駿河台









駿河台(するがだい)は、東京都千代田区の台地。秋葉原の南西、千代田区神田駿河台一丁目と二丁目に位置する[1]


元は北の本郷台地の南端に当たる部分だが、江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の命を受けた仙台藩祖・伊達政宗が1620年(元和6年)に仙台堀(神田川)を開削したことにより湯島台と駿河台とに分離され、孤立した高台となった[2][3][4][5][6]。神田川を挟んで北側に位置する湯島台とは、聖橋とお茶の水橋により台地上端の標高で結ばれている。削って下町を埋めたために、今は台地ではないところもある。




目次






  • 1 特徴


  • 2 主な施設など


  • 3 地名の由来


  • 4 最寄り駅


  • 5 各地の駿河台


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





特徴














「神田四学」[要出典]という私立の法律学校4校(明治・日本・中央・専修)[7]が明治時代に創立され、以来、日本大学(理工学部、歯学部)や明治大学本部を初めとする私立大学や駿台予備学校などの予備校・専門学校が多く集まっているほか、神田川の対岸は東京医科歯科大学、順天堂大学、近隣には専修大学等が存在し、国内有数の学生街となっている。かつては中央大学や東京高等商工学校(埼玉工業大学)[8]なども駿河台に本部を置き、明治時代には法政大学の校舎もあった[9]。なお、明治大学、日本大学はともに法律学校から始まっている[10]。またかつて本拠を置いていた中央大学も、法律学に強みを持つ大学である。特に中央大学とこの地のかかわりは深く、[独自研究?][11]中央大学を「駿河台の法科」と称していたように[要出典][12]以前は駿河台といえば中央大学であった。[独自研究?][13]


キリスト教・正教会の一員たる日本ハリストス正教会の本拠ニコライ堂(東京復活大聖堂)が当地にある。


駿河台日本大学病院、杏雲堂病院など、病院が多く存在するほか、学生向けから発展したスポーツ用品店、楽器店なども多い。隣接する神田神保町は日本最大級の古書店街である。


1960年代後半の全共闘運動では、多くの大学が存在したことから、「神田カルチェラタン」「日本のカルチエ・ラタン」とよばれ、警察との対決の主戦場となり、一時は「神田解放区」を現出させた。(神田カルチェ・ラタン闘争)



主な施設など




  • 明治大学駿河台校舎(本部)


  • 日本大学歯学部・理工学部、


  • 中央大学駿河台記念館


  • 駿河台大学法科大学院


  • ニコライ堂(東京復活大聖堂)

  • カザルスホール

  • 山の上ホテル

  • 東京YWCA会館・東京YWCA専門学校

  • アテネ・フランセ


  • 日本出版販売本社


  • 三井住友海上駿河台ビル(三井住友海上火災保険本社〈旧三井海上本社〉)

  • 聖橋

  • 総評会館(日本労働組合総連合会本部)


  • 御茶ノ水ソラシティ(日立製作所旧本社ビル跡)




地名の由来


江戸時代初期に、駿府(駿河府中、現・静岡市葵区付近)から江戸(東京都区部)に移住した徳川家康の家臣が居を構えたことに由来する。



最寄り駅




  • 御茶ノ水駅 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)中央線(快速)・中央・総武線(各駅停車)、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線


  • 新御茶ノ水駅 - 東京メトロ千代田線


  • 神田駅 - JR東日本山手線・京浜東北線・中央線(快速)、東京メトロ銀座線


  • 神保町駅 - 都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線



各地の駿河台


東京都の「駿河台」の由来になった駿河国は現在の静岡県の中部にあたり、静岡市駿河区の登呂遺跡付近に、「駿河台」という住宅街がある。


静岡市以外にも、富士市や藤枝市、沼津市の郊外に、同じく「駿河台」という住宅街がある。


千葉県船橋市にも同様の地名がある。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 隣接する神田小川町三丁目から三省堂書店神田本店にかけての界隈は、駿河台の高台から下ってきた所に当たるため「駿河台下」と呼ばれる。


  2. ^ 第五章 神田川山脈「御茶ノ水の茗渓」 (PDF) (川副秀樹 著、『東京「消えた山」発掘散歩』 p.80-83)


  3. ^ 首都圏みやぎゆかりの地「仙台堀(神田川)」(宮城県)


  4. ^ 地下鉄の駅名に見る江戸のなごり(その2) (PDF) (社団法人日本地下鉄協会「SUBWAY 日本地下鉄協会報 第194号」 2012年8月31日発行)p.48-50


  5. ^ J-BECレポート 2013 vol.8 (PDF) (一般財団法人橋梁調査会) p.33


  6. ^ 緑と水のひろば No.68 SUMMER 2012 (PDF) (公益財団法人東京都公園協会)


  7. ^ 専修学校(専修大学の前身)は1880年に京橋で、明治法律学校(明治大学の前身)は1881年に有楽町で、英吉利法律学校(中央大学の前身)は1885年に神田錦町で、日本法律学校(日本大学の前身)は1889年に飯田町で開校した。


  8. ^ 東京高等商工学校は大学ではない。また、埼玉工業大学と駿河台との間に直接のつながりはない。


  9. ^ 1880年9月に駿河台北甲賀町で開校した東京法学社(法政大学の前身校のひとつ)は同年12月に神田錦町に移転した。


  10. ^ 日本法律学校が駿河台に校舎を構えたことはない。


  11. ^ 明治法律学校(のちの明治大学)が駿河台に移転したのは1886年、ニコライ堂が完成したのは1891年、日本大学の駿河台校舎(歯科および高等工学校)が完成したのは1921年、中央大学が神田錦町から移転したのは1926年である。


  12. ^ 「明治大学(神田区駿河台) 白雲なびく駿河台は、神田学生街の中心である。」(今和次郎 『新版大東京案内』 中央公論社、1929年、332頁)


  13. ^ 「今、駿河台には日本大学の工学部も出来、中央大学も引越して来たけれど、そのかみは駿台といへばニコライと明治大学のみをすぐに思ひ浮べる程であつた。」(原田謙次 『校歌と校風』 北光書房、1943年、80頁)




関連項目



  • 駿河国

  • 神田 (千代田区)

  • 神田駿河台

  • 駿台


  • 西園寺公望 - この地に私邸を構えていた。


  • 明治大学校歌 - 「白雲なびく駿河台」の歌詞で知られる








Popular posts from this blog

Full-time equivalent

Bicuculline

さくらももこ