天照大神






天照大御神


天照大神/天照大御神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)は、日本神話に登場する女神。皇室の祖神で、日本国民の総氏神[注釈 1]ともされる。『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。
天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)とされる。神社としては伊勢神宮が特に有名[2]




目次






  • 1 名称


  • 2 系譜


  • 3 女神説


  • 4 神話での記述


  • 5 神仏習合と天照大神の男神説


    • 5.1 天照大神男神説


    • 5.2 各仏教宗派の教学


    • 5.3 山号




  • 6 近代


  • 7 天照大神を祀る神社


  • 8 全国の天照大神伝承


  • 9 脚注


    • 9.1 注釈


    • 9.2 出典




  • 10 参考文献


  • 11 関連項目





名称


『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、『日本書紀』においては天照大神(あまてらすおおかみ、あまてらすおおみかみ)と表記される。別名、大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)[3]。神社によっては大日女尊(おおひるめのみこと)[4]大日霊(おおひるめ)[5]大日女(おおひめ)[6]とされている。


『古事記』においては「天照大御神」という神名で統一されているのに対し、『日本書紀』においては複数の神名が記載されている。伊勢神宮においては、通常は天照大御神の他に天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、あるいは皇大御神(すめおおみかみ)と言い、神職が神前にて名を唱えるときは天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)と言う[7]


なお、「大日孁貴神」の「ムチ」とは「貴い神」を表す尊称とされ、神名に「ムチ」が附く神は大日孁貴神のほかには大己貴命(オオナムチ、大国主)、道主貴(ミチヌシノムチ、宗像大神)のわずかしか見られない[8]



系譜



  • 父 イザナギ(伊弉諾、伊邪那岐、伊耶那岐)

  • 母 イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊耶那美、伊弉弥)(日本書紀でのみ、古事記では誕生に関与していない)


  • 三貴子(イザナギ自身が自らの生んだ諸神の中で最も貴いとしたアマテラスを含む三姉弟の神)

    • 弟 ツクヨミ(月夜見尊、月読命)(記紀に性別についての記述がなく実際は性別不明)

    • 弟 スサノオ(建素戔嗚尊速、素戔男尊、素戔嗚尊、須佐之男命)



  • 夫 なし(ただしスサノオとの誓約が両神の結婚を表しているという解釈もある[9]

  • 五男三女神(アマテラスとスサノオの誓約の際に生じた神:男神がスサノオが口から生んだ子、女神がアマテラスが口から生んだ子とされる)

    • 男神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命

    • 男神 天之菩卑能命

    • 男神 天津日子根命

    • 男神 活津日子根命

    • 男神 熊野久須毘命

    • 女神 多紀理毘売命 - 別名:奥津島比売命(おきつしまひめ)

    • 女神 市寸島比売命 - 別名:狭依毘売命(さよりびめ)

    • 女神 多岐都比売命





女神説


『日本書紀』ではスサノヲが姉と呼んでいること、アマテラスとスサノオの誓約において武装する前に髪を解き角髪に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていなかったことに加え、機織り部屋で仕事をすることなど明確な性別の記載はツクヨミのようにないが女性と読み取れる記述が多いこと、後述の別名に女性を表す言葉があることなどから、古来より女神とされている。また一般に大和絵や宗教、日本人が最初に神代の時代を知る小中学校の社会科などでも女神として表されるのが主流である。言語学的には名の「オホヒルメノムチ(大日孁貴)」の「オホ(大)」は尊称、「ムチ(貴)」は「高貴な者」、「ヒルメ(日孁)」は「日の女神」[10]を表す。但し「孁」は「巫」と同義であり、古来は太陽神に仕える巫女であったとも考えられる[11]


「ヒコ(彦)・ヒメ(姫・媛)」、「ヲトコ(男)・ヲトメ」、「イラツコ(郎子)・イラツメ(郎女)」など、古い日本語には伝統的に男性を「コ(子)」・女性を「メ(女)」の音で表す例がみられ、天照大神の名「ヒルメ(日る女)」には「メ(女)」がふくまれるので、名前からも女神ととらえることが順当である[12]。後述するように中世には仏と同一視されたり、男神説等も広まった[13]


天照大神は太陽神としての一面を持ってはいるが、神御衣を織らせ、神田の稲を作り、大嘗祭を行う神であるから、太陽神であるとともに、祭祀を行う古代の巫女を反映した神とする説もある[14]。ただし、「メ(女)」という語を「妻」「巫女」と解釈する例はないともいわれる[15]


天照大神のモデルは淮南子や山海経などに出てくる東海の海の島(日本)に住んでいる十の太陽神の母である義和が該当するとする説もある[16]
淮南子の冒頭と日本書紀の冒頭が重なる部分が存在する事から記紀の執筆者が淮南子を読んでいたのは間違いないとされる[17]


また最高神アマテラスの造形には、女帝の持統天皇(孫の軽皇子がのち文武天皇として即位)や、同じく女帝の元明天皇(孫の首皇子がのち聖武天皇として即位)の姿が反映されているとする説もある[18]。兵庫県西宮市の廣田神社は天照大神の荒御魂を祀る大社で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)という祭神名のまたの名が伝わる。これは天照大神を祀る正殿には伝わらない神名であるが、荒祭宮の荒御魂が女神であることの証左とされる。



神話での記述




天皇系図 神代


『日本書紀』においては、



  • 第五段の本文では、伊弉諾尊・伊弉冉尊が自然の神を産んだ後に大日霎貴を産んでいる。

  • 第五段の一書の1では、伊弉諾尊が、左手で白銅鏡(ますみのかがみ)を持ったときに大日霎貴が生まれている。

  • 第五段の一書の6では、『古事記』のように禊にて伊弉諾尊が左の眼を洗った時天照大神が生まれている。


『古事記』においては、伊邪那岐命が伊邪那美命の居る黄泉の国から生還し、黄泉の穢れを洗い流した際、左目を洗ったときに化生したとしている。このとき右目から生まれた月読命、鼻から生まれた建速須佐之男命と共に、三貴子と呼ばれる。このときイザナギは天照大御神に高天原を治めるように指示した(「神産み」を参照)。


海原を委任された須佐之男命は、イザナミのいる根の国に行きたいと言って泣き続けたためイザナギによって追放された。スサノヲは根の国へ行く前に姉の天照大御神に会おうと高天原に上ったが、天照大御神は弟が高天原を奪いに来たものと思い、武装して待ち受けた。


素戔嗚尊の潔白を証明するために誓約をし、天照大御神の物実から五柱の男神、素戔嗚尊の物実から三柱の女神が生まれ、スサノヲは勝利を宣言する[注釈 2](「アマテラスとスサノオの誓約」を参照)。


天照大神の物実から生まれ、天照大神の子とされたのは、以下の五柱の神である。



  • 天忍穂耳命・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命

  • 天穂日命・天之菩卑能命

  • 天津彦根命・天津日子根命

  • 活津彦根命・活津日子根命

  • 熊野櫲樟日命・熊野久須毘命


これで気を良くしたスサノヲは高天原で乱暴を働き、その結果天照大神は天岩戸に隠れてしまった。世の中は闇になり、様々な禍が発生した。思兼神と天児屋根命など八百万の神々は天照大神を岩戸から出す事に成功し、スサノヲは高天原から追放された(「天岩戸」を参照)。


葦原中国に子のアメノオシホミミを降臨させることにし、天つ神を派遣した。葦原中国が平定され、いよいよアメノオシホミミが降臨することになったが、その間に瓊々杵尊・邇邇芸命が生まれたので、孫に当たるニニギを降臨させた(「葦原中国平定」「天孫降臨」を参照)。



神仏習合と天照大神の男神説


中世の神仏混淆で本地垂迹説が広まると、インドの仏が神の姿をとって日本に出現したとする考えが広く浸透した。はじめ天照大神には観音菩薩(十一面観音菩薩)が当てられたが、やがて大日如来となり、両部神道が登場すると天照大神は宇宙神である大日如来と同一視されるようになる[20]


平安末期の武士の台頭や神仏混淆が強まると以前より指摘されていた天照大神の男神説が広まり、中世神話などに姿を残した[21][注釈 3]



天照大神男神説


神道において、陰陽二元論が日本書紀の国産みにも語られており、伊弉諾尊を陽神(をかみ)、伊弉冉尊を陰神(めかみ)と呼び、男神は陽で、女神は陰となされている。太陽は陽で、月は陰であり、太陽神である天照大神は、男神であったとされる説である。


平安時代、『寛治四年十一月四日伊勢奉幣使記』で伊勢神宮に奉納する天照大神の装束一式がほとんど男性用の衣装であって、江戸時代の伊勢外宮の神官度会延経はこれを典拠にして、『左経記』の宇佐への女子用装束と比較して、「之ヲ見レバ、天照大神ハ実ハ男神ノコト明ラカナリ」と記している。(『内宮男体考証』『国学弁疑』)。また、『山槐記』永暦二年(1161)四月廿二日条、『兵範記』仁安四年(1169)正月廿六日条にも内宮に男子装束が奉納された記事がある。


京都祇園祭の岩戸山の御神体は伊弉諾命・手力男命・天照大神であるが、いずれも男性の姿である。天照大神の像は「眉目秀麗の美男子で白蜀江花菱綾織袴で浅沓を穿く。直径十二センチ程の円鏡を頸にかけ笏を持つ。」と岩戸山町で伝えられるとおりの姿である。江戸時代、円空は男神として天照大神の塑像を制作している。江戸時代に流行した鯰絵には天照大神が男神として描かれているものがある。京丹後市久美浜町布袋野(ほたいの)の三番叟(さんばそう)に登場する翁は天照大神を表すとされ、振袖を着てカツラを装着し、かんざしを挿して金色の烏帽子を被る姿である。また、藤原不比等が女性が天皇に即位できるように記紀を作り替えたとも言われる[22]
ただし前述のように女神説が主流であり、伊勢神宮を始め各神社でも女神としている。また、現代語訳本や漫画でも女神として描かれるのが主流である。



各仏教宗派の教学



真言宗

真言宗では天照大神を大日如来の化身と見ていた[23](詳しくは両部神道の項へ)


日蓮宗・法華宗

日蓮は御書の中で自身の出身地である安房国長狭郡(現在の千葉県鴨川市の大半)を、天照大神の日本第一の御厨(東条御厨)であると記し、特別な思いを持っていた[24]。日蓮は天照大神と八幡大菩薩を日本の善神の筆頭とし自身および日興を始めとする後継者の書いた十界曼荼羅に勧請しており[25]、その本地を釈迦牟尼仏だとしている[26]。現在でも日蓮宗・法華宗の寺院では三十番神の一柱として天照大神が祀られている姿が見られる。



昭和になると日蓮宗・法華宗各派は、日蓮が御書にて天照大神を帝釈天や梵天などのインドの神と比べて「小神」と呼んだこと、「天照大神」という文字が十界曼荼羅の中で鬼子母神や八大龍王などよりも下に書かれていることなどが問題視され、法華宗が不敬罪で訴えられる事件となった[27]



山号


以下の寺院が、「天照山」を山号とする。



  • 勝願寺 (鴻巣市本町)

  • 光明寺 (鎌倉市)

  • 天照山神宮寺

  • 円城寺 (飛騨市神岡町船津)

  • 円城寺 (飛騨市神岡町殿)

  • 天照山法泉寺 - 三重県多気郡多気町天啓公園に所在する黄檗宗の寺院。天啓公園、天啓池の附近にある寺院

  • 明泉寺 (神戸市)

  • 来迎寺 (三田市)



近代


1880年(明治13年) - 1881年(明治14年)、東京の日比谷に設けた神道事務局神殿の祭神をめぐって神道界に激しい教理論争が起こった[28]。神道事務局は、事務局の神殿における祭神として造化三神(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神)と天照大神の四柱を祀ることとしたが、これに対して「出雲派」は、「幽顕一如」(あの世とこの世との一体性)を掲げ、祭神を「幽界」(あの世)を支配する大国主大神を加えた五柱にすべきだと主張した[28]


しかし、神道事務局の中心を担っていた「伊勢派」は、天照大御神は顕幽両界を支配する「天地大主宰」であり、他の神々はその臣下にすぎないと主張するなど、両派は真っ向から対立した[28]。果てには、「出雲派が神代より続く積年の宿怨を晴らさんとしている」「皇室に不逞な心を持っている千家尊福を誅殺すべし」など、様々な風説が飛び交った。やがてこの論争は明治天皇の勅裁により収拾(出雲派が敗北)し、天照大神の神格は最高位に位置づけられることになった[28]


なお、政府は神道に共通する教義体系の創造の不可能性と、近代国家が復古神道的な教説によって直接に民衆を統制することの不可能性を認識したと言われている[29]


芥川龍之介は自身の小説にて天照御大神を登場させる際、「天照大御神」と言う呼称では皇祖神をそのまま文中に登場させてしまう事になるため、太陽神、それも自然神という性格付けで別名の「大日貴」(おおひるめむち)を用いた。実際、芥川の小説には検閲によって訂正・加筆・削除を強いられた箇所が多数存在する[30]


日本全国の神社本庁傘下の神社で皇大神宮(天照皇大神宮)の神札(神宮大麻)を頒布している[注釈 4]




天岩戸神社西本宮



天照大神を祀る神社



  • 天照大神を祀る神社を神明神社といい全国各地にあるが、その総本社は神宮(伊勢神宮)の内宮(皇大神宮)である[2][7]。皇大神宮は三種の神器のうちの一つ八咫鏡(ヤタノカガミ)を御神体として安置する神社である。


  • 宮崎県高千穂町岩戸には岩戸隠れ神話の中で天照大神が隠れこもったとされる天岩戸と天照大神を祀る天岩戸神社がある。東本宮は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)を祀り、西本宮は大日孁尊(おおひるめのみこと)を祀る。


  • 日前神宮・國懸神宮 - 日前神宮の祭神である日前大神は天照大神の別名でもあり、朝廷は神階を贈らない別格の社として尊崇した。神体の鏡はいずれも伊勢神宮内宮の神宝である八咫鏡と同等のものとされる。


  • 伊雑宮(三重県志摩市磯部町) - 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮の一社。度会郡大紀町の瀧原宮とともに「天照大御神の遙宮(とおのみや)」と呼ばれる。


  • 瀧原宮・瀧原竝宮(三重県度会郡大紀町) - ともに天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま)を祀る別宮。瀧原宮はその和御魂(にぎみたま)、瀧原竝宮は荒御魂(あらみたま)が祀られるとされる。


  • 日向大神宮(京都市山科区日ノ岡)


  • 廣田神社(兵庫県西宮市) - 天照大神の荒御魂を祀る。旧官幣大社で日本書紀にも記される。


  • 皇大神社 (福知山市)(京都府福知山市大江町)


  • 山口大神宮(山口県山口市)


  • 大日霊貴神社(秋田県鹿角市八幡平)


  • 八倉比売神社(徳島県徳島市国府町矢野) - 社伝に御祭神・大日孁尊(天照大神)の葬儀の様子が記されている。


  • 籠神社[32] - 天照大神と孫神・彦火明命(饒速日命・ニギハヤヒ)を祀る。元伊勢の一社で「元伊勢籠神社」とも称される。


  • 愛媛県西条市にある伊曽乃神社は、天照大神 荒御魂と武国凝別命を祀っている。また、伊曽乃神社は西条祭りで大変有名である。この神社よ祭礼では伊勢音頭が歌われ、お伊勢さんへの感謝と憧れを西条の人は抱いており、伊勢神宮ともご縁があり、式年遷宮には西条のだんじりを奉納している。



全国の天照大神伝承




天岩戸神話の天照大御神(春斎年昌画、明治20年(1887年))


天照大神の伝承は各地に存在する。




  • 木曽山脈の恵那山には天照大神誕生の際に、胞衣(えな)が埋設されたという伝承が残る[33]


  • 長野県戸隠山の戸隠神社には天岩戸の伝承が残る[14]


  • 三重県のめずらし峠は、天照大神と天児屋根命が出会ったという伝承が残っている[34]


  • 奈良県の與喜(よき)山には天照大神が降臨した伝承が伝わっている[35]。また、長谷寺の本尊十一面観世音菩薩立像の左脇侍雨宝童子立像は、天照大神として信仰されており、頭髪を美豆良に結って冠飾を付け、裳を着し袍衣を纏った姿をしている[36]


  • 島根県隠岐は天照大神が行幸の際、そこに生育していた大木を「おおき」と感動して呼んだことが隠岐の名の起源であるという伝承が残る[37]


  • 鳥取県因幡の八上郡には、天照大神がこの地にしばらくの間行宮する際、白兎が現れて天照大神の裾を銜(くわ)えて、行宮にふさわしい地として、現在も八頭町と鳥取市河原町の境にある伊勢ヶ平(いせがなる)にまで案内し、そこで姿を消したとされる[38]。八頭町の青龍寺の城光寺縁起と土師百井(はじももい)の慈住寺記録には、天照大神が国見の際、伊勢ヶ平付近にある御冠石(みこいわ)に冠を置いたという伝承が残っている[38]。この伝承と関連して八頭町に3つの白兎神社が存在し、八頭町米岡にある神社は元は伊勢ヶ平にあった社を遷座したものと伝えられるが、の具体的な伝承に基づく全国的に見ても極めて珍しい神社である。

  • 同じく鳥取県八上の氷ノ山(ひょうのせん)の麓、若桜町舂米(つくよね)には天照大神が大群を従えての行幸伝承とともに、天照大神が作ったとされる和歌が伝わっている[39]。2007年(平成19年)、若桜町舂米地区内で天照大神が腰掛けをしたさざれ石が発見された[40]

  • 氷ノ山の名は、天照大神が樹氷の美しさに感動して日枝(ひえ)の山と呼んだことが起源とされ、氷ノ越えの峠(ここにもかつて白兎を祀る因幡堂があった)を通って因幡をあとにしたとされる[41]

  • 現在は存在しないが、熊本県の八代市には上古に天照大神の山陵が在ったと伝えられる[42]


  • 宮崎県高千穂町岩戸にあり天照大神を祭神とする天岩戸神社の周辺には、岩戸隠れ神話の中で天照大神が隠れこもったとされる天岩戸をはじめ、複数の神話史跡や関連の地名が残る。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 「皇大神宮は、内宮(ないくう)とも呼ばれ、御祭神は皇室の御先祖神と尊ばれ、また、国民の総氏神と仰がれている天照大神(あまてらすおおみかみ)です。」[1]


  2. ^ 「我が心清く明し。故れ、我が生める子は、手弱女を得つ。」[19]


  3. ^ 中世神話では主に男性神として、中世に編纂された『日諱貴本紀』には両性具有神として描写される。


  4. ^ 1871年12月22日、政府は伊勢神宮の神宮大麻を地方官を通して全国700万戸に1体2銭で強制配布することに決め、翌年から実施した。1878年(明治11年)以後は受不受は自由となったが、依然として地方官が関与してトラブルを生ずることがあった[31]




出典





  1. ^ 鹿児島県神社庁 2017年12月9日閲覧。

  2. ^ ab『八百万の神々』


  3. ^ 『日本書紀上』p.86、日本古典文学大系、岩波書店


  4. ^ Akimitsu (2013年). “神戸市東灘区 西岡本からのお知らせ”. 神戸市東灘区西岡本. 2013年6月16日閲覧。


  5. ^ 石川県神社庁 (2008年). “神社を探す ― 大日霊神社/おおひるめじんじゃ”. 石川県神社庁. 2013年6月16日閲覧。[リンク切れ]


  6. ^ 岐阜県神社庁 (2011年). “大日女神社 (おおひめじんじゃ)”. 岐阜県神社庁. 2013年6月16日閲覧。

  7. ^ ab『日本の神々の事典』[要文献特定詳細情報]


  8. ^ 次田潤『新版祝詞新講』p.506、戎光祥出版、2008年。


  9. ^ 『古事記の本』学研、2006年、81頁。


  10. ^ 『日本国語大辞典』[要文献特定詳細情報]


  11. ^ 1927-2016., Ueda, Masaaki,; 1927-, 上田正昭, (Heisei 22 [2010]). Nihon shinwa (Shinpan, saihan ed.). Tōkyō: Kadokawa Gakugei Shuppan. ISBN 9784044094249. OCLC 650211550. https://www.worldcat.org/oclc/650211550. 


  12. ^ 溝口睦子『アマテラスの誕生』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]


  13. ^ 斎藤英喜『読み替えられた日本神話』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]

  14. ^ ab『神道の本』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]


  15. ^ 溝口睦子『アマテラスの誕生』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]


  16. ^ 山海経


  17. ^ 淮南子


  18. ^ 概説日本思想史 編集委員代表 佐藤弘夫(吉田一彦)[要文献特定詳細情報][要ページ番号]


  19. ^ 『古事記』


  20. ^ 佐藤弘夫『アマテラスの変貌』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]


  21. ^ 上島享「中世王権の創出とその正統性」『日本中世社会の形成と王権』[要文献特定詳細情報]


  22. ^ 斎藤英喜『読み替えられた日本神話』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]


  23. ^ 伊藤聡「天照大神=大日如来習合説をめぐって(上)」、茨城大学人文学部紀要. 人文学科論集 39、
    2003年03月、六六-六八頁



  24. ^ 『日蓮聖人の国神観』日蓮聖人と国神観 山川智應 1940年5月[要ページ番号]


  25. ^ 『日蓮宗辞典』日蓮宗事典刊行委員会 1999年5月


  26. ^ 『日蓮聖人の国神観』日蓮聖人と国神観 山川智應 1940年5月[要ページ番号]


  27. ^ 『曼陀羅国神不敬事件の真相―戦時下宗教弾圧受難の血涙記』小笠原日堂、礫川全次 2015年2月[要ページ番号]

  28. ^ abcd『古神道の本 甦る太古神と秘教霊学の全貌』学研[要ページ番号]


  29. ^ 『日本史大事典』 平凡社 1993年


  30. ^ 芥川龍之介 『澄江堂雑記』


  31. ^ 安丸良夫・宮地正人『宗教と国家-日本近代思想大系第5巻』岩波書店、1998年、p443,535,562。


  32. ^ 京都府宮津市 (2016年). “籠宮大社”. 2016年4月9日閲覧。


  33. ^ 『日本の山1000』 山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1992年8月、p.355。ISBN 4635090256。


  34. ^ “めずらし峠の観光施設・周辺情報‐観光三重” (日本語). 三重県観光連盟. 2011年12月24日閲覧。


  35. ^ “與喜天満神社公式サイト ご由緒” (日本語). 與喜天満神社. 2011年12月24日閲覧。


  36. ^ “寺宝(像)” (日本語). 奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺. 2017年3月3日閲覧。


  37. ^ “成り立ち” (日本語). 西ノ島町観光協会. 2011年12月24日閲覧。

  38. ^ ab“うさぎが導く縁結びバスツアー 因幡の旅特集ページ 鳥取いなば観光ネット 鳥取県東部の観光ポータルサイト” (日本語). 鳥取・因幡観光ネットワーク協議会. 2011年12月25日閲覧。


  39. ^ 大江幸久『もう一つの因幡の白兎神話 天照大神行幸と御製和歌の伝わる八上神秘の白兎と天照大神伝承』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]


  40. ^ 日本海新聞平成21年6月10日


  41. ^ “若桜町の位置/若桜町” (日本語). 若桜町. 2013年5月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年12月25日閲覧。


  42. ^ 森本一瑞『肥後国誌』[要文献特定詳細情報][要ページ番号]




参考文献




  • 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社 1997年


  • 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研 1997年

  • 少年社、後藤然、渡辺裕之、羽上田昌彦 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研 1992年



関連項目











  • 日本の神の一覧


  • 豊受姫 - 豊穣を司る女神で、伊勢神宮外宮の社伝『止由気宮儀式帳』によると天照大神が「独りで食事をするのは寂しい」と神託して招いたとされ、雄略天皇の時代から豊受大神として伊勢神宮外宮(豊受大神宮)に祀られている。


  • 瀬織津姫(撞賢木厳之御魂天疎向津媛命) - 廣田神社などを筆頭に、天照大神の荒魂として各地の神社に祀られていることがある。

  • 稚日女尊


  • 太一 - 至高神の意で天照大神と習合したとされる(吉野裕子1974「伊勢神宮考」『民俗学研究』第39巻3号p.209-232)。


  • 日の神論争 - 上田秋成と本居宣長の太陽神をめぐる論争。













Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Bicuculline

さくらももこ