ポール・サミュエルソン
































ポール・サミュエルソン
ネオケインジアン経済学

Photo taken 1994 (age 79)[1]

生誕
(1915-05-15) 1915年5月15日
インディアナ州ガリー
死没

2009年12月13日(2009-12-13)(94歳)



マサチューセッツ州ベルモント
影響を
与えた人物

スタンレー・フィッシャー
ローレンス・クライン
ロバート・マートン
ロバート・ソロー
エドムンド・フェルプス
Subramanian Swamy
実績
新古典派総合
数理経済学
経済方法論
顕示選好理論
国際貿易理論
経済成長論
公共財理論
受賞
ジョン・ベイツ・クラーク賞 (1947)
ノーベル経済学賞 (1970)

情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示








ノーベル賞受賞者ノーベル賞

受賞年:1970年

受賞部門:ノーベル経済学賞

受賞理由:静学的および動学的経済理論の発展に対する業績と、経済学における分析水準の向上に対する積極的貢献を称えて


ポール・アンソニー・サミュエルソンPaul Anthony Samuelson、1915年5月15日 - 2009年12月13日)は、アメリカの経済学者。顕示選好の弱公理、ストルパー=サミュエルソンの定理、サミュエルソン=ヒックスの乗数・加速度モデル、バーグソン=サミュエルソン型社会厚生関数、新古典派総合などで知られる。第1回ジョン・ベイツ・クラーク賞受賞(1947年)、第2回ノーベル経済学賞受賞(1970年)[2]




目次






  • 1 略歴


  • 2 業績


  • 3 逸話


  • 4 著作(日本語訳)


  • 5 批判的なもの


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





略歴


1915年にインディアナ州ゲーリーのユダヤ人家庭に生まれ、大恐慌の最中であった1932年には16歳でシカゴ大学に入学、1935年に卒業した[2]。その後、1936年にハーバード大学大学院に進学し、1941年に博士号を取得した[2]。シカゴ大学でフランク・ナイトらシカゴ学派から価格理論を叩き込まれ、ハーバード大学で数学や物理学を修めたことが、後の彼の理論的性格を方向付けたと言われる[3]。学位取得に先立ち、MITで教鞭を執り、1944年に准教授、1947年には教授となった[2]
1947年に出版された『経済分析の基礎』で一躍有名になり、その後は、ジョン・ベイツ・クラーク賞受賞(1947年)、計量経済学会会長(1953年)、アメリカ経済学会会長(1961年)、ノーベル経済学賞受賞(1970年)、アメリカ国家科学賞受賞(1996年)など、数々の栄誉に輝いた[2]。また、戦時生産局、財務省、経済顧問会議、予算局、連邦準備銀行など、多くの政府諸機関で補佐官を務めた[4]
2009年 にマサチューセッツ州の自宅で死去。94歳であった[5]



業績



  • 23歳の時に書かれた処女論文「消費者行動の純粋理論ノート」(『エコノミカ』所収)において、需要曲線が限界効用理論の助けを借りなくても、市場で観察可能な購入のみに「顕示された」選好から引き出せることを示した(顕示選好理論)[4]。なお、日本を代表する理論経済学者である森嶋通夫はサミュエルソンの業績について、「顕示選好理論以外は独創性がない」と語っている[6]

  • 翌年1939年に発表した論文「乗数分析と加速度原理との相互作用」(『レビュー・オブ・エコノミクス・アンド・スタティスティクス』所収)において、ケインズ主義所得決定理論にロイ・ハロッドの「加速度」理論を応用することによって近代の恐慌問題を理論的に説明した[4](サミュエルソン=ヒックスの乗数・加速度モデル)。


  • 1941年に学位論文として著され、1947年に出版された『経済分析の基礎』は、経済動学に関する現代的関心の発端になった[4]


  • 1948年に発表した論文「国際貿易と要素価格均等化」(『エコノミック・ジャーナル』所収)では自由貿易を限界まで推し進めるために必要な厳密な条件を数学的に証明した[4]。さらに1949年、1953年の一連の論文[7]において、アバ・ラーナーとは独立に要素価格等価定理を証明した。国際貿易理論の分野では「ストルパー=サミュエルソンの定理」として知られる[8]。ヘクシャー・オリーンの定理はこれを一般化したものである。

  • 著書『経済学(Economics: An Introductory Analysis)』(初版は1948年出版)において、「不完全雇用時にはケインズ主義的介入を行うべきであるが、ひとたび完全雇用に達すれば新古典派理論がその真価を発揮する」という新古典派総合を主張し、新古典派ミクロ経済学とケインズ主義マクロ経済学の関係性についての見解を示した[4]。なお、本書は経済学の教科書として全世界で一千万部を超えるベストセラーとなっている[3]


  • 1954年に発表した論文「公共支出の純粋理論」(『レビュー・オブ・エコノミクス・アンド・スタティスティクス』所収)において、公共財を初めて厳密に定義し、公共財の最適供給条件である「サミュエルソン条件」を導出した[4][9]



逸話



  • ハーバード大学の博士試験で、試験終了後、ヨーゼフ・シュンペーターが試験官のワシリー・レオンチェフに「我々はサミュエルソンから合格点をもらえただろうか」といったという[10]

  • 数学が得意でなかったことで知られるシュンペーター教授が(かつての教え子である)サミュエルソンの数学の授業を受講したという逸話がある[11]

  • 経済学者の佐和隆光によれば、1969年にノーベル経済学賞が設立されたのは、サミュエルソンにノーベル賞を与えるためであるという説すらある[3]。佐和は、サミュエルソンのノーベル経済学賞受賞について、「一般的な理由でノーベル賞を受けた人は、後にも先にもサミュエルソンのみであり、それだけサミュエルソンの近代経済学への貢献が大きかった」、「二十世紀後半の経済学は善悪はともかく、サミュエルソンの描いたシナリオ通りに展開してきた。だから経済学のノーベル賞も成り立ち得たし、サミュエルソンがノーベル経済学賞の栄誉に輝いたのも故無しとはしない」と述べている[3]



著作(日本語訳)



  • 『乘數理論と加速度原理』、高橋長太郎監訳、勁草書房、1953年(増補版1959年)

  • 『サムエルソン 経済学概説』上・下、川田寿訳、慶應通信、(上)1957年、(下)1958年

  • 『経済学――入門的分析(上・下)』、都留重人訳、岩波書店、1966年(日本語初版=原書第6版)

  • 『経済分析の基礎』、佐藤隆三訳、勁草書房、1967年(増補版, 1986年)ISBN 978-4326500062

  • 『経済学と現代』、福岡正夫訳、日本経済新聞社、1972年(新版1979年)

  • 『国際経済』、竹内書店、1972年

  • 『経済学(上・下)』、都留重人訳、岩波書店、1974年(原書第9版)(新版, 1981年)ISBN 978-4000008877、ISBN 978-4000008884

  • 『世紀末・世界のジレンマ』、宮崎勇編、ポール・A・サムエルソンほか訳、日本YMCA同盟出版部、1983年

  • 『サミュエルソン 日本の針路を考える』、佐藤隆三編・解説、勁草書房、1984年

  • 『サムエルソン 心で語る経済学』、都留重人監訳、ダイヤモンド社、1984年

  • 『サミュエルソン サンプラー/アメリカ――ある時代の軌跡』、佐藤隆三訳、勁草書房、1984年

  • 『世紀末の日本と世界』(Symposium on Next)、ポール・A・サミュエルソンほか著、講談社、1985年

  • (P・A・サムエルソン、W・D・ノードハウス共著)『サムエルソン 経済学』、都留重人訳、岩波書店、1985年(原書第13版)

  • 『国民所得分析』(サミュエルソン経済学体系1)、篠原三代平・佐藤隆三編集、小原敬士ほか訳、勁草書房、1979年

  • 『消費者行動の理論』(サミュエルソン経済学体系2)、篠原三代平・佐藤隆三編集、宇佐美泰生ほか訳、勁草書房、1980年

  • 『資本と成長の理論』(サミュエルソン経済学体系3)、篠原三代平・佐藤隆三編集、勁草書房、1995年

  • 『経済動学の理論』(サミュエルソン経済学体系4)、篠原三代平・佐藤隆三編集、勁草書房、1981年

  • 『国際経済学』(サミュエルソン経済学体系5)、篠原三代平・佐藤隆三編集、小島清ほか訳、1983年

  • 『経済分析とリニア・プログラミング』(サミュエルソン経済学体系6)、篠原三代平・佐藤隆三編集、1983年

  • 『厚生および公共経済学』(サミュエルソン経済学体系7)、篠原三代平・佐藤隆三編集、未刊

  • 『アメリカの経済政策』(サミュエルソン経済学体系8)、篠原三代平・佐藤隆三編集、福岡正夫ほか訳、1982年

  • 『リカード マルクス、ケインズ…』(サミュエルソン経済学体系9)、篠原三代平・佐藤隆三編集、塩野谷祐一ほか訳、1979年

  • 『社会科学としての経済学』(サミュエルソン経済学体系10)、篠原三代平・佐藤隆三編集、1997年



批判的なもの




  • Anti-Samuelson, Volume One, Marc Linder/著, Julius Sensat Jr./協力 ISBN 0916354156


  • Anti-Samuelson, Volume Two, Marc Linder/著, Julius Sensat Jr./協力 ISBN 0916354172



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “Columbia's Bhagwati Is Honored”. Columbia University Record (1994年11月18日). 2013年1月19日閲覧。

  2. ^ abcde依田高典(2013)『現代経済学』、放送大学教育振興会、pp.15-21。

  3. ^ abcd佐和隆光「P.A.サミュエルソン:科学としての経済学」、日本経済新聞社編著(2001)『現代経済学の巨人たち-20世紀の人・時代・思想』、日本経済新聞社、pp.58-72。

  4. ^ abcdefgマーク・ブローグ(1994)『ケインズ以後の100大経済学者』、pp.252-256。


  5. ^ ノーベル経済学賞のP・サミュエルソン氏が死去、94歳(ロイター、2009年12月14日)2015年10月最終閲覧。


  6. ^ 依田高典(2013)『現代経済学』、放送大学教育振興会、p.220。


  7. ^ "International Trade and the Equalisation of Factor Prices"、1948、in The Economic Journal,
    "International Factor-Price Equalisation Once Again"、1949、in The Economic Journal、
    "Prices of Factors and Goods in General Equilibrium"、1953、in The Economic Journal。



  8. ^ フォンセカ・アッシャー(山形浩生訳)ポール・A・サミュエルソン、『経済思想の歴史』。


  9. ^ 奥野正寛編著(2008)『ミクロ経済学』、東京大学出版会、pp.329-330。


  10. ^ 「私の履歴書 フィリップ・コトラー④」日本経済新聞2013年12月4日。


  11. ^ 小室直樹 『経済学をめぐる巨匠たち』 ダイヤモンド社、2004年、p.217。




関連項目


  • サミュエルソン=ヒックスの乗数・加速度モデル


外部リンク







  • Biography at the Nobel e-Museum

  • 1970 Press Release, Nobel Prize in Economics

  • A History of Economic Thought biography

  • the scientific work through which he has developed static and dynamic economic theory and actively contributed to raising the level of analysis in economic science.

  • Yale Honorand Biography

  • Nobel-winning economist Paul A. Samuelson dies at age 94

  • New York Times Obituary (14 December 2009)


  • Paul Samuelson - Daily Telegraph obituary

  • Paul Samuelson Memorial Session (January 4, 2010), American Economic Association meetings, Webcast links to remarks of: Solow & Diamond (after intro) in Part 1 (34 min.); Dixit, Merton, Poterba, & Hall (including read remarks of Arrow & Fischer) Part 2 (48 min.).














Popular posts from this blog

Full-time equivalent

さくらももこ

13 indicted, 8 arrested in Calif. drug cartel investigation