連邦






連邦制を用いている国家の地図
























連邦(れんぽう、federation)とは、2つ以上の国(州)が1つの主権の下に結合して形成する国家形態である。




目次






  • 1 概要


  • 2 現在の連邦制国家


    • 2.1 国名に連邦を含む国


    • 2.2 国名に連合など、国家集合を意味する政体名を含む国


    • 2.3 国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家


    • 2.4 連邦制に近い国家




  • 3 過去の連邦制国家


  • 4 事実上、連邦制を持つ海外領土


    • 4.1 現在


    • 4.2 過去




  • 5 将来構想


    • 5.1 連邦化を視野に入れた地域連合


    • 5.2 提案




  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目





概要


比較的弱小な国家や都市、自治共同体(植民地の個々を含む)が自治権もしくは独立を保つために連盟または同盟して、周辺の比較的強大な国家(宗主国は強大である)には単一の主権国家として、内部的には盟約(憲法を含む)を結んだ構成体どうしの独立関係を維持し統治する体制である。連邦構成体は強い権限を留保し、連邦政府は主権国家の権限および財源を委譲される形になることが多い。ただし、国家によっては加盟や戦争の結果として領土が増え比肩する国家が周辺から減ったり中央集権化が促進されるなどして連邦制が形骸化している場合がある(アルゼンチンなど)。


上述のように、連盟または同盟により連邦となる場合が多くなる(英国から独立するため植民地だった13邦が統合したアメリカ合衆国、独立を保障していた体制が崩壊して東西の強大な国からの侵略を防ぐために領邦国家の権限が統一されて連邦制へと移行したドイツなど)。一方、地方統治の円滑化や植民地経営の合理化のために権限を委譲して連邦制となる例もある(スペインやイギリス連邦内で連邦となりその後独立しても連邦制を維持しているオーストラリアなど)。


連邦制を主張または擁護する立場を連邦主義という。ただし、反連邦主義(英語版)といった場合にはアメリカ合衆国独立期における、強力な連邦政府樹立に反対したグループを指す事が多い。


連邦主義の提唱者



  • ヨハネス・アルトジウス(英語版) - 「近代連邦主義の父」と呼ばれるドイツの法学者。

  • 連邦党



現在の連邦制国家


連邦制をとる国にも、国名の決定に際して国家の成立経緯を踏まえた制定をする場合や連邦制を直接に表さないことがある。他国語への翻訳は同じ語源でもニュアンスが異なることがあり注意が必要である。日本語でも国際社会での英語名または仏語名や各国の固有の国語からの訳し分けは厳密ではない[1]


ドイツ連邦共和国の場合「Bundesrepublik」は、「bond」と同語源の単語を含むが、公式の英語名は「Federal Republic」とし、「la foedus」「foederis」の「盟約」という原義は基本法の承認という政治体制の本質からの反映となる。日本語で「federation」「confederation」の原義は反映されることが少ない。ソビエト社会主義共和国連邦は連邦を含むが、ロシア語でのソ連の略称СССРエス・エス・エス・エルの最初のСエスСоюзソユーズで「団結・結合・同盟」の意味とされる。そのため、「ソビエト社会主義共和国同盟」という翻訳が存在し、日本でも「ソビエト社会主義共和国同盟」や「ソ同盟」と表記されることもあった。ただし、駐日ソビエト大使館は一貫して「連邦」を用いていた。なお、ソ連を構成したロシア・ソビエト連邦社会主義共和国とその後継ロシア連邦は「Федерация(連邦)」であり、公式の英語名は「Federative Republic」と「Federation」である。



国名に連邦を含む国




  • アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦
    それぞれ別の君主が統治する首長国の連合体。構成首長国名は行政中心地に該当する「首都」の名称を付することを基本とする。



  • エチオピアの旗 エチオピア連邦民主共和国

    1995年の憲法改正により、民族ごとに構成される9つの州と2つの自治区からなる連邦制をとっている。



  • オーストラリアの旗 オーストラリア連邦
    政体名の「Commonwealth(コモンウェルス)」は多義語であり、必ずしも連邦を意味しない。共通の国王を戴く「state(「州」と訳されるが、原義は国家)」 の連合体たる連邦王国である。



  • スイスの旗 スイス連邦

    ドイツ語では政体名を「Eidgenossenschaft」とするが、これは「誓約者同盟」を意味する。ドイツ語以外の公用語、例えばフランス語では「Confédération(連邦)」と訳されている。



  • セントクリストファー・ネイビスの旗 セントクリストファー・ネイビス連邦


  • ドイツの旗 ドイツ連邦共和国


  • ナイジェリアの旗 ナイジェリア連邦共和国


  • ブラジルの旗 ブラジル連邦共和国


  • ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦


  • ミャンマーの旗 ミャンマー連邦共和国
    実際には中央集権国家である。ただし、ワ州のような軍閥による支配地域が存在する。



  • ロシアの旗 ロシア連邦


  • ソマリアの旗 ソマリア連邦共和国

    ソマリランド(ソマリア連邦共和国との連合には否定的)やプントランド(連合には肯定的)などは半ば独立した状態で、国内は実質三分割されている。



  • ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
    連邦国家であるボスニア・ヘルツェゴビナの構成国。領内の各県に行政府が置かれている。



  • ネパールの旗 ネパール連邦民主共和国

    王政廃止後の2015年公布の憲法で7州による連邦制が規定された[2][3]




国名に連合など、国家集合を意味する政体名を含む国




  • コモロの旗 コモロ連合
    国家元首たる連合政府の大統領はグランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島の3つの構成体から輪番制で選出される。かつては3島それぞれに自治政府と独自の大統領が置かれており、国家連合を形成していたが、2009年の憲法改正により大統領は知事へ降格し自治権は縮小され、代わりに連合政府の権限が強化され、連邦制に近くなった。



  • タンザニアの旗 タンザニア連合共和国

    本土とザンジバル島周辺により構成。法律により両地域間の往来では独自の地域パスポートを必要とする。



  • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

    合衆国を原語から直訳すると「統合された諸邦」であり、名実ともに連邦国家である。政府機関にも「federal(例:FBI)」や「United States(例:USGS)」を冠しているものがある。一般には「(the) United States」だけでアメリカ合衆国を指す。



  • メキシコの旗 メキシコ合衆国



国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家




  • アルゼンチンの旗 アルゼンチン共和国
    首都ブエノスアイレスへの一極集中傾向が強く、実質的には中央集権国家とされる。



  • イラクの旗 イラク共和国


  • インドの旗 インド共和国


  • オーストリアの旗 オーストリア共和国


  • カナダの旗 カナダ
    州と訳される「province[4]」には「state」と違って国家という含意は無いが、オーストラリアと同様の連邦制の王国である。



  • スーダンの旗 スーダン共和国


  • スペインの旗 スペイン

    1975年の民主化以降に制定された1978年憲法において、連邦制と地方自治権が明文化され、自治権を持つ自治州による地方統治が行われている。一方で、バスク地方の独立を標榜したバスク祖国と自由との対テロ戦闘以降、また2010年代に勃発したカタルーニャ独立運動を受けて、中央政府や憲法裁判所による介入が強くなっており、中央集権化が進んでいる[5]



  • パキスタンの旗 パキスタン・イスラム共和国
    憲法ではFATAにおいては大統領が指示しない限り、パキスタンの法律が適用されない旨が規定されており、部族が強い自治権を有している[6]



  • ベネズエラの旗 ベネズエラ・ボリバル共和国
    実質的には中央集権国家とされる。



  • ベルギーの旗 ベルギー王国

    言語対立の解決のため1993年に憲法を改正、オランダ語系のフランデレン地域、フランス語系のワロン地域、2語並存のブリュッセル首都圏地域、ドイツ語圏地域から構成される連邦制の王国に再編。



  • ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ
    ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国の二国によって構成される。



  • マレーシアの旗 マレーシア

    マレーシア国王は13州のうち9州に存在するスルターンによる互選(実質的・慣習的には輪番制)で決定される。



  • 南スーダンの旗 南スーダン共和国



連邦制に近い国家




  • イギリスの旗 イギリス

    議会合同以来、制度上は単一国家だが、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドはカントリー(国)と呼ばれ、イングランド以外のカントリーには個別の議会が設置されるなど、自治が行われている。またシティ・オブ・ロンドンや海外領土、王室属領も高度な自治権を持つ。なお、イギリス連邦はイギリスの君主をコモンウェルスの長(英語版)とするが連邦事務局(英語版)程度の事務機関しか持たない国家グループであり、英連邦王国は共通の象徴的君主を戴く人的同君連合であり、いずれも連邦国家ではない。



  •  デンマーク

    フェロー諸島、グリーンランドと対等の連合であるデンマーク王国共同体を形成している。フェロー諸島とグリーンランドは一部で独自の外交を行うなど高度な自治権を持つが、憲法的にはあくまでも単一国家である。



  • オランダの旗 オランダ

    アルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成する。それぞれ国(蘭: landen)と呼ばれ、パートナーとして対等な立場で王国を構成している[7]。他、海外特別自治領としてBES諸島がある。



  • 中華人民共和国の旗 中国

    中華人民共和国憲法では単一の共和国と規定され、中国共産党による一党支配が行われている。ただし外国の植民地であった香港およびマカオには一定の自治権と国際的地位を認める一国二制度が行われている。国内の少数民族を対象とした民族区域自治制度が行われている各自治区・自治州も存在するが、これは一国二制度がとられる地域より権限は小さい。




過去の連邦制国家


(ならびに、連邦制に準ずる政体だった国家も含める。)




  • ソビエト社会主義共和国連邦

    • ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国(ソビエト社会主義共和国連邦の母体の一つで、のちその構成共和国の一つ)


  • ザカフカース民主連邦共和国

  • ユーゴスラビア王国

  • ユーゴスラビア社会主義連邦共和国


  • ユーゴスラビア連邦共和国(いわゆる新ユーゴスラビア連邦)

    • セルビア・モンテネグロ (上記のユーゴスラビア連邦共和国を改編した共同国家)



  • チェコスロバキア(1969年 - 1992年)

  • ネーデルラント連邦共和国

  • アラブ連合共和国

  • アラブ連邦


  • インドネシア連邦共和国(1949年 - 1950年)


  • カメルーン連邦共和国(1961年 - 1972年)

  • マリ連邦

  • セネガンビア国家連合


  • 西インド連邦(英連邦内の半独立国)

  • 中央アメリカ連邦共和国

  • 中央アメリカ大共和国

  • リオ・デ・ラ・プラタ連合州

  • アルゼンチン連合

  • 大コロンビア共和国

  • グラナダ連合

  • コロンビア合衆国

  • ペルー・ボリビア連合

  • 南アラビア連邦

  • 南アフリカ連邦


  • ローデシア・ニヤサランド連邦(英連邦内の半独立国)

  • オーストリア=ハンガリー帝国

  • ポーランド・リトアニア共和国

  • ドイツ帝国


  • ドイツ国(1919年 - 1933年のヴァイマル共和政時代)


  • ドイツ連邦(1815年 - 1866年。正確には「主権国家連邦」)


  • 北ドイツ連邦(1866年 - 1871年。プロイセンなどが、上記のドイツ連邦を改編)


  • ドイツ民主共和国(1949年 - 1952年)

  • アメリカ連合国



事実上、連邦制を持つ海外領土



現在



  • ウォリス・フツナ諸島 - 連邦制と王制を併せ持つフランスの海外領土(事実上の保護国的存在)。主要3島では各島の主である王・女王により統治されている。


過去




  • 蘭領アンティル - 現在のアルバ自治領・キュラソー自治領・シントマールテン自治領・蘭領BES諸島(ボネール・シントエウスタティウス・サバの3島による地域名の総称)


  • ギルバート・エリス諸島 - ギルバート諸島(キリバス)とエリス諸島(ツバル諸島)から成った島嶼地域。


  • 南洋諸島 - アメリカの信託統治による島嶼地域。現在はグアム島・マリアナ諸島北部が高度な自治権を持つ地域が存在するのみ。


  • セントキッツ・ネイビス・アンギラ - 現在のセントクリストファー・ネイビスと英領アンギラ。


  • 西インド連邦 - 西インド諸島を中心とした島嶼地域による連邦制を持つ植民地。


  • 英領インド帝国 - インド半島本土を中心とした中央アジア最大の植民地。植民地の中に数多くの藩王国等が存在する。


  • 仏領インドシナ - 現在のベトナム・ラオス・カンボジア。



将来構想



連邦化を視野に入れた地域連合


  • ヨーロッパ合衆国

または「ヨーロッパ連邦」[8]

  • ベラルーシ・ロシア連合国家


ロシア連邦とベラルーシの両国による国家連合的な連邦国家[9]

  • アフリカ合衆国

または「アフリカ連邦」[10]


提案


  • 中国


清末から様々な連邦制の提案がある。過去に存在したものとしては中華ソビエト共和国が連邦を自称していた[11]。現代では中国民主化運動によって唱えられるものや、中台統一の方法として唱えられるものがある。

  • 朝鮮


朝鮮の南北統一の手段として。北側の唱える高麗民主連邦共和国など。

  • 日本


行政改革論議の一環として道州制導入論議がある。


脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 外務省: 各国・地域情勢


  2. ^ ネパール「7州連邦制」新憲法を承認・公布へ 大地震で非難受け加速も州区割りに火種 - 産経ニュース 2015.9.17 20:08


  3. ^ ネパールで新憲法公布 州連邦制、7年かけ制定 - 日本経済新聞 2015/9/21 1:16


  4. ^ 古代ローマの属州 羅: provincia に由来


  5. ^ 憲法では連邦制と地方自治権を補償する一方で、自治州がスペイン全体の利益を害する場合には中央政府内閣が自治州の機関を掌握することが可能であるとも規定されており、2017年の一方的独立宣言以降、カタルーニャ自治州はスペイン中央政府によって全ての州政府機関が掌握されている。


  6. ^ パキスタンのテロとの闘い (PDF) - 防衛省防衛研究所


  7. ^ "EXPLANATORY MEMORANDUM to the Charter for the Kingdom of the Netherlands", transmitted to the U.N. Secretary-General in compliance with the wishes expressed in General Assembly resolutions 222 (III) and 747 (VIII). New York, 30 March 1955(* Ministerie van Buitenlandse Zaken , 41, Suriname en de Nederlandse Antillen in de Verenigde Naties III, Staatsdrukkerij-en uitgeversbedrijf/ ’s Gravenhage, 1956)


  8. ^ 横山 三四郎 『超国家EC―ヨーロッパ合衆国への道』 講談社、1992年。ISBN 978-4061491274。


  9. ^ BBC News (1999年12月8日). “Russia and Belarus form confederation”. 2010年4月28日閲覧。


  10. ^ カルガリーヘラルド (2010年4月4日). “Senegal calls for new 'United States of Africa'”. 2010年4月14日閲覧。


  11. ^ 中华苏维埃共和国宪法大纲 - 中国共产党新闻网 - 人民网



参考文献



  • 古川俊一『連邦制-究極の地方分権』ぎょうせい、1993年


関連項目


  • 非対称的連邦制(英語版)


  • 国家結合

  • 同君連合

  • 合邦


  • 国家連合

    • 国際連合/イギリス連邦/独立国家共同体/自由連合 (国家間関係)


  • 国家の共同体・協力機構 - 中には将来的に国家の統一を構想するものもある

    • ヨーロッパ連合/東南アジア諸国連合/アラブ連盟/イスラム諸国会議機構/アフリカ連合/ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体/ポルトガル語諸国共同体/ユーラシア連合



  • 連邦議会/連邦政府/連邦大統領/連邦首相


  • 道州制/自治権/一国二制度/フランス語共同体/フラマン語共同体/ドイツ語共同体


  • 単一国家 - 連邦の対概念

  • 連邦主義




Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Bicuculline

さくらももこ