マルティネス
FW
サンティ・ハラ
FW
ペドロ・マルティン
FW
ビクトル・クルト
FW
サルバ・チャモロ
監督
マノロ・サンルカール
歴代監督
詳細は「es:Anexo:Entrenadores del Real Murcia Club de Fútbol」を参照
アントニ・ラマレッツ 1964-1965
フェレンツ・プスカシュ 1975
ラディスラオ・クバラ 1986
ダビド・ビダル 2001-2003
ホアキン・ペイロ
ジョン・トシャック 2004
マヌエル・プレシアード 2004-2005
カスーコ
セルギイェ・クレシッチ 2006
ルーカス・アルカラス 2006-2008.3
ハビエル・クレメンテ 2008.3-2008.12
ホセ・ミゲル・カンポス・ロドリゲス 2008.12-2009.11
ホセ・ゴンサレス 2009.11-2010
イニャキ・アロンソ 2010-2012
グスタボ・シビエロ 2012-2013
オネシモ・サンチェス 2013
フリオ・ベラスケス 2013-2014
マノロ・サンルカール 2017-
歴代所属選手
詳細は「Category:レアル・ムルシアの選手」および「レアル・ムルシアの選手一覧#在籍した選手・監督」を参照
ライバルクラブ
クラブ名
国
ホームタウン
所属ディビジョン
エルチェCF
スペイン
バレンシア州・アリカンテ県・エルチェ
セグンダ・ディビシオン
アルバセテ・バロンピエ
カスティーリャ・ラ・マンチャ州・アルバセテ
エルクレスCF
バレンシア州・アリカンテ県
セグンダ・ディビシオンB
FCカルタヘナ
ムルシア州・カルタヘナ
UCAMムルシア
ムルシア
脚注
注釈
出典
外部リンク
公式サイト (スペイン語)
Futbolme team profile (スペイン語)
BDFutbol team profile
MurciaMania , all about the club (スペイン語)
レアル・ムルシア 関連テンプレート
レアル・ムルシアCF - 現所属メンバー
GK マッケイ
GK タニス
DF アルバレス
DF チャーリー
DF フォルニエス
DF ホセ
DF ミゲ
DF オミリアーニ
DF ペレス
MF アルファロ
MF アルマンド
MF コンパグヌッシ
MF コレデラ
MF デルガド
MF フアンマ
MF マエストレ
MF ミニャーノ
MF ペーナ
FW アキーノ
FW チュンビ
FW クルト
FW マネル
FW ライハル
FW ザカ
レアル・ムルシア 歴代監督
1960年代
イグナシオ・エイサギーレ 1960-1962
アントニ・ラマレッツ 1964-1965
1970年代
エドムンド・スアレス 1970
フェレンツ・プスカシュ 1975
1980年代
ラディスラオ・クバラ 1986
1990年代
ファブリシアーノ・ゴンサレス 1998
2000年代
ペペ・メル 2000-2001
ダビド・ビダル 2001-2003
ホアキン・ペイロ 2003-2004
ジョン・トシャック 2004
マヌエル・プレシアード 2004-2005
カスーコ 2005-2006
セルギイェ・クレシッチ 2006
ルーカス・アルカラス 2006-2008
ハビエル・クレメンテ 2008-2008
ホセ・ミゲル・カンポス・ロドリゲス 2008-2009
ホセ・ゴンサレス 2009-2010
2010年代
イニャキ・アロンソ 2010-2012
グスタボ・シビエロ 2012-2013
オネシモ・サンチェス 2013
フリオ・ベラスケス 2013-2014
ホセ・マヌエル・アイラ 2014-2016
ホセ・ルイス・アシアリ 2016
パコ・ガルシア 2016-2017
マノロ・サンルカール 2017
ビクトル・バサドレ 2017
ホセ・マリア・サルメロン 2017-2018
マノロ・エレーロ 2018-
関連項目
ラ・リーガ プリメーラ・ディビシオン
2018–19クラブ
アラベス
アスレティック・ビルバオ
アトレティコ・マドリード
セルタ・ビーゴ
エイバル
エスパニョール
バルセロナ
ヘタフェ
ジローナ
ウエスカ
レガネス
レバンテ
ベティス
レアル・マドリード
レアル・ソシエダ
ラーヨ・バジェカーノ
セビージャ
バレンシア
レアル・バリャドリード
ビジャレアル
過去のクラブ
アトレティコ・テトゥアン(英語版)
アルコヤーノ
アルバセテ
アルメリア
アレナス・ゲチョ
エウロパ
エストレマドゥーラ
エルクレス
エルチェ
オサスナ
カステリョン
カディス
グラナダ
レオネサ
コルドバ
コンダル(英語版)
コンポステーラ(英語版)
サバデル
サラマンカ
ジムナスティック
スポルティング・ヒホン
テネリフェ
デポルティーボ・ラ・コルーニャ
ヌマンシア
ブルゴス
ヘレス
ポンテベドラ
マヨルカ
マラガ
CDマラガ(英語版)
CPメリダ
ラシン・サンタンデール
ラス・パルマス
リェイダ
レアル・ウニオン
オビエド
サラゴサ
ハエン
レアル・ブルゴス(英語版)
ムルシア
レクレアティーボ・ウェルバ
CDログロニェス
記録と表彰
LFPアワード(英語版)
得点王 (ピチーチ)
スペイン人得点王 (サラ)
最優秀ゴールキーパー (サモラ)
最優秀監督 (ムゲル・ムニョス)
最優秀主審 (グルセタ)
ドン・バロン・アワード
月間最優秀選手
月間最優秀監督
財源
Richest clubs:
チームオーナー
平均観客数
関連大会
スーペルコパ・デ・エスパーニャ
コパ・デル・レイ
UEFAチャンピオンズリーグ
UEFAヨーロッパリーグ
laliga.es
bbva.com
facebook.com/lfpoficial
twitter.com/ligabbva
twitter.com/LaLiga
セグンダ・ディビシオンB – グループ4
バダホス
ベティスB
カルタヘナ
コルドバB
エシハ
エル・エヒド
エストレマドゥーラ
グラナダB
フミーリャ
ラス・パルマスAtl.
リネンセ
CFロルカ・デポルティーバ
マルベーリャ
メリリャ
メリダ
ムルシア
レクレアティーボ
サン・フェルナンドCD
UCAMムルシア
ビジャノベンセ
j qbCRSUGAwSOJ4JgboYuGYISGk6
Popular posts from this blog
Full-time equivalent From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Full-time equivalent ( FTE ) or whole time equivalent ( WTE ) is a unit that indicates the workload of an employed person (or student) in a way that makes workloads or class loads comparable [1] across various contexts. FTE is often used to measure a worker's or student's involvement in a project, or to track cost reductions in an organization. An FTE of 1.0 is equivalent to a full-time worker or student, while an FTE of 0.5 signals half of a full work or school load. [2] Contents 1 U.S. Federal Government 2 In education 2.1 Example 3 Notes 4 References U.S. Federal Government [ edit ] In the U.S. Federal Government, FTE is defined by the Government Accountability Office (GAO) as the number of total hours worked divided by the maximum number of compensable hours in a full-time schedule as...
Haven (TV series) From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search Haven Genre Supernatural drama Based on The Colorado Kid by Stephen King Developed by Sam Ernst Jim Dunn Starring Emily Rose Lucas Bryant Nicholas Campbell Eric Balfour Theme music composer Andre Fratto Leah Siegel Composer(s) Shawn Pierce Country of origin United States Canada Original language(s) English No. of seasons 5 No. of episodes 78 (list of episodes) Production Executive producer(s) Sam Ernst Jim Dunn David MacLeod John Morayniss Noreen Halpern Laszlo Barna Gabrielle Stanton Matt McGuiness Scott Shepherd Shawn Piller Lloyd Segan Production location(s) Nova Scotia, Canada Cinematography Eric Cayla Barry Donlevy Camera setup single Running time 41–43 minutes Production company(s) Big Motion Pictures Production...
さくら ももこ 本名 非公開 [1] 生誕 ( 1965-05-08 ) 1965年5月8日 日本・静岡県清水市 (現・静岡市清水区) 死没 ( 2018-08-15 ) 2018年8月15日(53歳没) 日本・東京都目黒区 国籍 日本 職業 漫画家 エッセイスト 作詞家 活動期間 1984年 - 2018年 ジャンル 少女漫画 青年漫画 児童漫画 代表作 『ちびまる子ちゃん』 『コジコジ』 受賞 1989年:第13回講談社漫画賞少女部門 (『ちびまる子ちゃん』) 1990年:第32回日本レコード大賞 (『おどるポンポコリン』作詞) 公式サイト さくらプロダクション テンプレートを表示 さくら ももこ (1965年5月8日 - 2018年8月15日 [2] )は、日本の漫画家、エッセイスト、作詞家、脚本家。また、自身の少女時代をモデルとした代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の主人公の名前でもある。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。血液型はA型。身長159cm。一男の母親。 代表作のコミック『ちびまる子ちゃん』の単行本の売上は累計3000万部を超える。また、エッセイストとしても独特の視点と語り口で人気が高く、初期エッセイ集三部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』はいずれもミリオンセラーを記録。 目次 1 経歴 2 人物・交遊関係 3 主な作品 3.1 漫画 3.2 エッセイ 3.3 作詞 3.4 詩集 3.5 雑誌・ムック本 3.6 翻訳 3.7 絵本、ドラマ脚本他 3.8 ラジオ出演 3.9 その他 4 関係人物 4.1 アシスタント 4.2 さくらももこを演じた人物 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 経歴 年譜形式の経歴は推奨されていません 。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 ( 2018年8月 ) 清水市立(当時)入江小学校...